閲覧数:1,184

家事が出来ないことを夫に責められます
あら
いつもお世話になっております。生後2ヶ月と23日の男の子を完母で育てています。
現在だいたい日中は2.5~3時間間隔、夜間は4時間間隔で起きて授乳しています。
なんだか疲れやすくて、もう産後3ヵ月近いのに未だに家事がつらいです。
産後すぐから実母に手伝いに来てもらって、家事は母が来れない時に最低限する感じでした。傷や悪露も回復したので最近は前よりも家事をしています。
夫は帰宅後夕食を作ってくれています。今までは感謝しつつ問題なく過ごせていたのですが、今日ちょっとした事で口論になり、怒った夫に「俺はいつまで夕食を作んなきゃいけないの?お前は今は専業主婦なんだから、いつから家事全部やるの?俺は男尊女卑だから。女は家事をきちんとしろ」 と責められました。
まだ授乳も3時間間隔で夜間授乳もあり眠いこと、疲れやすいことを説明し、息子も日中泣いたりしてあやしたりしているとあっという間に夕方になると伝えましたが、「なんでそんなに家事をする時間がないのか分からない。他のお母さん達はやってるだろ」と言われました。 今は 1日でお皿洗いと洗濯が出来れば良い方です。
なぜわたしは家事ができないんでしょうか?3ヶ月経つのに家事がまともにできないのは甘えてるんでしょうか?
どうしてあっという間に夕方になるのか説明もできないので夫は納得できないようです。
とりあえず夜間授乳がなくなるまではと伝えましたが、夜間授乳はいつなくなるのでしょうか?あまりに長くかかるようならまた夫に責められるかも知れません。
現在だいたい日中は2.5~3時間間隔、夜間は4時間間隔で起きて授乳しています。
なんだか疲れやすくて、もう産後3ヵ月近いのに未だに家事がつらいです。
産後すぐから実母に手伝いに来てもらって、家事は母が来れない時に最低限する感じでした。傷や悪露も回復したので最近は前よりも家事をしています。
夫は帰宅後夕食を作ってくれています。今までは感謝しつつ問題なく過ごせていたのですが、今日ちょっとした事で口論になり、怒った夫に「俺はいつまで夕食を作んなきゃいけないの?お前は今は専業主婦なんだから、いつから家事全部やるの?俺は男尊女卑だから。女は家事をきちんとしろ」 と責められました。
まだ授乳も3時間間隔で夜間授乳もあり眠いこと、疲れやすいことを説明し、息子も日中泣いたりしてあやしたりしているとあっという間に夕方になると伝えましたが、「なんでそんなに家事をする時間がないのか分からない。他のお母さん達はやってるだろ」と言われました。 今は 1日でお皿洗いと洗濯が出来れば良い方です。
なぜわたしは家事ができないんでしょうか?3ヶ月経つのに家事がまともにできないのは甘えてるんでしょうか?
どうしてあっという間に夕方になるのか説明もできないので夫は納得できないようです。
とりあえず夜間授乳がなくなるまではと伝えましたが、夜間授乳はいつなくなるのでしょうか?あまりに長くかかるようならまた夫に責められるかも知れません。
2021/4/28 22:30
あらさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
家事がなかなかできないことをご主人に言われてしまったのですね。
妊娠や出産は、女性の身体にとって、とても大きな変化ですよね。もちろん、ホルモンバランスが大きく変化しますし、人によっては、妊娠出産を経て、元々の体質が変化する方もいらっしゃいます。ですので、家事を再開できるのは個人差があるかもしれません。ですが、パパさんにはなかなか理解してもらえないこともありますね。実際に、産後の身体は回復するのに時間がかかります。子宮の回復は2ヶ月くらいすると、元の大きさに戻るとは言われていますが、10ヶ月かけて赤ちゃんを育ててきた身体は、すぐには元には戻りません。また、お産の際に出血していますし、慣れない育児や昼夜の区別もない生活に、身体はダメージを受けています。もし、夜間授乳などもあり、身体がしんどいということでしたら、しばらくは周りにサポートしてもらってもいいと思いますよ。ご両親など、サポートしてもらえる環境があるということであれば、日中に少しママさんが休む時間をもらったり、家事を手伝ってもらってもいいと思います。また、行政のサポートなどもありますので、ご主人が家事を完璧にやってほしいという希望がある場合には、周りのサポートを得ながらなさった方がいいかもしれません。産後の回復は個人差もありますし、夜間授乳はお子さんが卒乳、断乳なさるまで続く場合もあります。ですので、現状がご主人のご負担になっているということであれば、周りのサポートをお願いしてみるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
家事がなかなかできないことをご主人に言われてしまったのですね。
妊娠や出産は、女性の身体にとって、とても大きな変化ですよね。もちろん、ホルモンバランスが大きく変化しますし、人によっては、妊娠出産を経て、元々の体質が変化する方もいらっしゃいます。ですので、家事を再開できるのは個人差があるかもしれません。ですが、パパさんにはなかなか理解してもらえないこともありますね。実際に、産後の身体は回復するのに時間がかかります。子宮の回復は2ヶ月くらいすると、元の大きさに戻るとは言われていますが、10ヶ月かけて赤ちゃんを育ててきた身体は、すぐには元には戻りません。また、お産の際に出血していますし、慣れない育児や昼夜の区別もない生活に、身体はダメージを受けています。もし、夜間授乳などもあり、身体がしんどいということでしたら、しばらくは周りにサポートしてもらってもいいと思いますよ。ご両親など、サポートしてもらえる環境があるということであれば、日中に少しママさんが休む時間をもらったり、家事を手伝ってもらってもいいと思います。また、行政のサポートなどもありますので、ご主人が家事を完璧にやってほしいという希望がある場合には、周りのサポートを得ながらなさった方がいいかもしれません。産後の回復は個人差もありますし、夜間授乳はお子さんが卒乳、断乳なさるまで続く場合もあります。ですので、現状がご主人のご負担になっているということであれば、周りのサポートをお願いしてみるといいかもしれませんね。
2021/5/1 14:35

あら
0歳2カ月
ご丁寧にお返事頂きありがとうございます!
夫や母にも相談して、もうちょっとの間サポートしてもらえるようにします。
夜間授乳が卒乳まで続くなんて初めて知りました…卒乳より前に夜間授乳をしないで朝まで寝てくれるようにすることはできないのでしょうか?
もしできるとしたら方法を知りたいです。
夫や母にも相談して、もうちょっとの間サポートしてもらえるようにします。
夜間授乳が卒乳まで続くなんて初めて知りました…卒乳より前に夜間授乳をしないで朝まで寝てくれるようにすることはできないのでしょうか?
もしできるとしたら方法を知りたいです。
2021/5/1 18:45
あらさん、お返事ありがとうございます。
夜間授乳の考え方は、医療者によっても様々な見解があり、ママさんとしては聞く人によって意見が異なるために、迷ってしまうこともあると思います。お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいやミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、もし、おっぱいをあげた方がママさんが休めるのであれば、今は無理に夜間断乳なさらなくてもいいかもしれませんね。ですが、お子さんによっては夜まとまって寝てくれるようになる場合もありますので、一度ご検討いただくのはいいと思いますよ。夜間断乳は、日中は普段通りおっぱいを飲ませていただき、夜寝る前に飲ませていただいたら、次の朝の授乳までおっぱいをあげないという方法です。次第に、寝る前のおっぱいもやめていけるといいかと思います。 夜間断乳は、お子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、寝かしつけに最初はおっぱいをあげても構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急におっぱいをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいことがあります。ですが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時にはおっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。夜間断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。
夜間授乳の考え方は、医療者によっても様々な見解があり、ママさんとしては聞く人によって意見が異なるために、迷ってしまうこともあると思います。お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいやミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、もし、おっぱいをあげた方がママさんが休めるのであれば、今は無理に夜間断乳なさらなくてもいいかもしれませんね。ですが、お子さんによっては夜まとまって寝てくれるようになる場合もありますので、一度ご検討いただくのはいいと思いますよ。夜間断乳は、日中は普段通りおっぱいを飲ませていただき、夜寝る前に飲ませていただいたら、次の朝の授乳までおっぱいをあげないという方法です。次第に、寝る前のおっぱいもやめていけるといいかと思います。 夜間断乳は、お子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、寝かしつけに最初はおっぱいをあげても構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急におっぱいをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいことがあります。ですが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時にはおっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。夜間断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。
2021/5/4 5:23

あら
0歳3カ月
ご丁寧にありがとうございます。試してみようと思います。ありがとうございました!
2021/5/6 13:33
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら