閲覧数:2,048

指しゃぶりとおしゃぶり
Chanitsu
昼寝も夜寝も寝る前はだいたい母乳かミルクをあげてから寝かしつけています。いつからか(多分ここ1ヶ月くらい?)眠りに入る前に指をしゃぶるようになりました。飲み疲れたりで深い眠りについた時は全くしない事もありますが、だいたい抱っこしてゆらゆらトントン寝かしつけてベッドに置いたタイミングで指しゃぶりを始めます。満腹でない時は抱っこしている最中も吸っています。抱っこの時は腕を軽く固定して咥えさせないようにしてみましたが、そうすると寝つきが悪かったり、泣いてしまう事もありました。(しかもベッドでは結局しゃぶる‥)
この時期の指しゃぶりは成長の過程として無理にやめさせる必要は無いようですが、3歳超えてもするようだったら歯並びに影響するのでやめさせるようにとありました。
また、指はずっとそばにあるために習慣化するとやめさせにくく、おしゃぶりなら一歳過ぎた頃に本人に納得してもらって捨てさせれば物理的にない為出来なくなって良いという話も聞きました。
しかし、今現在おしゃぶりを使用しておらず、何となくこれからわざわざ使い始めるのもどうかなぁと思っています。
眠る前以外にも心を落ち着かせるために指をしゃぶっている感じがしますが、やめさせやすさを考慮すると、入眠時だけおしゃぶりを使う方が良いですか?
この時期の指しゃぶりは成長の過程として無理にやめさせる必要は無いようですが、3歳超えてもするようだったら歯並びに影響するのでやめさせるようにとありました。
また、指はずっとそばにあるために習慣化するとやめさせにくく、おしゃぶりなら一歳過ぎた頃に本人に納得してもらって捨てさせれば物理的にない為出来なくなって良いという話も聞きました。
しかし、今現在おしゃぶりを使用しておらず、何となくこれからわざわざ使い始めるのもどうかなぁと思っています。
眠る前以外にも心を落ち着かせるために指をしゃぶっている感じがしますが、やめさせやすさを考慮すると、入眠時だけおしゃぶりを使う方が良いですか?
2020/7/27 8:58
chanitsuさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが指しゃぶりを始めているのですね。ママとしてはネットなどで色々情報がみれたり、聞いたりするとご心配になりますよね。
月齢の低いお子さんは口に入れることで色々なものを確認します。この頃から何でもお口に入れるようになるとともに指しゃぶりを始めるお子さんも少なくありません。また、お口に入れることは食べることへの発達段階ともいわれています。 chanitsuさんのお子さんもしっかり成長発達している証拠だと思いますよ。
たしかに安心材料として、指しゃぶりをすることもありますが、他に興味が出てきたり、活動範囲が広がってくると自然と指しゃぶりをしなくなることが多いです。無理におしゃぶりを使う必要はないと思いますよ。ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんが指しゃぶりを始めているのですね。ママとしてはネットなどで色々情報がみれたり、聞いたりするとご心配になりますよね。
月齢の低いお子さんは口に入れることで色々なものを確認します。この頃から何でもお口に入れるようになるとともに指しゃぶりを始めるお子さんも少なくありません。また、お口に入れることは食べることへの発達段階ともいわれています。 chanitsuさんのお子さんもしっかり成長発達している証拠だと思いますよ。
たしかに安心材料として、指しゃぶりをすることもありますが、他に興味が出てきたり、活動範囲が広がってくると自然と指しゃぶりをしなくなることが多いです。無理におしゃぶりを使う必要はないと思いますよ。ご安心くださいね。
2020/7/27 16:44

Chanitsu
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
無理におしゃぶりを使わなくても良いとのことで安心しました。
ただ、しっかり起きている時は他の物に興味を持たせてやめてもらえさそうですが、入眠時は意識がまどろんでいるため、難しいように感じてしまいます。月齢があがれば離乳食も進んで、そこまで指を吸うのに執着しなくなるものでしょうか?
一応なかなかやめてもらえそうになければ、指しゃぶり防止クリームや寝る時に手を繋いであげようかなぁとは思っています。
また、今現在の話ですが、母乳やミルクを十分に与えても(お腹が空いていなくても)眠い時はしゃぶる場合もありますか?
無理におしゃぶりを使わなくても良いとのことで安心しました。
ただ、しっかり起きている時は他の物に興味を持たせてやめてもらえさそうですが、入眠時は意識がまどろんでいるため、難しいように感じてしまいます。月齢があがれば離乳食も進んで、そこまで指を吸うのに執着しなくなるものでしょうか?
一応なかなかやめてもらえそうになければ、指しゃぶり防止クリームや寝る時に手を繋いであげようかなぁとは思っています。
また、今現在の話ですが、母乳やミルクを十分に与えても(お腹が空いていなくても)眠い時はしゃぶる場合もありますか?
2020/8/3 1:12
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
月齢が進んでくれば今よりもっと興味があることが増えてきて指しゃぶりの機会が減ってきます。また、夜間の指しゃぶりは安心材料としてしているところが大きいので、おっぱい以外でも自分で落ち着けるものを見つけている証拠です。これも成長の証ですよ。
自然にみていてあげて大丈夫です。月齢が進んでくると自然にしなくなることが多いので、今はお子さんの成長をゆっくり見守っててあげてくださいね。
助産師の高杉です。
月齢が進んでくれば今よりもっと興味があることが増えてきて指しゃぶりの機会が減ってきます。また、夜間の指しゃぶりは安心材料としてしているところが大きいので、おっぱい以外でも自分で落ち着けるものを見つけている証拠です。これも成長の証ですよ。
自然にみていてあげて大丈夫です。月齢が進んでくると自然にしなくなることが多いので、今はお子さんの成長をゆっくり見守っててあげてくださいね。
2020/8/3 8:02

Chanitsu
0歳5カ月
二回目のご回答もありがとうございます。
先のことをついつい心配してしまいましたが、このままで成長を見守りたいと思います。
先のことをついつい心配してしまいましたが、このままで成長を見守りたいと思います。
2020/8/6 6:01
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら