ミルクを飲むときにむせて咳き込む

Maru
こんにちは。生後20日の男の子を子育て中のママです。
ご相談させていただきたく投稿しました。
ここ1、2日で、ミルクを飲んでいるときに咳き込むことがほぼ毎回起こるようになりました。
ネットで調べると、咳き込むことで誤飲性肺炎の危険性もあるといった言葉をよく見かけるので、とても心配でミルクを飲ませるのがこわいです。
医療機関にかかるべきなのか悩んでおります。
ミルクの量は一度に80~100mlあげています。ミルクの前に母乳を5分ほどあげていますが、さほど量はないです。
夜は頻繁に起きて泣くので、1時間またはもっと短いスパンでちょこちょこミルクをあげています。
 体重は先週測ったところ約3600gで 、退院後毎日平均約50gずつ増えています。
むせる時は、苦しそうにしていますが、その後顔色や唇が青みがかったりなどはなさそうです。
ですが、むせた後に息がほんの数秒止まることもあり、顔ももちろん赤くなるので それも心配です。
昨晩は寝ているときに初めて咳き込んでいました。
前からミルクを勢いよく飲むことがあり、嘔吐もちょこちょこあります。
できるだけ、姿勢を立てて飲むようにさせたり、哺乳瓶の持ち方も勢いよくミルクがいかないよう水平にしたり、むせそうだなと思ったら口から哺乳瓶を離してあげたりするなどしています。
医療機関にかかるべきか、対処法など、これはしてはいけないなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

2021/4/27 17:15

宮川めぐみ

助産師
YukoMaruさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがよく飲んでいる途中で咳き込むのですね。
時間をあまりあけないうちに飲ませておられることもあるようなので消化しきれないうちに胃に入ってくるようになると思いますので、飲んでいるうちに上がってきてしまうこともあるのではないかと思いました。体にも負担のかかる飲み方になると思います。
体重の増え幅も多いので、飲み過ぎていることもあると思いますので、授乳の仕方、あげ方見直してみていただけたらと思います。
ミルクは3時間ごとにしていただき、その間に泣いて欲しがるようでしたらおっぱいをあげるようにしてみてくださいね。
そうしていただいての変化を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/28 8:01

Maru

0歳0カ月
ご返信ありがとうございます。 すみませんが、追加でご質問させてください。
体重が多く増えることで何か問題はありますでしょうか?
胃に負担があると今後どのような危険性がありますでしょうか?今までのやり方が心配なのと、赤ちゃんに負担を与える間違った方法だったのかなと思うと不安と後悔でいっばいです。。。
母乳は搾乳したときに見たところ少量しか出ないのですが、泣いたら母乳だけで良いでしょうか? 片方5分で5mlあるかないかでした。
それと母乳だとうまくすえていないのか乳頭が痛くなり長くあげられません。退院1週間は乳頭が短めだったのでシリコンの乳頭カバーを使用していました。
 
それと、お腹が減っているように感じてしまい、母乳だと、なかなか吸い付きができるまで時間がかかってしまい、その間に泣き方が激しくなりミルクをあげていました。
夜はミルクを100使っても、ちょこちょこ飲み(一時間ごとに2,30ずつ)しか飲まず、30分ごとに目を覚ましてしまいます。その2,30ですら咳き込んでしまいます。
この場合も前のものが消化できていないため母乳を寝るまであげ続ける方法がベストでしょうか?
  

2021/4/28 16:09

宮川めぐみ

助産師
YukoMaruさん、おはようございます。

過飲症候群というものがあります。
飲んでいる量が多いことで唸りが増えたり、下痢や便秘をするようになったり、吐き戻しをすることが増える、機嫌が悪いことが増えるなどあります。
これは哺乳量を調整するようにしていただくことで改善していくものになりますよ。

絞ってもらうよりも実際に吸ってもらう方が量が奥なると言われています。
座れての痛みがあるようでしたら、浅めになっているのかもしれませんね。
実際の授乳の様子はわからないのですが、授乳姿勢などを見直していただき、深く吸ってもらえるようにしていただけると哺乳量をその分稼げるようになりますよ。浅いままだとあまり飲める量が増えないこともあります。
一度ミルクを飲んで終わってしまったら、次に泣いて欲しがる時にはミルクを足すのはせめて2時間半は開けてみるのはいかがでしょうか?少しでも飲んでいたもんが消化されてからの方がいいのではないかなと思いました。おっぱいだけであとは抱っこであやして時間を稼いでいただくことを数回でもしてみていただくとリズムが変わってくるようになるのではないかなと思いました。また20,30ml飲んだところで寝てしまったら、しっかりと刺激をして起こしてもう少し多く飲んでもらうようにされてみるのもいいのではないかと思いました。そうしていただくと時間ももう少し開くようになるかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/29 9:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家