閲覧数:462

睡眠について
ななみ
お世話になります。
6ヶ月を過ぎた息子の睡眠についてご相談です。
朝は6:30〜7:30頃に目覚めて
1.5時間ほど 経ってから再度寝ることもあります。
30分〜1時間程 寝ます。
ですが、午後からお昼寝をすることがほとんどありません。
眠そうに目を擦ったり、瞬きがゆっくりになったり
するので、薄暗い部屋に移動するのですが、
授乳しても抱っこしても何かに抗うように寝ません。
1時間かけて、たまに寝たと思うと30分もせずに起きます。
その後17:30頃お風呂に入り、それが終わると
寝室で授乳します。
そのまま寝るまで授乳したり、抱っこしたりして
20時までに寝ることが多いです。
そこから23時頃までは比較的深く眠っているようです。
23時頃以降、1〜2時、4時頃、6時頃と頻繁に起きます。
添い乳ですぐに寝てくれることが多いので、
わたしもすぐに寝ますが、通して眠る時間が
短いので、熟睡感がなく最近すぐに疲れてしまいます。
夜中起きるのは、夜泣きというより、寝ながら寝返りをしてうつ伏せになり、そこから自分ではどうしようもできないために起きているようです。
1.お昼寝をしないのはしょうがないでしょうか?
日中できる限り遊ぶようにしていますが、
わたしが眠い時間が多く、体力が有り余って
しまっているのかな、とも思います。
やはり体を動かして疲れてもらうのがいいので
しょうか?
2.夜中起きてしまうのはしょうがないでしょうか?
長文になり申し訳ありません。
支援センターなどで周りのママのお話を聞くと、
リクライニングチェアで自分で寝てるよ、とか
1.5時間ぐらいはお昼寝するよ、とかお話を聞くので
こんなに寝ないのはなぜだろうと不思議に
思っています。
何かアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
6ヶ月を過ぎた息子の睡眠についてご相談です。
朝は6:30〜7:30頃に目覚めて
1.5時間ほど 経ってから再度寝ることもあります。
30分〜1時間程 寝ます。
ですが、午後からお昼寝をすることがほとんどありません。
眠そうに目を擦ったり、瞬きがゆっくりになったり
するので、薄暗い部屋に移動するのですが、
授乳しても抱っこしても何かに抗うように寝ません。
1時間かけて、たまに寝たと思うと30分もせずに起きます。
その後17:30頃お風呂に入り、それが終わると
寝室で授乳します。
そのまま寝るまで授乳したり、抱っこしたりして
20時までに寝ることが多いです。
そこから23時頃までは比較的深く眠っているようです。
23時頃以降、1〜2時、4時頃、6時頃と頻繁に起きます。
添い乳ですぐに寝てくれることが多いので、
わたしもすぐに寝ますが、通して眠る時間が
短いので、熟睡感がなく最近すぐに疲れてしまいます。
夜中起きるのは、夜泣きというより、寝ながら寝返りをしてうつ伏せになり、そこから自分ではどうしようもできないために起きているようです。
1.お昼寝をしないのはしょうがないでしょうか?
日中できる限り遊ぶようにしていますが、
わたしが眠い時間が多く、体力が有り余って
しまっているのかな、とも思います。
やはり体を動かして疲れてもらうのがいいので
しょうか?
2.夜中起きてしまうのはしょうがないでしょうか?
長文になり申し訳ありません。
支援センターなどで周りのママのお話を聞くと、
リクライニングチェアで自分で寝てるよ、とか
1.5時間ぐらいはお昼寝するよ、とかお話を聞くので
こんなに寝ないのはなぜだろうと不思議に
思っています。
何かアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2021/4/29 21:08
ななみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、元々あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、成長とともに、お子さんの睡眠のペースが変化してきたり、寝つきが悪くなってしまうことはよくありますよ。周りのものに興味が出てきたり、寝返りをしたりするようになれば、お子さんの体力もついてきますし、特に5〜6ヶ月ごろは心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、夜中に頻回に起きたり、なかなか寝なかったりするお子さんもいらっしゃいます。なかなかすぐに改善することが難しい場合もありますが、日中は身体を使った遊びを積極的になさったり、お散歩やお出かけに行かれるなど、活動的に過ごし、昼夜のメリハリのある生活を心がけることで、次第に落ち着いてくることがあります。大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。
お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、元々あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、成長とともに、お子さんの睡眠のペースが変化してきたり、寝つきが悪くなってしまうことはよくありますよ。周りのものに興味が出てきたり、寝返りをしたりするようになれば、お子さんの体力もついてきますし、特に5〜6ヶ月ごろは心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、夜中に頻回に起きたり、なかなか寝なかったりするお子さんもいらっしゃいます。なかなかすぐに改善することが難しい場合もありますが、日中は身体を使った遊びを積極的になさったり、お散歩やお出かけに行かれるなど、活動的に過ごし、昼夜のメリハリのある生活を心がけることで、次第に落ち着いてくることがあります。大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
2021/5/2 15:36

ななみ
0歳6カ月
お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
丁寧に返答いただきありがとうございました。
主人と共有して今後も成長を見守っていきたいと思います。
丁寧に返答いただきありがとうございました。
主人と共有して今後も成長を見守っていきたいと思います。
2021/5/7 12:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら