閲覧数:312

3ヶ月の赤ちゃんについて
あんこ
初めまして
1/15に産まれた我が子は
3360gで生まれ3ヶ月で体重を測ったところ6500gほどでした。
完母ですが、お出かけのときはミルクを飲ませていますがお腹がすいて泣きじゃくっていてもどうしても飲もうとせず仕方なく車まで戻ったり授乳できる場所を探しています。
夜は22:30~ぐらいに寝付き
長いときで5:30まで、短くて4:00ぐらいに
1度起きその後は7:30に起こすまでねております。
その後
9:00~11:00頃 朝寝
12:00~ 15:00 昼寝
15:30~18:30 2回目の昼寝
20:30頃~21:30グズグズねんね
21:30 お風呂
22:00~ 寝かしつけ
っと機嫌がよくひとつで遊んでられたりする時間がほとんどありません。
授乳は、日中は5分5分で3時間から4時間ごとに欲しがります。
昼寝などもママの膝の上だけ
下ろしたりするとすぐ起きる。
パパの抱っこだと最高寝ても40分
夜は添い寝して寝かしつけても、隣にいないのがわかるとギャン泣き・・・
だからぴっとりくっついて寝てあげないとだめです。
昼寝の最中はママが抱っこしている限りどんなに動き回られても起きる気配はなしです。
大きい声で話しても大丈夫です。
睡眠の質が悪くてこんなに眠くなっちゃうのでしょうか?
起きてもおっぱい上げてる途中でまた寝てしまい無限ループになっています。
寝る時間を早めてあげた方がいいのかとも思うのですが、家がマンションでどうしても19:00~20:00に帰宅する旦那の音で起こされて覚醒してしまいます。
なので、皆で22時と決めて寝ています。
ダラダラと長くなってしまい申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
1/15に産まれた我が子は
3360gで生まれ3ヶ月で体重を測ったところ6500gほどでした。
完母ですが、お出かけのときはミルクを飲ませていますがお腹がすいて泣きじゃくっていてもどうしても飲もうとせず仕方なく車まで戻ったり授乳できる場所を探しています。
夜は22:30~ぐらいに寝付き
長いときで5:30まで、短くて4:00ぐらいに
1度起きその後は7:30に起こすまでねております。
その後
9:00~11:00頃 朝寝
12:00~ 15:00 昼寝
15:30~18:30 2回目の昼寝
20:30頃~21:30グズグズねんね
21:30 お風呂
22:00~ 寝かしつけ
っと機嫌がよくひとつで遊んでられたりする時間がほとんどありません。
授乳は、日中は5分5分で3時間から4時間ごとに欲しがります。
昼寝などもママの膝の上だけ
下ろしたりするとすぐ起きる。
パパの抱っこだと最高寝ても40分
夜は添い寝して寝かしつけても、隣にいないのがわかるとギャン泣き・・・
だからぴっとりくっついて寝てあげないとだめです。
昼寝の最中はママが抱っこしている限りどんなに動き回られても起きる気配はなしです。
大きい声で話しても大丈夫です。
睡眠の質が悪くてこんなに眠くなっちゃうのでしょうか?
起きてもおっぱい上げてる途中でまた寝てしまい無限ループになっています。
寝る時間を早めてあげた方がいいのかとも思うのですが、家がマンションでどうしても19:00~20:00に帰宅する旦那の音で起こされて覚醒してしまいます。
なので、皆で22時と決めて寝ています。
ダラダラと長くなってしまい申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
2021/4/27 16:37
あんこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがにっちゅもよく寝てくれているようですね。
しかし眠りの質としては、少し浅めのようですね。書いてくださったようにもう少し深く眠れるようになるとねんねのパターンも変わってくるかもしれませんね。
寝かしつけの前に服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体をなでおろしてマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。そうしていただくことによりリラックスができて眠りの質も変わってくることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがにっちゅもよく寝てくれているようですね。
しかし眠りの質としては、少し浅めのようですね。書いてくださったようにもう少し深く眠れるようになるとねんねのパターンも変わってくるかもしれませんね。
寝かしつけの前に服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体をなでおろしてマッサージをしてあげるのもいいと思いますよ。そうしていただくことによりリラックスができて眠りの質も変わってくることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/28 7:53
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら