閲覧数:267
 
  生後7ヶ月の腹這いについて
あゆあゆ
  
      生後7ヶ月と13日目になる息子についてですが、自分から寝返りや腹這いになりません。寝返りは遣ろうと思ってではなく何かを取ろうとしてふいに寝返りするぐいで、直ぐ泣いて訴えてきます。腹這いにして一緒に遊んでも直ぐ嫌がり泣き出します。
お座りは好きなようで倒れとしまうことが少ない位座っていられます。座りながらおもちゃを取って戻る事も出来るのですが、腹這いをさせて遊ぶ様にした方が良いでしょうか?
7ヶ月健診では脇を持って持ち上げられても足を地面に着こうとせず、、
下半身の発達がゆっくりかなーと言われました。
                お座りは好きなようで倒れとしまうことが少ない位座っていられます。座りながらおもちゃを取って戻る事も出来るのですが、腹這いをさせて遊ぶ様にした方が良いでしょうか?
7ヶ月健診では脇を持って持ち上げられても足を地面に着こうとせず、、
下半身の発達がゆっくりかなーと言われました。
      2021/4/27 10:30    
  
        あゆあゆさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの腹ばいについてですね。
息子さんは自分からおすわりをするようになっているでしょうか?
まだできないようでしたら、あえてこちらからおすわりをさせない方がいいように思います。
高い視野での面白さを知ってしまうと、うつ伏せ遊びはつまらなくて嫌がってしまうと思います。
うつ伏せでの遊びを増やしていただくことにより、体幹を鍛えるきっかけになると思いますので、一緒に目線を合わせて声かけをしていただきながら試していただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
          助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの腹ばいについてですね。
息子さんは自分からおすわりをするようになっているでしょうか?
まだできないようでしたら、あえてこちらからおすわりをさせない方がいいように思います。
高い視野での面白さを知ってしまうと、うつ伏せ遊びはつまらなくて嫌がってしまうと思います。
うつ伏せでの遊びを増やしていただくことにより、体幹を鍛えるきっかけになると思いますので、一緒に目線を合わせて声かけをしていただきながら試していただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
        2021/4/27 21:44      
    相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら
