閲覧数:183

手足のバタバタ
かにたま
現在6ヶ月の双子を育ててます。
最近寝返りなど動く様になり、手足をバタバタさせます。
バタバタさせた際に手を自分のお腹や頭などにボコボコ当たるのですが、大丈夫でしょうか?
特に痛かっては無いのですが…
あと双子の片割れ、大人にもバタバタさせて手足を当ててきます。結構な力です。
これは成長の過程ですか?
最近寝返りなど動く様になり、手足をバタバタさせます。
バタバタさせた際に手を自分のお腹や頭などにボコボコ当たるのですが、大丈夫でしょうか?
特に痛かっては無いのですが…
あと双子の片割れ、大人にもバタバタさせて手足を当ててきます。結構な力です。
これは成長の過程ですか?
2021/4/27 19:43
かにたまさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの手足のバタバタが気になるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは成長に伴って、手足をバタバタ動かして、ご自分の身体が動く様子を楽しんだり、色々な身体の動き、動作を学んでいきます。また、手足をバタバタして一人遊びをするようになります。これは好奇心旺盛なお子さんが自分の手足が興味を持ち始めて、手足をバタバタさせてその手足の動きを見たり、物音を聞いたりして遊んでいるのです。手足のバタバタは手足のトレーニングにもつながることから、お子さんが楽しんでいるようなら無理には止めずに、見守りで問題ないですよ。まだ繊細な身体の使い方ができないので、ママさんとしては、痛かったり、身体に影響が出てしてしまうのではないかとご心配になるかもしれませんが、お子さんご自身でなさっている動作であれば、あまりご心配ないように思いますよ。また、大人にも手足をバタバタさせるということですが、ご自身で遊んでいるのと同様、自分とは異なる人やものの感触を確かめたり、次第に力加減や繊細な身体の動きを学んでいきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの手足のバタバタが気になるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは成長に伴って、手足をバタバタ動かして、ご自分の身体が動く様子を楽しんだり、色々な身体の動き、動作を学んでいきます。また、手足をバタバタして一人遊びをするようになります。これは好奇心旺盛なお子さんが自分の手足が興味を持ち始めて、手足をバタバタさせてその手足の動きを見たり、物音を聞いたりして遊んでいるのです。手足のバタバタは手足のトレーニングにもつながることから、お子さんが楽しんでいるようなら無理には止めずに、見守りで問題ないですよ。まだ繊細な身体の使い方ができないので、ママさんとしては、痛かったり、身体に影響が出てしてしまうのではないかとご心配になるかもしれませんが、お子さんご自身でなさっている動作であれば、あまりご心配ないように思いますよ。また、大人にも手足をバタバタさせるということですが、ご自身で遊んでいるのと同様、自分とは異なる人やものの感触を確かめたり、次第に力加減や繊細な身体の動きを学んでいきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
2021/5/1 5:17

かにたま
0歳6カ月
早々に返信ありがとうございます。
楽しそうなので本人の気の済むまで遊ばせます。
追加で確認なのですが、首を左右にブンブン動かすのは大丈夫でしょうか?
特に寝る前に頭の位置を決めるためなのか、ものすごい勢いで首を振ります。
布団の上やミルク後の人の胸でぐるぐると動かします。
色々と申し訳ありません。
楽しそうなので本人の気の済むまで遊ばせます。
追加で確認なのですが、首を左右にブンブン動かすのは大丈夫でしょうか?
特に寝る前に頭の位置を決めるためなのか、ものすごい勢いで首を振ります。
布団の上やミルク後の人の胸でぐるぐると動かします。
色々と申し訳ありません。
2021/5/1 15:56
かにたまさん、お返事ありがとうございます。
頭を左右に動かすのは、眠たいという理由が関係していることがあります。仰向けの状態でぐずりながら首を振るパターンの場合、眠たいのにうまく眠れなくて不愉快を感じていることが多いと言われています。赤ちゃんは眠たくなると手足が温かくなり体温も上昇してきます。ずっと同じ体勢で仰向けに寝ていると、後頭部が熱で蒸れて暑くなってくるため、首を左右に振ることにより後頭部の熱を逃がそうとするようです。何度も首を左右に振る場合は、空調を調整したり、お布団を少し少な目にしたりして快適にしてあげると、寝てくれることが多いようですよ。
頭を左右に動かすのは、眠たいという理由が関係していることがあります。仰向けの状態でぐずりながら首を振るパターンの場合、眠たいのにうまく眠れなくて不愉快を感じていることが多いと言われています。赤ちゃんは眠たくなると手足が温かくなり体温も上昇してきます。ずっと同じ体勢で仰向けに寝ていると、後頭部が熱で蒸れて暑くなってくるため、首を左右に振ることにより後頭部の熱を逃がそうとするようです。何度も首を左右に振る場合は、空調を調整したり、お布団を少し少な目にしたりして快適にしてあげると、寝てくれることが多いようですよ。
2021/5/4 5:27

かにたま
0歳6カ月
ありがとうございます。
あまりにも首を振るので心配になりました。
布団など調整してみます。
あまりにも首を振るので心配になりました。
布団など調整してみます。
2021/5/4 10:02
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら