閲覧数:442

乳口炎
まーこ
2ヶ月半と4ヶ月で乳腺炎をやりました。
2ヶ月半のときは明らかに浅吸いで、授乳姿勢を変えたらすぐに回復しました。また、夜間授乳をしていなかったので5~6時間の間隔で授乳するようにしました。
その後、また朝まで寝てくれるので授乳を赤ちゃんに任せていたら4ヶ月で反対の胸がなりました。
病院や助産院にもいくつかお世話になり、
・授乳間隔の空きが問題なので、夜間のミルクを減らして3~4時間おきぐらいに授乳
・縦だきは赤ちゃんの身長的に飲みづらく浅吸いになるので横抱きやフットボール抱きで
・刺激物や油ものは控える
など、いくつか言われた通りに実践しましたが
1週間おきくらいに熱は出ないまでの腫れ・しこりに悩まされています。一番最近では、夜中に張りで目覚め起こして授乳→赤ちゃんは眠ってしまい、張りが取れないので手で搾乳→白い栓が抜け、噴水のように出て朝には収まりました。
前の日に、乳首の傷みがあって飲み方を工夫していたのになってしまいました。その前日、つい寝過ごしてしまい5時間間隔が空いたのも原因かもしれません。やはり、きっちり3時間間隔でないとダメでしょうか。ミルクは夕方100、入眠に120あげていたのを、日中分けてあげたりして入眠では60まで減らしました。それでも夜起きずに起こしています。たまに5時間ほど空いたときに、張りがなくても搾乳したほうがいいのでしょうか?
搾乳は分泌を促すとも聞くので迷っています。
助産院では、ミルクをなくせば乳腺炎はなくなると言われましたがトラブル続きで完母にする気持ちになれません。稀に入眠時ミルクを与えないといつまでも泣くこともあり…
これから離乳食が始まったり活発になってくるのに、頻繁に乳腺炎にかかっていてはやりきれません。まとまっていませんが、困っているのでアドバイスお願いします。
2ヶ月半のときは明らかに浅吸いで、授乳姿勢を変えたらすぐに回復しました。また、夜間授乳をしていなかったので5~6時間の間隔で授乳するようにしました。
その後、また朝まで寝てくれるので授乳を赤ちゃんに任せていたら4ヶ月で反対の胸がなりました。
病院や助産院にもいくつかお世話になり、
・授乳間隔の空きが問題なので、夜間のミルクを減らして3~4時間おきぐらいに授乳
・縦だきは赤ちゃんの身長的に飲みづらく浅吸いになるので横抱きやフットボール抱きで
・刺激物や油ものは控える
など、いくつか言われた通りに実践しましたが
1週間おきくらいに熱は出ないまでの腫れ・しこりに悩まされています。一番最近では、夜中に張りで目覚め起こして授乳→赤ちゃんは眠ってしまい、張りが取れないので手で搾乳→白い栓が抜け、噴水のように出て朝には収まりました。
前の日に、乳首の傷みがあって飲み方を工夫していたのになってしまいました。その前日、つい寝過ごしてしまい5時間間隔が空いたのも原因かもしれません。やはり、きっちり3時間間隔でないとダメでしょうか。ミルクは夕方100、入眠に120あげていたのを、日中分けてあげたりして入眠では60まで減らしました。それでも夜起きずに起こしています。たまに5時間ほど空いたときに、張りがなくても搾乳したほうがいいのでしょうか?
搾乳は分泌を促すとも聞くので迷っています。
助産院では、ミルクをなくせば乳腺炎はなくなると言われましたがトラブル続きで完母にする気持ちになれません。稀に入眠時ミルクを与えないといつまでも泣くこともあり…
これから離乳食が始まったり活発になってくるのに、頻繁に乳腺炎にかかっていてはやりきれません。まとまっていませんが、困っているのでアドバイスお願いします。
2021/4/28 19:58
まーこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
おっぱいのトラブルが多く本当にお辛いお気持ちですよね。
そのような中で毎日授乳を頑張っていらっしゃいますね。
よく出るいいおっぱいなのかなと思いました。なので、ミルクを足さずに自律授乳にした方がおっぱいのトラブルがなくなるだろうと助産師さんにも助言を受けられたのでしょうね。
入眠時に泣いて困る時以外はミルクを足すのをやめてみてはいかがでしょうか?そうすれば夜中に起きて欲しがって授乳できるような気がします。もしお子さんが起きないようでしたら5時間空く時は搾乳された方がいいかもしれませんね。
今が1番大変な時ですよね。
皆それぞれ顔が違うようにおっぱいも個人差があるので、ご自身のおっぱいに合わせたケアが必要ですが、もう少しするとおっぱいの状況も落ち着いてくることが多いですね。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
おっぱいのトラブルが多く本当にお辛いお気持ちですよね。
そのような中で毎日授乳を頑張っていらっしゃいますね。
よく出るいいおっぱいなのかなと思いました。なので、ミルクを足さずに自律授乳にした方がおっぱいのトラブルがなくなるだろうと助産師さんにも助言を受けられたのでしょうね。
入眠時に泣いて困る時以外はミルクを足すのをやめてみてはいかがでしょうか?そうすれば夜中に起きて欲しがって授乳できるような気がします。もしお子さんが起きないようでしたら5時間空く時は搾乳された方がいいかもしれませんね。
今が1番大変な時ですよね。
皆それぞれ顔が違うようにおっぱいも個人差があるので、ご自身のおっぱいに合わせたケアが必要ですが、もう少しするとおっぱいの状況も落ち着いてくることが多いですね。
ご参考になればと思います。
2021/4/29 16:23

まーこ
0歳4カ月
書き忘れていたのですが、乳腺炎になってから体重の増えが悪かったため助産師さんから前にあげていた量を一日で分けてあげて、おっぱいが落ち着いてきたらそれも徐々に減らしていってと言われました。
また、以前は時々母乳のみで1日過ごしたこともありましたが夜は起きませんでした。そうゆう赤ちゃんもいるんでしょうか?
搾乳は手ですると少量しかしぼれないのですが、搾乳器等利用したほうがいいですか?
また、最近夜間も3時間間隔で授乳しており姿勢も気をつけていましたが白い栓のようなものができ(乳口炎?)痛みます。ピュアレーンで保湿もしていますが…浅吸いなんでしょうか。
また、以前は時々母乳のみで1日過ごしたこともありましたが夜は起きませんでした。そうゆう赤ちゃんもいるんでしょうか?
搾乳は手ですると少量しかしぼれないのですが、搾乳器等利用したほうがいいですか?
また、最近夜間も3時間間隔で授乳しており姿勢も気をつけていましたが白い栓のようなものができ(乳口炎?)痛みます。ピュアレーンで保湿もしていますが…浅吸いなんでしょうか。
2021/4/30 9:22
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
睡眠は個人差が大きいので、母乳のみでも夜まとまって寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。
搾乳は全部搾りきらなくても大丈夫ですが、搾乳機での搾乳の方が楽なら搾乳機を使われてもいいかもしれませんね。
白斑ができているのかもしれません。飲み方が浅くなっているのかもしれませんね。深くしっかり飲んでもらうことで改善されますが、対処が難しければ早めに助産院で診てもらったほうがいいかもしれませんね。
今のおっぱいの状況をみて適切なアドバイスをしてくれると思います。
早く良くなるといいですね。
助産師の高杉です。
睡眠は個人差が大きいので、母乳のみでも夜まとまって寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。
搾乳は全部搾りきらなくても大丈夫ですが、搾乳機での搾乳の方が楽なら搾乳機を使われてもいいかもしれませんね。
白斑ができているのかもしれません。飲み方が浅くなっているのかもしれませんね。深くしっかり飲んでもらうことで改善されますが、対処が難しければ早めに助産院で診てもらったほうがいいかもしれませんね。
今のおっぱいの状況をみて適切なアドバイスをしてくれると思います。
早く良くなるといいですね。
2021/5/2 13:20

まーこ
0歳5カ月
丁寧にありがとうございます。再度市の産後ケアで助産師さんに訪問してもらいます。
2021/5/3 15:04
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら