閲覧数:188

歯磨きを嫌がる

Tokomomo
現在14ヶ月の息子がおります。
歯磨きがうまくいかず、すごく嫌がります。
歌を歌ったり絵本を見せたりして気を紛らわせて歯磨きをしていますが、すごく嫌がって動いたり泣き叫んだりするのであまりうまく磨けていません。 
動画は目に生まれつき眼振があるため2歳までは見せないようにしようと思い使っていません。
ベビー椅子に座りながら磨いたりひざで抱っこしながら 磨いています。
何かいい方法はありますでしょうか。
歯ブラシがダメな場合ガーゼの方が有効でしょうか?
歯と歯茎にカスが溜まっており磨けていないのが笑って歯が見えるととわかるくらいで気になっています。 

2020/7/27 9:59

高塚あきこ

助産師
Tokomomoさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが歯磨きを嫌がるのですね。

お子さんの歯磨きにお悩みのママさんはたくさんいらっしゃいますね。中には、どんな方法でも、歯磨きをさせてくれないというお子さんもいらっしゃるようですが、お子さんの将来を考えると、出来れば歯磨きはしたいところですね。
嫌がってる時に無理矢理磨くと、よけいに歯磨きを嫌いになるお子さんもいらっしゃるので、ママさんとしては悩んでしまいますよね。様々な方法がありますが、お子さんの好きな音楽を流したり、パペットなどを使って、好きなぬいぐるみと一緒に歯磨きをしてみたり、お子さんにぬいぐるみの歯磨きをしてもらうというのもいいかもしれませんね。また、お子さんがお好きなキャラクターがあれば、歯ブラシやコップなど、お子さんと一緒に選んでみるのもいいですよ。お気に入りのグッズであれば、歯磨きしてくれるかもしれません。もし少しでも歯磨きができた時は、終わったあとに、大袈裟と思うくらい、とにかく褒めてあげるのもいいかもしれませんよ。無理強いをするのではなく、きちんとできたらたくさん褒めてうれしい気分にしてあげると、お子さんは大好きなママさんに褒めてもらえるから頑張ろうと歯磨きも徐々に好きになっていくかもしれません。今はお子さんにも使える歯磨きジェルが発売されています。味が好きなら仕上げ磨きもさせてくれるかもしれないので、お子さんと一緒に選んでみるのもいいと思いますよ。歯ブラシを嫌がるのであれば、ガーゼでも構いませんよ。ガーゼでも、磨かせてくれた時には、しっかりと褒めてあげてくださいね。
こちらは歯科医が歯磨きのポイントを解説している動画になります。
よろしければ、こちらも参考になさってみてくださいね。
https://youtu.be/SIH-CrXSUGE
https://youtu.be/fbbb9hC0C6A


2020/7/27 10:29

Tokomomo

1歳2カ月
歯磨きのアドバイスありがとうございます!
アドバイス頂いた方法で試してみようと思います。
ちなみに歯磨きは1日2回する必要がありますか?
それとも夜だけでokなのでしょうか。 

2020/7/28 10:22

高塚あきこ

助産師
Tokomomoさん、お返事ありがとうございます。
理想としては、離乳食を召し上がった後に、歯磨きができると良いかと思いますが、嫌がってしまう場合には、まずは寝る前だけで構いませんよ。徐々に、食べたら歯磨きをすると言うことに慣れていってもらえれば良いかと思いますよ。

2020/7/29 6:57

Tokomomo

1歳3カ月
先日はアドバイスありがとうございました。色々試した結果それでもなかなかうまくいかなかったため、現在は夫か私かどちらかが、嫌がっている中頭を動かない様に無理矢理抑えて磨いています。機嫌を伺いながらの方法だと30分以上はかかりますが、この方法だと数分で終わらせられます。本人は相当嫌がっていて、癇癪をおこしながらの状態で無理矢理頭を抑えてやってしまっています。数日したら慣れるかと思いましたが、全く変化はなくすごい力で抵抗してきます。半ば無理矢理でもすぐに終わるこの方法でやり続けても良いでしょうか。

2020/9/5 19:02

高塚あきこ

助産師
Tokomomoさん、お返事ありがとうございます。
毎日のことですので、なかなか一回毎に時間をかけられないこともありますね。時間がない時や、お子さんがどうしても歯磨きをさせてくれない時には、少し無理矢理やってしまうことがあっても構いませんが、歯磨きが怖いこと、嫌なことという印象がついてしまうと、歯磨き=嫌いというイメージになってしまうかもしれません。ですので、時間に余裕があるときには、お子さんのご様子を見ながらなさっていただいて、もし磨かせてくれた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。

2020/9/6 10:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家