閲覧数:359

奇声に対する反応の仕方

ひこうき
こんにちは。7ヶ月の男の子がいます。他のかたへの回答で「奇声に過敏に反応すると、奇声が正しいコミュニケーションの方法だと赤ちゃんが勘違いする」と拝見しました。横からの質問で大変申し訳ないのですが、過敏に反応せずどのような対応をすれば良いでしょうか。よろしくお願いいたします。

2021/4/27 5:51

在本祐子

助産師
ひこうきさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

奇声についての対策についてですね。
赤ちゃんは、ママさんとのやり取りの実践の中から、コミュニケーションスキルを学んでいきます。

まず大前提として、
【赤ちゃんは奇声を出そうなんて思っていない】わけであり
【声を出すことで意思表示を学び】
【遊びとしての意味合い】があります。
そのため、奇声をダメと言うことは、赤ちゃんにとってコミュニケーションツールを奪うことを意味することも。

ですので、コミュニケーションスキルを伸ばす意味で、奇声をやめさせないことが大事です。

ですが、奇声をすると、ママさんが早く反応してくれる、ママさんが慌ててやってくれる、と言う成功体験は積まない方がよいです。
これが冷静に対応すると言うこと。
奇声を出しても、やるべきことは淡々と、また過剰に怒るのもよくありません。

とは言え、自宅内では淡々と対応できても、外出先で泣いたり奇声をあげられると困りますよね。
思ったより、周りの人は温かい目で見てくださっていますよ。
ですが、公共の場であれば、その場からできるだけ早く退散してしまうのが、折衷案になるように思います。

2021/4/27 8:40

ひこうき

0歳7カ月
迅速にご回答いただきありがとうございました。奇声でも特別な対応をするというわけではなく接していきたいと思います!
追加で質問が浮かんだのですが、おもちゃを投げる行為もすぐ駆け寄って拾うのではなく、どのようにすれば良いですか?

2021/4/27 8:50

在本祐子

助産師
そうですね。
おもちゃも難しいですね。
・ボールのおもちゃは投げられたらママが褒めてくれる
・人形や車などのおもちゃは投げたらママに怒られる
この違いを認識するのは難しいんでしょうね。
投げないおもちゃはすぐに拾わなくてよいと思います。
適切な対応と言う答えがなくて、すいません💦

2021/4/27 8:58

ひこうき

0歳7カ月
ありがとうございます。いただいたご回答をもとに育児を頑張ります!

2021/4/27 10:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家