閲覧数:582

7ヶ月の娘の睡眠について
りくママ
初めまして、夜分遅くに失礼いたします。
最後7ヶ月の娘の睡眠についてご相談させて下さい。
娘はどんなに眠たくても、一人で勝手に寝る事がありません。眠くなり、抱っこしても、そんなに泣く?!というほど大きな声で身体を逸らせながら大泣きし、その後やっと眠りに入ります。
現在6歳の息子も抱っこでないと寝ない子でした。
その時とても大変だったので、出来るだけ抱っこ以外で寝かしつけたい…と娘のお昼寝は3ヶ月くらいから、 抱っこで落ち着かせた後にハイローチェアでゆらゆらさせ、トントンしたり手をにぎったりして寝かすようにしていました。
しかし、この時ももちろん入眠前は大泣きです。
たまーに、泣かずに寝てくれる 事もありましたが、基本は大泣きして暴れてから寝る…という流れでした。
お昼寝自体は、抱っこ以外寝ない日も多かったのですが、比較的夜はまとまって寝てくれていたように思います。
ちなみに夜はお風呂→授乳(完母) →寝る
といった流れです。
7ヶ月になった今、寝返りも出来るようになったので以前のようにお昼寝をハイローチェアで寝かす事が出来なくなりました。
添い寝をしてみてもダメで、結局は添い乳(失敗するときもあります) か抱っこ紐で寝かして布団へ寝かす。という感じです。※昼寝は3ヶ月頃〜一回10分 〜30分くらいです。
さらには夜も頻繁に起きるようになってしまいました。
トントンすれば寝てくれる時もありますが、それでも起きてしまう時は授乳で寝かしています。
あまりに睡眠の間隔が短いので 、寝た気がせず、日中の昼寝もほとんどしないので疲れがとれません。
これは時期的なものなのでしょうか?
また、始めに書かせていただいたように、入眠前のぐずりと泣きが本当に激しく、それにも困っています。
日中眠たそうなので寝かそうとする際、夕方頃から〜寝るまで、が特にひどいです。
眠い時の、サインをもっと見極めてあげられれば、入眠ももっとスムーズに 出来ますか?
眠る前の大泣きと暴れるのは、この子の個性なんだと思いこのまま様子を見ていても問題ないのでしょうか?
もう少し日中のお昼寝、入眠がスムーズに出来、ある程度寝てくれたら、その間家事も出来るし夜中眠れない分身体を休ませる事が出来るので助かるのになぁと思いご相談させていただきました。
長々と下手な文章で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
最後7ヶ月の娘の睡眠についてご相談させて下さい。
娘はどんなに眠たくても、一人で勝手に寝る事がありません。眠くなり、抱っこしても、そんなに泣く?!というほど大きな声で身体を逸らせながら大泣きし、その後やっと眠りに入ります。
現在6歳の息子も抱っこでないと寝ない子でした。
その時とても大変だったので、出来るだけ抱っこ以外で寝かしつけたい…と娘のお昼寝は3ヶ月くらいから、 抱っこで落ち着かせた後にハイローチェアでゆらゆらさせ、トントンしたり手をにぎったりして寝かすようにしていました。
しかし、この時ももちろん入眠前は大泣きです。
たまーに、泣かずに寝てくれる 事もありましたが、基本は大泣きして暴れてから寝る…という流れでした。
お昼寝自体は、抱っこ以外寝ない日も多かったのですが、比較的夜はまとまって寝てくれていたように思います。
ちなみに夜はお風呂→授乳(完母) →寝る
といった流れです。
7ヶ月になった今、寝返りも出来るようになったので以前のようにお昼寝をハイローチェアで寝かす事が出来なくなりました。
添い寝をしてみてもダメで、結局は添い乳(失敗するときもあります) か抱っこ紐で寝かして布団へ寝かす。という感じです。※昼寝は3ヶ月頃〜一回10分 〜30分くらいです。
さらには夜も頻繁に起きるようになってしまいました。
トントンすれば寝てくれる時もありますが、それでも起きてしまう時は授乳で寝かしています。
あまりに睡眠の間隔が短いので 、寝た気がせず、日中の昼寝もほとんどしないので疲れがとれません。
これは時期的なものなのでしょうか?
また、始めに書かせていただいたように、入眠前のぐずりと泣きが本当に激しく、それにも困っています。
日中眠たそうなので寝かそうとする際、夕方頃から〜寝るまで、が特にひどいです。
眠い時の、サインをもっと見極めてあげられれば、入眠ももっとスムーズに 出来ますか?
眠る前の大泣きと暴れるのは、この子の個性なんだと思いこのまま様子を見ていても問題ないのでしょうか?
もう少し日中のお昼寝、入眠がスムーズに出来、ある程度寝てくれたら、その間家事も出来るし夜中眠れない分身体を休ませる事が出来るので助かるのになぁと思いご相談させていただきました。
長々と下手な文章で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2021/4/30 0:19
りくママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございました。
娘さんの寝かしつけ、ねんねについてですね。
寝る前に大泣きをしてから眠りにつくのですね。
眠りも浅いようですね。
お付き合いもとても大変だと思います。
読ませていただき、お昼寝の時間も短いということなので、その影響もあり夜の眠りの質も悪くなっているのかなと思いました。そのため頻回に起きてしまうようになっているのかと思います。
身体をたくさん撫でてあげるのもいいかもしれません。
服の上からでいいので、少し圧を加えながら身体を撫で下ろすようにマッサージをします。
そうするとリラックスが促されるようになりますので寝つきも変わるかもしれません。少しでもそうして安心感を感じられたりリラックスができると眠ってくれる時間も長くなるかもしれません。
また床の上でたくさんごろごろ遊んでもらうのもいいかと思いますよ。
泣くことで体力を発散しているのもあるかもしれません。眠るのが怖いと感じたり、うまく眠りにつけずに泣いていることもあるかもしれないのですが、そのためにも安心させてあげられるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございました。
娘さんの寝かしつけ、ねんねについてですね。
寝る前に大泣きをしてから眠りにつくのですね。
眠りも浅いようですね。
お付き合いもとても大変だと思います。
読ませていただき、お昼寝の時間も短いということなので、その影響もあり夜の眠りの質も悪くなっているのかなと思いました。そのため頻回に起きてしまうようになっているのかと思います。
身体をたくさん撫でてあげるのもいいかもしれません。
服の上からでいいので、少し圧を加えながら身体を撫で下ろすようにマッサージをします。
そうするとリラックスが促されるようになりますので寝つきも変わるかもしれません。少しでもそうして安心感を感じられたりリラックスができると眠ってくれる時間も長くなるかもしれません。
また床の上でたくさんごろごろ遊んでもらうのもいいかと思いますよ。
泣くことで体力を発散しているのもあるかもしれません。眠るのが怖いと感じたり、うまく眠りにつけずに泣いていることもあるかもしれないのですが、そのためにも安心させてあげられるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/4/30 8:31

りくママ
0歳9カ月
返信できておらず、誠に申し訳ありませんでした。携帯の調子が悪くなりそこからしばらく開く事ができませんでした。
現在9ヶ月ですが、今は夜の睡眠がひどい時は1時間おきで起きてしまいます。
添い乳をすれば寝てくれますが、何度も起きる事で睡眠がとれず、精神的に参ってしまい眠れないことでイライラしてしまうこともあります。もう3ヶ月も続いていて、自信が持てなくなってきました。
どうすれば寝てくれるのか…そのことで頭がいっぱいになってしまいます。
お返事ありがとうございました。
現在9ヶ月ですが、今は夜の睡眠がひどい時は1時間おきで起きてしまいます。
添い乳をすれば寝てくれますが、何度も起きる事で睡眠がとれず、精神的に参ってしまい眠れないことでイライラしてしまうこともあります。もう3ヶ月も続いていて、自信が持てなくなってきました。
どうすれば寝てくれるのか…そのことで頭がいっぱいになってしまいます。
お返事ありがとうございました。
2021/7/8 10:05
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら