閲覧数:342

夜眠れなくなりました

ゆうゆ
こんにちは。いつもアドバイスをありがとうございます。時期が過ぎるまで耐えるしかない気もするのですが、お話させてください。一歳になった辺りから、夜は20時台に寝るようになり、朝は大体6:30までに一人で起きます。
まず20時台に寝てから21時台や22時台に、恐らく尿意を感じたのが嫌か、おしっこをしてオムツが濡れたのが嫌で大泣きするようになりました。この時はオムツを変えて抱っこでユラユラすると寝付きます。その後、1時や2時台にも同じことになるか、私が先に気付いてオムツを変えられれば泣かずに寝ていますが、その時間はおしっこしない日もあります。そして4時〜4時半ぐらいに、泣いて起き、それがオムツの時もあれば、夜泣きの一種なのか、ただ泣くだけの時があります。泣くだけの時は、20分ぐらい毎に泣いて寝てを繰り返し、6時ぐらいに大泣きしてハッキリ起きます。オムツの時は、交換すれば済む訳ではなく、半分寝ていて起こされたくないと思うのか、オムツ交換を嫌がって頑なに横向きになろうとし、なかなか交換も進まず、何故かその時間帯に掛け布団をかけると嫌がって泣くようになったり、すぐ寝つかないので寝付くまで待って布団をかけています。朝夜はまだ寒い地域に住んでおり、実際 布団を掛けていないと、足が冷たくなっているので放っておく訳にもいかず、寝るまで付き合います。
私は最近はもう21時頃に横になり始めますが、また大泣きするんじゃないかと気になったり、夜中も気になって起きて何回かオムツをチェックしたりして、なかなか落ち着いて眠れません。泣いた時に都度対応することにして、それまで寝ればと思うのですが、どうも落ち着かず…自分が眠れなくてイライラしてしまいます。4時から、オムツでなく理由が分からず泣かれるのも辛いです。お腹が空いたのかなと思って起こしたいのですが、起きずに泣いて寝てを繰り返す日もあるし… とは言え日中も昼寝はあまり出来ません。しんどいのですが、でもこういう時期と思って付き合うしかないですよね。。。大体、7時頃から4時間おきに離乳食+ミルクを始めていますが、4時に起きたときも、4時にミルク、8時に離乳食+ミルク…といった感じで4時間間隔でご飯を考えて良いのでしょうか?

2021/4/29 7:45

宮川めぐみ

助産師
ゆうゆさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがちょこちょこ泣いたりと起きてしまうことで、ゆうゆさんも気にかかり眠れなくなってしまっているのですね。。
なかなかお辛いと思います。
お子さんはお昼寝をしてくれていますか?その時にはゆうゆさんも休めないということなのですが、お子さんももしあまりお昼寝をしていないようでしたら、その影響で夜の眠りの質が悪くなっていることも考えられます。

また食べたり飲んだりしていて、体重の増えも順調でしょうか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。もしあまり食べたり飲んでくれないことがあるようでしたら、何か少しでも摂取エネルギーが増やせるように策を練ってみるのもいいように思いました。

離乳食やミルクの時間ですが、同じような時間帯に離乳食にしていただけたらいいと思いますよ。
1時間ほどの誤差はありながらも、あげていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/29 20:28

ゆうゆ

1歳2カ月
宮川さま
お返事ありがとうございます。仰っていたお昼寝ですが、10時か11時に一回と、15時前後に一回しています。ただ、日によって目が覚める時間は違い、20分程でパッチリ起きる時や起こさないと起きない時もあります。また、朝寝しかせず昼は寝ない日やその逆もありますし、たまに全く寝ない日もあります。平気な顔で朝寝や昼寝をせずにいる日や、眠たがってたけども結局寝付けずという日もあり様々ですが、一歳児の朝寝・昼寝はトータルで2時間以内に収まるようにするのが良いと育児本で読んだので、それは何となく意識して調整しています。まだ一人で歩けないのですが、伝い歩きやハイハイはよくするので、それで体を動かす遊びを日中は出来るだけやっています。
あと、食事ですが、離乳食3回の後に毎回ミルクを130〜180ミリ、寝る前に200前後飲んでおり、離乳食は毎回完食しています。コップやストローなどが練習中でまだしっかり飲めないので、食事時にスープや味噌汁を取り入れたりして水分が摂れるようにしているつもりです。摂取エネルギーが増せるようにと仰るのは、もう少し食事を与えた方が良いということでしょうか?

2021/4/29 20:46

宮川めぐみ

助産師
ゆうゆさん、お返事をどうもありがとうございます。

お昼寝ですが、2,3時間してもらってもいいぐらいにはなりますよ。
逆に短すぎることで夜の眠りの質が悪くなって、頻回に起きたり、朝早くに目を覚ますようになることもあります。
逆にもう少しお昼寝ができるようにしてみていただくといいのかなと思いました。

よく飲んでいて、食べてもくれている、体重の増えも順調なようでしたら、エネルギーが足りなくて起きるということではなさそうに思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/29 22:35

ゆうゆ

1歳2カ月
宮川さま
2、3時間は構わないんですね!それでしたら本人がまだ起きる気配が無いときはそのぐらいを目安に寝かせてみようと思います。重ねて伺いますが、何時頃までには起こした方が良いなどありますか?

2021/4/29 22:45

宮川めぐみ

助産師
ゆうゆさん、おはようございます。
16時ぐらいまでには起こしていただく方が良いように思いますよ。
あまり夕方遅めの時間にまとまった時間いならないようにしてみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/30 6:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家