閲覧数:158

公共の乗り物の利用について

のえる
こんにちは。もうすぐ5ヶ月になる息子がおります。ここ最近、電車やバスに乗ると「あぁー!!」「うー!!」と何回も大きな声を出すようになりました。ついこの間までは起きていても静かで、一回声を出しても「電車(バス)はみんなで乗るものだからね。小さな声でお話しようよ。」とか、お気に入りのヌイグルミを出して「ボクと心の中でお話しようよ」と言えば静かになりましたが…ここ数日、まったく効かなくなってしまいました。一体どうしたらよいのでしょうか。車を持っておりませんし、困っております。

2021/4/27 12:38

高塚あきこ

助産師
のえるさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが公共の乗り物の中で、大きな声を出すことがあるのですね。

成長に伴って、お子さんは周りの様子がよく分かるようになってきます。ですので、今までよりも周りの景色や環境に興味が出てくることがあるのかもしれませんね。特に、5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。なかなか言ってもすぐには分からない時期でもありますが、繰り返し静かにしなければいけない状況があることを教えてあげてくださいね。また、例えばお気に入りのおもちゃや絵本、飲み物など気が紛れたりするようなグッズをご用意いただいて、上手に気分転換できるといいかもしれませんね。
大変な時期かと思いますが、次第にお子さんも状況が分かってきたり、静かにしなければいけないところの区別もついてきますので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。

少しお話がずれてしまうところもあるかもしれませんが、電車でのお出かけの記事がありますので、よろしければこちらもご参考になさってみてくださいね。
https://comodo.life/everyday/article-891.html

2021/4/30 8:27

のえる

0歳5カ月
おはようございます。ご回答ありがとうございました。うちだけ聞き分けが悪いのではないのですね。
話が変わってしまいますが、育児書(もしくは雑誌やネット)で「5ヶ月頃から授乳は“ほしがったら”ではなく“授乳の時間に”あげるように」て読んだのですが、それは具体的にいつのことでしょうか。1日3回という意味でしょうか

2021/5/5 9:27

高塚あきこ

助産師
のえるさん、お返事ありがとうございます。
実際に拝見していませんので、ハッキリとは分かりませんが、おそらく、お子さんの生活リズムをつけるために、授乳時間を固定するという考えに基づくものではないかと思います。ですが、大人も必ずしも毎日同じペースで生活していないのと同様、お子さんの場合にも、起床や就寝の時間がおおよそ整っていれば、授乳やお昼寝はお子さんのご様子を見ながら、お子さんのペースに合わせていただいて構いませんよ。あまり時間を固定し過ぎてしまうと、時間に囚われてお子さんのペースを見失ってしまいがちです。お子さんのご様子を見て、臨機応変に対応していただいて問題ないと思いますよ。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2021/5/7 5:08

のえる

0歳5カ月
ありがとうございました!
そうだったのですね。次回から気をつけます。ママ同士の支え合いのためですね♫

2021/5/8 10:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家