閲覧数:364

睡眠について
5児のママ
お世話になってます。
今回は赤ちゃんの睡眠についてお伺いします。
生後4ヶ月の女の子ですが、今まで6〜8時間まとまって夜、寝てくれていたのですが、4ヶ月前ぐらいから3時間経たない内に目が覚めてしまいます。
平日は、夕方から上の子が4人とも帰ってくるのでとても賑やかです。時には酷くて私の怒鳴り声も響き渡ります。
祝日、日曜日の朝は、起きてから夜までずっと起きています。眠たいけど、上の子達のどったんバッタンで、中々、寝れない状況であります。
普段から、結構、上の子達を怒ったりする事はタダ、あります。それが原因でしょうか?
また、 ネットとかでは、歯が生えてくる歯痒さで夜泣きがあると書いてありました。ヨダレは2か月ぐらいからおおいです。ですが、歯が生えてくる感じではありません。
何か夜泣きの原因がありますか?
今回は赤ちゃんの睡眠についてお伺いします。
生後4ヶ月の女の子ですが、今まで6〜8時間まとまって夜、寝てくれていたのですが、4ヶ月前ぐらいから3時間経たない内に目が覚めてしまいます。
平日は、夕方から上の子が4人とも帰ってくるのでとても賑やかです。時には酷くて私の怒鳴り声も響き渡ります。
祝日、日曜日の朝は、起きてから夜までずっと起きています。眠たいけど、上の子達のどったんバッタンで、中々、寝れない状況であります。
普段から、結構、上の子達を怒ったりする事はタダ、あります。それが原因でしょうか?
また、 ネットとかでは、歯が生えてくる歯痒さで夜泣きがあると書いてありました。ヨダレは2か月ぐらいからおおいです。ですが、歯が生えてくる感じではありません。
何か夜泣きの原因がありますか?
2021/4/29 17:29
5児のママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。 赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと言われていたりします。
たくさん兄弟がいらっしゃいますと、お子さんにより違いがあることを実感されるかと思います。
個人差がありますね。
また賑やかなことで夜泣きが増えるとは限らないですよ。
たくさん兄弟がいらっしゃる方は、お腹にいた時から、賑やかな環境で育っていますから、ご安心くださいね!
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。 赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと言われていたりします。
たくさん兄弟がいらっしゃいますと、お子さんにより違いがあることを実感されるかと思います。
個人差がありますね。
また賑やかなことで夜泣きが増えるとは限らないですよ。
たくさん兄弟がいらっしゃる方は、お腹にいた時から、賑やかな環境で育っていますから、ご安心くださいね!
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/4/30 21:44

5児のママ
0歳4カ月
丁寧なアドバイスありがとうございます😊
日中、たくさんスキンシップやお話をしたり、テレビなどは、極力消して接してるのに…。何でだろう?って思っていました。また、上の子達を怒ってしまっている事で夜泣きの原因になっているかと思いました。
今以上に、昼間のスキンシップを取り、夜の入眠に繋げて行きたいと思います。
本当にひとりひとり違うなって思います。
ありがとうございます♪
日中、たくさんスキンシップやお話をしたり、テレビなどは、極力消して接してるのに…。何でだろう?って思っていました。また、上の子達を怒ってしまっている事で夜泣きの原因になっているかと思いました。
今以上に、昼間のスキンシップを取り、夜の入眠に繋げて行きたいと思います。
本当にひとりひとり違うなって思います。
ありがとうございます♪
2021/4/30 23:42
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/4/30 23:46
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら