閲覧数:490

椅子に座らない
嘉くんママ
食事中の子供の態度について相談です。
1歳5ヶ月頃まではご飯よ〜というと自分で椅子に座り、食べこぼしながらも手掴みやスプーンなどで勢いよく食べていました。離乳食で悩んだことがない程食欲旺盛でした。
しかし4月に体調を崩した際に甘えてからなのか私の膝の上で食事をとったことがありました。
その時は食べてくれるなら…と膝の上に座らせて食べさせてあげました。
現在1歳半で来月5日で7ヶ月になります。
最近は食事にもなかなか興味を示さず、椅子にも座りません。たったまま食べたり、食事の途中で遊び出したり。
ついつい食べて欲しくて介助してばかり。
今までは自分で食べられていたのに、今ではスプーンを投げたりします。食事の時間が憂鬱です。
食べたくないのなら無理してあげなくて良いのでしょうか?
また立ったまま食べるなら、介助した方がよいのでしょうか?全然食べてなくても下げた方が良いのでしょうか。
しつけで悩んでいます。
アドバイスを宜しくお願い致します。
1歳5ヶ月頃まではご飯よ〜というと自分で椅子に座り、食べこぼしながらも手掴みやスプーンなどで勢いよく食べていました。離乳食で悩んだことがない程食欲旺盛でした。
しかし4月に体調を崩した際に甘えてからなのか私の膝の上で食事をとったことがありました。
その時は食べてくれるなら…と膝の上に座らせて食べさせてあげました。
現在1歳半で来月5日で7ヶ月になります。
最近は食事にもなかなか興味を示さず、椅子にも座りません。たったまま食べたり、食事の途中で遊び出したり。
ついつい食べて欲しくて介助してばかり。
今までは自分で食べられていたのに、今ではスプーンを投げたりします。食事の時間が憂鬱です。
食べたくないのなら無理してあげなくて良いのでしょうか?
また立ったまま食べるなら、介助した方がよいのでしょうか?全然食べてなくても下げた方が良いのでしょうか。
しつけで悩んでいます。
アドバイスを宜しくお願い致します。
2021/4/27 15:09
嘉くんママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳半のお子さん、少し前の体調不良時から、甘えが出やすくなり、食事にも興味を示さなくなり、悩まれているのですね。
今月の体調不良はいつどのような病気でしょうか?
どうしても、この時期のお子さんは、一度体調を崩すと、2、3週間なんとなく機嫌が悪かったり、食欲が戻らなかったり、性格が変わった様に甘える様になったりします。
それ自体は、致し方ない部分があります。
ですが、食べる意欲が戻る過程で、ママさんに甘える、食べさせてもらう知恵もついてきていそうですね。
抱っこして食べさせてもらうのが楽だし、楽しいし、気持ちがよいのは仕方ないので、1歳児だからあまり気にしないで食事を楽しめるなら、それでよし!とするのか、歩き出したらおしまい!にするのか、はママさんの価値観によります。
どちらが正解でどちらかが間違いはないので、お子さんにとってどちらがよいかを選択していけるとよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳半のお子さん、少し前の体調不良時から、甘えが出やすくなり、食事にも興味を示さなくなり、悩まれているのですね。
今月の体調不良はいつどのような病気でしょうか?
どうしても、この時期のお子さんは、一度体調を崩すと、2、3週間なんとなく機嫌が悪かったり、食欲が戻らなかったり、性格が変わった様に甘える様になったりします。
それ自体は、致し方ない部分があります。
ですが、食べる意欲が戻る過程で、ママさんに甘える、食べさせてもらう知恵もついてきていそうですね。
抱っこして食べさせてもらうのが楽だし、楽しいし、気持ちがよいのは仕方ないので、1歳児だからあまり気にしないで食事を楽しめるなら、それでよし!とするのか、歩き出したらおしまい!にするのか、はママさんの価値観によります。
どちらが正解でどちらかが間違いはないので、お子さんにとってどちらがよいかを選択していけるとよいですね。
2021/4/29 11:38

嘉くんママ
1歳6カ月
在本さん、お返事ありがとうございます。
3月末からRSウイルスにかかり1週間程保育園をお休みしました。 それからというものお昼寝も一人でできなくなったり、朝方まで眠れていたのが夜中が始まったりなどしています。
いいときと悪い時を繰り返しながら成長していくものだと頭ではわかっていますが、
これまでできていたことができなくなっていくとイライラすると同時に心配にもなってしまいました。
遊び出したら食事はなしにしようと思います。ありがとうございました。
3月末からRSウイルスにかかり1週間程保育園をお休みしました。 それからというものお昼寝も一人でできなくなったり、朝方まで眠れていたのが夜中が始まったりなどしています。
いいときと悪い時を繰り返しながら成長していくものだと頭ではわかっていますが、
これまでできていたことができなくなっていくとイライラすると同時に心配にもなってしまいました。
遊び出したら食事はなしにしようと思います。ありがとうございました。
2021/4/29 13:29
そうでしたね。
確かにRSウイルス感染症は乳幼児期にとってみれば、かなり重たい呼吸器感染の一つです。
入院にならずに済みよかったですね。
どうぞご無理なくやっていきましょうね!
確かにRSウイルス感染症は乳幼児期にとってみれば、かなり重たい呼吸器感染の一つです。
入院にならずに済みよかったですね。
どうぞご無理なくやっていきましょうね!
2021/4/29 14:42
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら