閲覧数:344

食パンについて

りさ
こんにちは。

食パンについて質問します。
今はもぐもぐ期で2回食です。
うどん・そうめんは乾麺で大さじ1食べれたので、次は食パンにチャレンジしてみようかなと思っています。
初めて食パンを与える場合には、どのように調理したら良いでしょうか?
(よくミルクパン粥を見ますが、完母なので粉ミルクは嫌がって飲みません。)

今まで初めての食材を与える時は、素材の味を食べさせたくて、最初は何も混ぜずに単品で与えていました。
それで食べれたら何かと混ぜて与えています。
食パンはそういう食べさせ方は出来ないなと思い、質問させていただきました。

よろしくお願いします。

2021/4/28 14:15

小林亜希

管理栄養士
りささん、こんばんは。

いつもご相談ありがとうございます。
食パンの進め方についてお悩みなのですね。
ミルクは嫌がって飲まないお子さんでも、食べることはできるお子さんも多いです。ミルクパンがゆを試してみてもよいかと思います。
また、白湯でパンがゆにしてもらっても大丈夫ですよ。
パン自体に甘みがありますので、白湯で作ったパンがゆでもおいしく食べられると思います。
よろしくお願いします。

2021/4/28 22:11

りさ

0歳8カ月
ありがとうございます。
まずは白湯で試してみて、ミルクも未開封で余ってるものがあるのでやってみます。

話が変わってしまいますが、あと2点お願いします。

人参などを2~3ミリくらいのつぶつぶの形状で与えていますが、あまりもぐもぐせず丸飲みしてるように見えるのですが、大丈夫でしょうか。
もう少し形状を大きくして練習させた方が良いのでしょうか?

それと、食べが悪いと何でもお粥に混ぜてあげてしまっています。
本によくあるような、お料理という感じのメニューをあまり与えていません。
料理はそこまで得意というわけでもなく、冷凍したストックを1週間で使い切ろうと思うとそんなに何種類も食材を準備できなくて、何日か続けて同じ食材になってしまっています。
こんな感じでも食べてくれていれば問題無いでしょうか?
効率の良いストックの仕方や使い方などあれば教えてください。

2021/4/28 22:36

小林亜希

管理栄養士
りささん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
大きさについてですが、粒がある状態にしてから、しばらく経っていますか?
お子さんの食べる力に対して、小さすぎる、柔らかすぎるものも噛まずに飲み込める力がついてきていますので、丸のみの原因となることもありますよ。
少し大きくして試して頂いてよいです。

ストックの仕方とのことですが、ある程度長期でバランスがとれるようにみていただくと良いかと思います。
今週使ったものは、来週は控えていただき、別の食材を用意してあげるといろいろな食材から、栄養をとることにつながりますね。
食べ方も、はじめは個々の食材→お子さんの食べ方が思わしくなければ、お粥と混ぜて食べやすくしてあげる形で大丈夫です。
個々の食感を味わい→いろいろな食材の食感や混ぜたときの味もそれぞれ体験できていますので問題ありません。
よろしくお願いします。

2021/4/29 8:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家