閲覧数:340

夜通し眠れません

すくすく
1歳3ヶ月の息子ですが、未だに夜通し寝たことがありません。毎日2・3回起きて来てママを探します。
ママが隣にいる事が分かると泣かずに眠りにつきます。こればっかりは個性であって、時間が解決するのを待つだけでしょうか?
一回の昼寝が11時から13:30くらいまでと早め?な為に前倒しで風呂に入れて、ご飯を食べると18:30頃限界で寝てしまう事が週の半分くらいです。
夜間はママ以外で眠れたことはなく、目覚めた時に隣で寝ていないとギャン泣きで立ち上がって探しに来ます。
 18:30 ご飯途中で就寝
19時 目覚める
21時  目覚める
0時        目覚める 昨日はこんな感じでした。

基本的には20時就寝ですが、 いつも通りでも眠くて前倒ししても睡眠の仕方が変わらないので何度も寝かしつけをする事に疲れてきました。

2021/4/27 14:03

在本祐子

助産師
すくすくさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。

お子さんの夜泣きが頻繁でとても大変そうですね。
その対応もすべてママさんなんですよね。大変な中、頑張ってこられたのですね。お気持ちお察しします。

お子さんの年齢がまだ1歳である事、夜間覚醒のパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。


日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。



つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと考えられており、気質や体質的な要素が強くあります。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。

これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたママさんとの添い寝や抱っこなどで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926


2021/4/29 8:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家