閲覧数:398

1歳0ヶ月で寝かしつけに2時間超、3時間ごとに起きる

シナモン
こんにちは。リニューアル前に3度ほどお世話になっていますシナモンと申します。その節はありがとうございました。
抱っこして寝かしつけているのが悪いのかな?と思い、ベビーウェアリングコンシェルジュの宮川様に質問します。が、あまりこだわりはありませんので、必要でしたらリファーしてください。


【相談したいこと】1歳0ヶ月になる娘が、寝かしつけに2時間以上かかり、しかも寝てから朝までに2~3時間ごとに1度起きます。改善できることがあれば教えてください。

【赤ちゃんの発達状態】
妊娠経過・出産後、大きな問題なく健康に育ってきました。
つたい歩き獲得、独り立ちと独歩はまだです。
夜間断乳は済んでいますが、離乳食は食べムラがあるため哺乳瓶でのミルクは多用しています(最終22時)。
ここ数日で急速に社会性が発達していて、「大人に離乳食を食べさせてあげる」などの役割交替を楽しみ、
ジャルゴンに近い音ですが同一場面で「マンマ」「ありがとう」「どうぞ」らしきことを言っています。

【普段の生活】
18:00 保育所から母親と帰宅
18:30 夕食(三回食)
19:30 入浴、親の片づけなど
21:00 寝かしつけ開始
22:00~23:30 入眠
6:00~6:30頃 起床
※20:30~22:30の間に父親帰宅
※0時、3時、4時半頃に泣いて起きることがあり、そのうち1回は1時間ほど寝付きません
※保育所では15分ほどの朝寝、2時間ほどの昼寝、30分ほどの夕寝(どうしても眠たがる時)というリズムです。

【既にしている工夫】
■体温の管理…室温24度、メッシュの半袖ロンパースとステテコ、冷感シーツ
■入眠儀式…オルゴールの音楽をスマホでかけて、「そろそろ寝ようね」と声を掛ける。抱っこして片づけて、「家具さんおやすみなさい」と言って回る。
■寝るまでの導入…居間を真っ暗に、襖で隔てた寝室を明るくしてしばらく寝室で遊ぶ。30分を限度に一緒に遊ぶ。
30分経つか、本人が目をこするなど眠そうなそぶりを見せたところで寝室も豆電球にし、抱き上げてトントンと背中を叩く。

★ここまではスムーズですが、ここからが寝なくて困っています★
・抱っこしているうちにのけ反り、「寝ない」と主張する
・布団に置くと寝室の中で遊び続ける
・親が寝たふりをすると、遊び続けるか親にのしかかり髪の毛を引っ張り噛みつく
・そのうち、抱っこしてもモゾモゾ動き、布団に置くとひたすら寝返りを続けて落ち着く場所を探し続け、そのうち泣き始める
・抱っこすると親にもたれかかるが、そのうちのけ反って泣くか、脱力はしていても布団に置くと泣く

最後は父親がひたすら抱っこして寝かしつけることが多いです。
母だけの時は、構わず先に寝ると、90分くらい後に横に着て寝ていますが夜中により何度も起きます。


★以降で早くても1時間くらい、大変な時は3時間くらいかかります。
もともと寝つきの悪い子でしたが、特にここ10日間くらいは2時間以上かかります。
終わると0時近くで、親も用事をする気力もなく疲れて果てています。

さらに、比較的朝まで寝てくれていたのが、同じくここ2週間くらいは2~3時間に一度起き、なかなか寝つかないので夫婦ともに疲れてきています。

保育所とは連携済。集団の効果もあってか、お昼寝はスムーズにしているようです。「活発で、常に動いている」「運動神経は良い」という評価を得ていますが、身体発達は遅めで、今までも平均+1~2ヶ月後に獲得されてきました。このため「歩くようになったらよく寝てくれる」のもまだまだ先のようです。

夫婦で協力してできることを尽くしていますが、効果が見えず困っています。
ご覧頂き、何か改善できることなどあれば教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

2020/7/27 0:10

宮川めぐみ

助産師
シナモンさん、おはようごうざいます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
ここのところ、寝かしつに時間がかかるようになっていて、夜中も起きてしまうことがあるのですね。
なかなか休むに休めず、疲れてきてしまいよね。。
お仕事もある中、とても大変だと思います。

とても詳しく状況をお聞かせくださり、どうもありがとうございます。
拝見させていただき、娘さんも最後は布団に置くと泣いてしまい、抱っこをしてもらうことで安心して眠りにつけているのではないかと思いますので、抱っこで寝かしつけをされていることは悪くないと思いますよ。眠たいけれどうまく寝付けずに泣いてしまうのでしょうね。

どうしても眠たくなってしまい、夕方に寝てしまう時間がある分、疲れも取れてしまうこともあるのだろうなと思いました。
なのでおうちに戻ってからのお風呂で気持ち少し長めに浸かってもらうようにして、程よく疲れてもらうのもいいのではないかと思いました。
また可能であれば、お風呂を先にしてみていただき、ご飯を食べたら1時間ぐらいでねんねの体制に持って行かれるといいと思います。食べてから1時間を超えてくるようになるとどんどん遊びになっていくことがあったりします。
お布団の上ででも、服の上からでいいので少し圧を加えながら体をなでおろしてあげるようにするといいと思います。お胸のところやうつ伏せになっていたら背中のところもマッサージをしてみてください。
そうしていただくとリラックスができて寝つきが良くなったり、眠りに質も良くなるのではないかと思いますよ。
またおうちに帰ってきてから、可能であればできるだけテレビなどはつけないようにされてみるのもいいと思います。光刺激があるのとテレビがついていると
そのまま動かずに見入ってしまうこともあると思います。ご飯の準備などで手が離せない時もあると思うのですが、もしも見ていることがありましたら、短めにしてみるのもいいのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/27 8:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家