閲覧数:396

睡眠など生活リズム

はるきママ
宮川さん初めまして。長文になっています、すみません、、、

 息子が最近夜寝なくなり、生活リズムがこのままで良いのか相談させて下さい!
息子はVSDのため、利尿剤1回/日内服中です。鉄欠乏性貧血疑いのため鉄剤も内服しています。VSDの経過として良好で、早ければ一歳ごろ手術予定ではありますが心負荷は改善してきてます。
5m0d〜離乳食開始しており、よく食べています。
  
 今までの生活リズムは、、、
6:00〜7:00 起床+授乳① +インクレミンシロップ内服 
7:30〜9:30 朝寝(0.5〜1.5時間程度、大体1時間弱)
9:00〜10:30 離乳食+授乳②
 11:00〜13:30 昼寝 (0.5〜1.5時間程度、大体1時間弱)
13:00〜14:30 授乳③
15:00〜17:30 夕寝 (0.5〜1.5時間程度、大体1時間弱)
17:00〜18:00  授乳④ +インクレミンシロップ内服 
19:30 ママとお風呂
20:00  授乳⑤
20:30〜21:00 就寝
1:30〜3:30 授乳⑥+フロセミド内服(搾母乳30〜60mlへ溶かして内服)

授乳時間は夜中〜午前中は少ないと片乳3分、日中5分ずつ、夕方〜風呂上がり10分ずつと徐々に増え、約30分ずつ/日 飲んでいます。

ここ4日ぐらいは授乳・離乳食・昼寝のタイミング はほとんど変わりありません。ただ夜中がまとまって寝なくなり、前半は2〜3時間で起き、後半は0.5〜1.5時間おきに起きます。基本的には抱っこすれば再度寝ますが、抱っこしないと寝ません(というか寝れなくて泣くのであたしも眠くてすぐ抱っこしてしまいます、、、)。
起床時間も5:00頃〜と早くなりそこはあまりぐずらず1人で遊んでいることが多いので、あたしは寝たふりをして目を瞑って休んでいます。添い乳も考えてはいるのですが、今まで飲んでいるタイミングの授乳を飲まなくなるかと思ってしまい、添い乳はしていません。

自分の性格上、完璧主義でリズムが崩れるのがダメな気がして臨機応変がなかなかできません。また鬱っぽく?なるとよりあーダメダァーと思ってしまって前向きに考えられません。調子が良ければ、息子のリズムというかうまくいかなくて当たり前‼︎と思えて頑張れます。

相談としては下記の通りです。
 ① 夜の中途覚醒は、成長段階にあるため昼間のことを整理しているから仕方ないのでしょうか。
②起きたらすぐ抱っこせず、自分で寝れるよう泣いてもトントンなど様子を見た方がいいのでしょうか。
③生活リズムはこのままで良いのでしょうか。夕寝もしないと風呂の前にすごくぐずってしまいます。
④昼寝のとき抱っこ紐出ないと寝ません。抱っこ癖がつくかなと思いながら、抱っこ紐なしの抱っこだと長時間同じ姿勢がキープできず息子も上手くなれません。息子の中で抱っこ紐したら寝ると習慣付いているところはあります。このままで良いのでしょうか。昼寝は一度起きてもう一度抱っこ紐で寝かしつけると2回目以降はおろすとすぐ起きます。昼寝もまとまって寝てくれるといいのですが、、、

2021/4/27 7:37

宮川めぐみ

助産師
はるきママさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがここのところ夜に寝なくなっているのですね。
読ませていただき、気になったのは、これまでに比べて吸ってくれる時間が短くなっていることはあるでしょうか?吸ってくれる時間がもし短くなっていることがありましたら、哺乳量が少なくなることがあります。
寝るにもエネルギーが必要になりますので、少ないことでその分目を覚ましてしまうことはあるかと思います。
日中寝ている時間も短めのように思います。もう少し長く眠れるようになると眠りの質がもう少し良くなり目を覚ますこともなくなってくるのではないかと思いました。
早く目を覚ましてしまうこともなくなってくるかもしれません。


① 夜の中途覚醒は、成長段階にあるため昼間のことを整理しているから仕方ないのでしょうか。
→ねんねのパターンは成長に伴い変化をしていくものになります。
上記のように調整をしてみていただくことにより変わってくることもあるかもしれません。

②起きたらすぐ抱っこせず、自分で寝れるよう泣いてもトントンなど様子を見た方がいいのでしょうか。
→息子さんが安心できるようにしていただくことで、また眠りにはつきやすくなるかと思います。
なので状況により抱っこをしてもらったり、トントンしていただくといいと思いますよ。はるきママさんの考えで良いかと思います。

③生活リズムはこのままで良いのでしょうか。夕寝もしないと風呂の前にすごくぐずってしまいます。
→眠たさでグズグズどうしてもすると思います。
月齢的にも夕寝をしていてもおかしくはないと思いますので、時間の長さは調整も必要かもしれませんが、寝かせてもらってもいいと思いますよ。

④昼寝のとき抱っこ紐出ないと寝ません。抱っこ癖がつくかなと思いながら、抱っこ紐なしの抱っこだと長時間同じ姿勢がキープできず息子も上手くなれません。息子の中で抱っこ紐したら寝ると習慣付いているところはあります。このままで良いのでしょうか。昼寝は一度起きてもう一度抱っこ紐で寝かしつけると2回目以降はおろすとすぐ起きます。昼寝もまとまって寝てくれるといいのですが、、、
→お昼寝は抱っこ紐の中なのですね。
そのまま一緒に横になって休むということもないのですね。はるきママさんも大変だと思います。
抱っこ紐だとやはり少し浅めの眠りになるのではないかなと思います。
習慣になってきているということなのですが、抱っこ紐には入れずに抱っこをして寝かしつけをされてみたり、ラッコ抱きで寝かしつけをされてみるのはいかがでしょうか?
寝かしつけをされる前に服の上からでいいので、少し圧をかけながら体をなでおろしてマッサージをしていただくのもいいと思いますよ。リラックスができて、眠りにつきやすくなることもあるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/27 20:50

はるきママ

0歳5カ月
宮川様、回答ありがとうございます!

 ①授乳時間は短くなっている感じはないです。よく寝た後にあまり飲まないので心配ではいるのですが、、、 寝るのにもエネルギーを使うのに夜中の授乳あまり飲まないから寝れないんですかね?片乳3分ちょっと飲んで寝落ちすることもあるので追加で飲ませれなかったり、両乳3分ずつで遊びのみが始まって飲んでくれず、寝もせず、抱っこ紐で寝かしつけることもあります! 追加でミルク飲ませた方がいいんでしょうか?

 ②抱っこした方が安心した顔で寝てくれるのでその時々で対応してみます!

 ③朝寝昼寝夕寝は時間の長さはどのくらいにした方が良いですか?また夕寝に続いて、旦那がいないとお風呂の前に眠たいのか寝くずりをします。旦那がいると旦那が遊んでくれるからまぎれてるのかと思いあたしも遊ぶんですが、、、何が違うのか寝くずりします。さすがにその時間に寝ると夜に影響してしまうなと思いながら根負けして寝かしつけてしまうことがあります。

④抱っこ紐で寝かしつけて5〜15分したらおろして寝させてます!背中には抱っこ紐を敷いたままですが、、、 なので隣でうとうとすることはありますが、すぐ起きるかなと思うとあまり一緒に寝ないですね。 あたし自身も抱っこ紐に慣れてしまったところがあって抱っこ紐なしだと手首や肩などが痛くて、抱っこ紐なしで寝かしつけをしてなかったです!全てをは難しいので朝寝昼寝夕寝どれかひとつから始めるでも大丈夫ですか?習慣付いているから抱っこ紐なしで寝かしつけをすべてしたほうがよいでしょうか? マッサージもやってみようと思います!寝かしつけの時は「朝寝しようね!ねんねしよ!」と毎回声はかけるようにしてはいます。    


夜中の授乳後で、今も抱っこで寝かしつけてますが、全然寝ません
あたしが抱っこ長くできないのがダメなんですかね  抱っこ紐したら5分かからず寝てくれました
寝てくれないストレスとうまく寝させてあげられない罪悪感で申し訳ないです、、、 
朝寝も15分ほど抱っこでトライしましたが寝ず、抱っこ紐だと5分ぐらいで寝ました

寝た後の降ろした写真添付しておきます。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/4/27 21:17

宮川めぐみ

助産師
はるきママさん、おはようございます。

①について
遊びのみをしているようでしたら、吸ってくれる時間が短くなっている分回数を増やしていただき、量を稼げるようにしていただくのもいいと思いますよ。
まずは回数を増やしてみていただき、変化を見てみてはいかがでしょうか?
息子さんのペースで合わせてみていただくのもいいと思います。

③について
朝寝やお昼寝の時間がもう少し長くなるといいと思いますよ。2時間ぐらいになると変化してくることもあるのではないかと思いました。

④について
そうですね、どこかのねんねのところで初めて見ていただくといいと思いますよ。そして割合を増やせるようになるといいのではないかと思いました。息子さんも安心感を感じられるようになるとすんなりと抱っこ紐以外での寝方でも寝てくれるようになっていくと思います。

抱っこ紐の中で寝るということが一番の安心感になっているのかもしれませんね。
様子を見て、お互いに負担になってしまうようでしたら、抱っこ紐での寝かしつけを続けていただき、そのお布団の増えにおろして長く休めるようにしていただくのもいいように思いました。
少しでもよりよく寝てもらえるようになるといいですね。
(お写真の添付が上手くされていなかったようです。
確認ができず申し訳ありません。)
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/28 8:17

はるきママ

0歳5カ月
宮川様、ありがとうございます。

①日中の回数よりも夜中に目が覚めたタイミングに飲ませたらいいでしょうか?睡眠以外リズムがついた感じがするのでどのタイミングで増やしたら良いか悩ましくて、、、

③2時間寝てくれるとすごく助かるので増えてきて欲しいです、、、

④少しずつ抱っこで寝させれるようにしたいと思います。抱っこ紐だとすごく安心してくれてる感じはあります!!
写真添付再度しておきます! 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/4/28 8:51

宮川めぐみ

助産師
はるきママさん、こんにちは
お写真の添付をどうもありがとうございました!

①について
夜中に起きた時に飲ませてあげるのも回数は実際どれぐらい増えそうでしょうか?
日中に吸ってくれる時間が短めでしたら、1,2時間ででも進めていただくのもいいように思いますよ。


④について
フラットなところで寝かせてあげるよりは、頭を授乳クッションの上に乗せてあげたり、お膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるのもいいと思いますよ。顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気をつけていただけたらと思います。
抱っこ紐の中で入っている時から両手が目の前に来るようにしていただくといいと思います。
お写真のように外に出ていると方があがってしまうと思いますし、姿勢としても辛くなることもあるかもしれません。肩も下がると思います。

そうするともう少し長く寝てくれるようになることもあるのではないかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/28 15:30

はるきママ

0歳5カ月
宮川様、ありがとうございます!

①今日の夜中起きたタイミングで飲ませてみようかなと思います!ただ抱っこですぐ寝てしまった場合はそのまま寝させたら良いでしょうか?起きたタイミングで飲ませて寝かしつけが良いでしょうか?
何度もすみません、、、
相談させていただいてる間日中7〜8分ずつ飲むこともあり、どの程度が少ないと判断したら良いのでしょうか?神経質に考え過ぎてしまって、どのくらいが少ないのかよく分からなくなりました、、、

④ フラットの方が良いと思ってました!腕の位置も外に出すが正しいと思ってました!
顎と胸がくっつき過ぎないようにというのがいまいちイメージがつかないのですが、、、授乳クッションを頭の下に入れると高くなる気がして、、、
夜寝る時は赤ちゃん枕 を使ってますが、いごいごしてずれて寝てるので、フラットになっています。夜はそれで大丈夫でしょうか?

試しに膝裏にタオルを入れてみました!15分ぐらいで起きてしまったのですが、使い方としては大丈夫でしょうか? 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/4/28 18:12

宮川めぐみ

助産師
はるきママさん、おはようございます。

①について
寝かしつけ、寝起きすぐでもどちらでもいいですよ。
息子さんのペースも見ながらにしてみてください。
10分ずつぐらいは飲んでくれるとしっかりと飲んでくれているように思いますが、5分ずつ以下ぐらいになると短いように思います。

④について
授乳クッションでは高すぎるようでしたら、巻いたバスタオルでもいいですよ。その時に頭を乗せる角度によって、顎とお胸がくっつきすぎてしまうことがあります。その点に気をつけていただけたらと思います。

夜中は、お膝の裏にだけ入れてもらい、腰からお尻にかけて丸くなれるようにしていただくといいですよ。
もう少し高さを付けて入れ込んであげてみたり、
お膝がお腹にもう少しよるようにされてみるのもいいかもしれません。
いろいろと角度を調整してみてくださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/29 10:03

はるきママ

0歳5カ月
宮川様、ありがとうございます!

①20時授乳、0時覚醒→授乳、3:30覚醒→授乳+薬、5時覚醒右片乳のみ授乳、6:30起床→授乳+薬
の流れでした!ママとしては寝てくれたかなと思いますが、もっと連続で寝たほうがいいですよね?昼間の授乳回数参考にして、授乳の調整してみます! 

④体位調整イメージがつきました!調整してみるのですが、ひとつ質問です!
体が丸まった方が落ち着くから寝やすいんですか?  

2021/4/29 16:06

宮川めぐみ

助産師
はるきママさん、こんばんは

①はるきママさん的によく寝てくれたかな?と感じられるようでしたらいいように思いますよ。
また今後日中や夜も眠れるようになってくるとまた質がいい方向に変わってくると思いますよ。

④そうですね。
お腹の中にいた時には丸まったような状態でした。背骨もまだ大人のようにしっかりとS字のラインになっているわけではありませんので、フラットなところで寝るよりも腰からお尻にかけて丸くなっている方が楽に感じることもあるようです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/29 22:29

はるきママ

0歳5カ月
宮川様、ありがとうございます!

何度も追加でたくさん質問したのに、丁寧に回答してくださりありがとうございました!おかげさまで息子の睡眠改善に向けて頑張れそうです!無理なくあたしと息子が楽しめるように頑張ります!
また何かあれば相談させてください! 

2021/4/29 22:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家