閲覧数:322

寝ぐずりについて
なつき
現在4ヶ月の娘がいます。
混合授乳で育てていますが、おっぱいがすきであまりミルクは飲んでくれません。
寝ぐずりについての相談ですが、昼間眠くなった時におっぱいを咥えたがり泣くことか増えました。
たまにあったのですが最近増えたような気がしています。
寝かしつけは、元々は昼は抱っこでしていて、夜は授乳してそのまま寝るようなかたちです。
おっぱいを咥えないと寝られないようになってしまうと後々大変なので、泣かれた時も何とか抱っこで寝てほしいと思うのですが 、5〜10分泣かれてしゃくりあげているのを見ると、かわいそうで耐えられず、結局おっぱいをあげて寝かしつけてしまいます。
おっぱいで寝る癖は今から直した方がよいでしよつか。
今おっぱいで寝ているため授乳1日8回+2〜3回おっぱいを咥えていますが、回数が多いこと、今後離乳食に向けて授乳やおっぱいを咥える回数を減らすべきなのか、ということも悩んでいます。
ご返答 いただけると嬉しいです。
混合授乳で育てていますが、おっぱいがすきであまりミルクは飲んでくれません。
寝ぐずりについての相談ですが、昼間眠くなった時におっぱいを咥えたがり泣くことか増えました。
たまにあったのですが最近増えたような気がしています。
寝かしつけは、元々は昼は抱っこでしていて、夜は授乳してそのまま寝るようなかたちです。
おっぱいを咥えないと寝られないようになってしまうと後々大変なので、泣かれた時も何とか抱っこで寝てほしいと思うのですが 、5〜10分泣かれてしゃくりあげているのを見ると、かわいそうで耐えられず、結局おっぱいをあげて寝かしつけてしまいます。
おっぱいで寝る癖は今から直した方がよいでしよつか。
今おっぱいで寝ているため授乳1日8回+2〜3回おっぱいを咥えていますが、回数が多いこと、今後離乳食に向けて授乳やおっぱいを咥える回数を減らすべきなのか、ということも悩んでいます。
ご返答 いただけると嬉しいです。
2021/4/29 14:29
なつきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりがあり、おっぱいをあげることを迷われているのですね。
眠たいのにうまく眠れなくてグズグズするお子さんは多いですよ。特に月齢の低いお子さんの場合、うまく寝れないことも多いです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思いますよ。おっぱいをあげると落ち着いて寝てくれるのであれば、その対応で構いませんよ。おっぱいを飲むことで、ママさんが近くにいてくれることがわかり、安心して寝てくれるお子さんもいらっしゃいます。お腹が空いていなくても、甘えて飲みながら寝たいというお子さんも多いですので、しばらくは見守ってあげてくださいね。成長とともに、また、寝つきも変化してくると思いますよ。おっぱいでの寝かしつけが気になるようであれば、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。トントンしたり、オルゴールや子守唄をかける、身体を優しく撫でるなど、色々お試しになりながら、お子さんに合った方法を見つけてみてくださいね。
また、ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりがあり、おっぱいをあげることを迷われているのですね。
眠たいのにうまく眠れなくてグズグズするお子さんは多いですよ。特に月齢の低いお子さんの場合、うまく寝れないことも多いです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思いますよ。おっぱいをあげると落ち着いて寝てくれるのであれば、その対応で構いませんよ。おっぱいを飲むことで、ママさんが近くにいてくれることがわかり、安心して寝てくれるお子さんもいらっしゃいます。お腹が空いていなくても、甘えて飲みながら寝たいというお子さんも多いですので、しばらくは見守ってあげてくださいね。成長とともに、また、寝つきも変化してくると思いますよ。おっぱいでの寝かしつけが気になるようであれば、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。トントンしたり、オルゴールや子守唄をかける、身体を優しく撫でるなど、色々お試しになりながら、お子さんに合った方法を見つけてみてくださいね。
また、ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。 よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
2021/5/2 6:25

なつき
0歳4カ月
ご返答ありがとうございます!
おっぱいをあげる対応で構わない、と言っていただけて、気持ちが楽になりました。
また、環境ですが静かにしてオルゴールをかける、部屋を暗くするなどできることはやってみているのですがあまり 効果がでてきません。今の方法が自分の子に合っていないのでしょうか。
おっぱいをあげる対応で構わない、と言っていただけて、気持ちが楽になりました。
また、環境ですが静かにしてオルゴールをかける、部屋を暗くするなどできることはやってみているのですがあまり 効果がでてきません。今の方法が自分の子に合っていないのでしょうか。
2021/5/4 15:05
なつきさん、お返事ありがとうございます。
すぐにはうまくいかないこともありますし、色々お試しいただいて、お子さんに合った方法が見つかる場合もあります。ですので、あまり焦らずに、色々お試しいただいたり、根気強く同じ方法を続けてみてくださいね。
すぐにはうまくいかないこともありますし、色々お試しいただいて、お子さんに合った方法が見つかる場合もあります。ですので、あまり焦らずに、色々お試しいただいたり、根気強く同じ方法を続けてみてくださいね。
2021/5/6 18:18
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら