閲覧数:230

咳が出る
あい
ご無沙汰しております。
1歳半の息子が最近よく咳をします。
夜中突然咳き込みながら起きたり、日中もいきなり咳が出ます。
ケンケン、というよりは喉に何か入ってしまった時に出るような少し重ための咳です。
最近は落ち着いてきましたが少し前までかなり鼻水が出ており、見た目にはわかりませんが今も鼻の奥に詰まっているような感じがします。
仰向けで寝かせるとそれがつっかえて息がしにくくなってるのでしょうか。
夜苦しそうに咳をして目覚めるのを見ていると可哀想です。
病院に行くべきでしょうか。
このご時世あまり病院には行きたくないのですが家でできることは何かありますか?
よろしくお願いします。
1歳半の息子が最近よく咳をします。
夜中突然咳き込みながら起きたり、日中もいきなり咳が出ます。
ケンケン、というよりは喉に何か入ってしまった時に出るような少し重ための咳です。
最近は落ち着いてきましたが少し前までかなり鼻水が出ており、見た目にはわかりませんが今も鼻の奥に詰まっているような感じがします。
仰向けで寝かせるとそれがつっかえて息がしにくくなってるのでしょうか。
夜苦しそうに咳をして目覚めるのを見ていると可哀想です。
病院に行くべきでしょうか。
このご時世あまり病院には行きたくないのですが家でできることは何かありますか?
よろしくお願いします。
2021/4/27 22:19
あいさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご無沙汰しておりました。
息子さんがここのところよく咳をするようになっているのですね。鼻水がよく出ていたということなので、喉の奥を鼻水が流れ落ちて咳を誘発していたこともあるのかなと思いました。
夜中も寝ていても咳で起こされてしまうことがあるようでしたら、受診をしていただくのもいいと思いますよ。
また空気が乾燥していることもありますので、その影響もあるかもしれませんね。
鼻水が気になるようでしたら、吸ってあげるようにしてみたり、状態を起こし気味にして寝かせてあげるのもいいと思います。加湿も強化してみていただくのもいいと思いますよ。それで少しは咳が軽減するようでしたら良いかと思うのですが、あまり状況が変わらないようでしたら、受診をしていただいていいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご無沙汰しておりました。
息子さんがここのところよく咳をするようになっているのですね。鼻水がよく出ていたということなので、喉の奥を鼻水が流れ落ちて咳を誘発していたこともあるのかなと思いました。
夜中も寝ていても咳で起こされてしまうことがあるようでしたら、受診をしていただくのもいいと思いますよ。
また空気が乾燥していることもありますので、その影響もあるかもしれませんね。
鼻水が気になるようでしたら、吸ってあげるようにしてみたり、状態を起こし気味にして寝かせてあげるのもいいと思います。加湿も強化してみていただくのもいいと思いますよ。それで少しは咳が軽減するようでしたら良いかと思うのですが、あまり状況が変わらないようでしたら、受診をしていただいていいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/28 8:27

あい
1歳6カ月
お返事ありがとうございました。
その後小児科を2箇所受診しに行ったんですが、どちらからも咳止めと痰を切る薬を処方されました。
飲ませて3日目ですが改善されないどころか夜に出る咳はもっとひどくなってる気がします。
そして今日の夕方から熱も出始め、今は38度を超えました。
おっぱいを咥えていない間は機嫌が悪くぐずぐずです。
GWで病院もやっていないのに不安です。
何かしてあげられることはありませんか?
その後小児科を2箇所受診しに行ったんですが、どちらからも咳止めと痰を切る薬を処方されました。
飲ませて3日目ですが改善されないどころか夜に出る咳はもっとひどくなってる気がします。
そして今日の夕方から熱も出始め、今は38度を超えました。
おっぱいを咥えていない間は機嫌が悪くぐずぐずです。
GWで病院もやっていないのに不安です。
何かしてあげられることはありませんか?
2021/5/2 18:46
あいさん、おはようございます。
お返事が遅くなりました。
咳がひどくなり、お熱も出始めていたのですね。
その後夜中はいかがだったでしょうか?
体の辛さもあって、ぐずぐずと言っていたのかと思います。
可能な限りおっぱいをあげていただき、少しでも安心をさせてあげていただけるといいと思いますよ。
お熱が上がりきってくると、体も慣れてきますので機嫌も少し落ち着いてきたかと思います。
引き続きこまめに水分を促していただけたらと思います。
上体を起こし気味にしていただくことも続けていただき、背中をたくさん撫でてあげるといいと思いますよ。
足元や体を冷やさないようにしてあげてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お返事が遅くなりました。
咳がひどくなり、お熱も出始めていたのですね。
その後夜中はいかがだったでしょうか?
体の辛さもあって、ぐずぐずと言っていたのかと思います。
可能な限りおっぱいをあげていただき、少しでも安心をさせてあげていただけるといいと思いますよ。
お熱が上がりきってくると、体も慣れてきますので機嫌も少し落ち着いてきたかと思います。
引き続きこまめに水分を促していただけたらと思います。
上体を起こし気味にしていただくことも続けていただき、背中をたくさん撫でてあげるといいと思いますよ。
足元や体を冷やさないようにしてあげてみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/5/3 6:42

あい
1歳6カ月
お返事ありがとうございました。
おっばいと水分摂取を心がけて家でゆっくり過ごしていたらもうほぼ全快くらい回復しました。
まだ鼻水は残っていますが土日で落ち着くかなという感じです。
ダラダラと質問を繰り返してしまい申し訳ないのですが、またひとつ心配なことがありますので質問させてください。
もうここ一週間以上食欲があまりありません。
体調を崩す前は保育園でのお昼やおやつは完食していましたし、家でもねこまんまなどは好きで よく食べていました。
しかし今はねこまんまも納豆ごはんもうどんも蒸しパンも食べません。
手作りが気に食わないのかと思い市販のレトルトのベビーフードを出してみてもダメでした。
唯一飲むゼリーは飲んでくれるので何も食べないよりはと思いそればかりになってしまっています。
これなら食べるかも、あれなら食べるかも、とかぼちゃを煮てみたりキウイやリンゴ、オレンジなど剥いてみてもほとんど食べません。
あの手この手試せば試すほど拒否られるダメージを受けて私も嫌になってきてしまいました。
まだ病み上がりで本調子じゃないだけでそのうち食べるようになるだろう…と思ってはいるのですが、それまでは今食べてくれるものを食べてくれるだけ与えていれば大丈夫なんでしょうか。
よろしくお願いします。
おっばいと水分摂取を心がけて家でゆっくり過ごしていたらもうほぼ全快くらい回復しました。
まだ鼻水は残っていますが土日で落ち着くかなという感じです。
ダラダラと質問を繰り返してしまい申し訳ないのですが、またひとつ心配なことがありますので質問させてください。
もうここ一週間以上食欲があまりありません。
体調を崩す前は保育園でのお昼やおやつは完食していましたし、家でもねこまんまなどは好きで よく食べていました。
しかし今はねこまんまも納豆ごはんもうどんも蒸しパンも食べません。
手作りが気に食わないのかと思い市販のレトルトのベビーフードを出してみてもダメでした。
唯一飲むゼリーは飲んでくれるので何も食べないよりはと思いそればかりになってしまっています。
これなら食べるかも、あれなら食べるかも、とかぼちゃを煮てみたりキウイやリンゴ、オレンジなど剥いてみてもほとんど食べません。
あの手この手試せば試すほど拒否られるダメージを受けて私も嫌になってきてしまいました。
まだ病み上がりで本調子じゃないだけでそのうち食べるようになるだろう…と思ってはいるのですが、それまでは今食べてくれるものを食べてくれるだけ与えていれば大丈夫なんでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/5/8 21:38
あいさん、おはようございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
息子さんの食欲がまだ今ひとつなのですね。それはとてもご心配だと思います。
書いてくださったようにまだ本調子ではなかったりするのかと思いますよ。
体力も回復してきて、体を使って遊ぶことも増えてきたらお腹が空くようになりますので、これまでのように食べてくれるようになるのではないかなと思います。
もう少し今は様子を見ていただくのでもよいかと思います。
また栄養士さんの方へご相談いただくのもいいと思いますよ。
どうぞよろしくおねがいします。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
息子さんの食欲がまだ今ひとつなのですね。それはとてもご心配だと思います。
書いてくださったようにまだ本調子ではなかったりするのかと思いますよ。
体力も回復してきて、体を使って遊ぶことも増えてきたらお腹が空くようになりますので、これまでのように食べてくれるようになるのではないかなと思います。
もう少し今は様子を見ていただくのでもよいかと思います。
また栄養士さんの方へご相談いただくのもいいと思いますよ。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/5/10 8:21
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら