閲覧数:929

8ヶ月の息子の早起きについて
ckr
8ヶ月の息子の母です。
日中の睡眠は、
午前中11時頃から40分〜1時間
午後14時頃から40分〜1時間
夜は21時頃に寝ます。
1.2月頃までは、朝6時か7時頃まで寝てくれていたのに、3月あたりから4時〜5時台に起きるようになってしまいました。
トントンしても中々寝ない為、おっぱいをあげています。
そしてその後、寝ることもあれば、そのまま寝ずに起きてしまうこともあります。
前のように7時頃まで 寝てほしいのですが、
・おっぱいをあげずに、だっこなどで寝かしつけるようにした方がいいのでしょうか?
・昼寝が短く疲れすぎているとやるうまく寝れないとネットで見たのですが、昼寝はもう少し増やした方がいいのでしょうか?
・ほかに何か朝まで寝てくれるようになる良い方法や対策が有れば教えて頂きたいです。
日中の睡眠は、
午前中11時頃から40分〜1時間
午後14時頃から40分〜1時間
夜は21時頃に寝ます。
1.2月頃までは、朝6時か7時頃まで寝てくれていたのに、3月あたりから4時〜5時台に起きるようになってしまいました。
トントンしても中々寝ない為、おっぱいをあげています。
そしてその後、寝ることもあれば、そのまま寝ずに起きてしまうこともあります。
前のように7時頃まで 寝てほしいのですが、
・おっぱいをあげずに、だっこなどで寝かしつけるようにした方がいいのでしょうか?
・昼寝が短く疲れすぎているとやるうまく寝れないとネットで見たのですが、昼寝はもう少し増やした方がいいのでしょうか?
・ほかに何か朝まで寝てくれるようになる良い方法や対策が有れば教えて頂きたいです。
2021/4/26 23:21
ckrさん、こんにちは
助産師の宮川です。
息子さんの早起きについてですね。
読ませていただき、お昼寝の時間が短めになっていることで睡眠の質が悪くなり早起きになっているのではないかなと思いました。
・おっぱいをあげずに、だっこなどで寝かしつけるようにした方がいいのでしょうか?
→おっぱいをあげていただくのでいいと思いますよ。
親御さんの考えにもよると思いますが、寝るにもエネルギーが必要なこともありますので、飲ませてあげてもらってもいいように思いました。
・昼寝が短く疲れすぎているとやるうまく寝れないとネットで見たのですが、昼寝はもう少し増やした方がいいのでしょうか?
→そうですね、もう少し寝かせてもらってみてもいいのではないかなと思いました。
3時間程度寝ていてもいいようには思いました。
・ほかに何か朝まで寝てくれるようになる良い方法や対策が有れば教えて頂きたいです。
→夜20時頃に寝かせてあげて、睡眠時間をもう少し長く取らせてあげてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
息子さんの早起きについてですね。
読ませていただき、お昼寝の時間が短めになっていることで睡眠の質が悪くなり早起きになっているのではないかなと思いました。
・おっぱいをあげずに、だっこなどで寝かしつけるようにした方がいいのでしょうか?
→おっぱいをあげていただくのでいいと思いますよ。
親御さんの考えにもよると思いますが、寝るにもエネルギーが必要なこともありますので、飲ませてあげてもらってもいいように思いました。
・昼寝が短く疲れすぎているとやるうまく寝れないとネットで見たのですが、昼寝はもう少し増やした方がいいのでしょうか?
→そうですね、もう少し寝かせてもらってみてもいいのではないかなと思いました。
3時間程度寝ていてもいいようには思いました。
・ほかに何か朝まで寝てくれるようになる良い方法や対策が有れば教えて頂きたいです。
→夜20時頃に寝かせてあげて、睡眠時間をもう少し長く取らせてあげてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/27 10:45

ckr
0歳8カ月
お昼寝の時間は今2回なのですが、3回にしたら良いですか?
それとも、2回のままで、起きたらまた寝かしつけて再入眠の方が良いのでしょうか?
それとも、2回のままで、起きたらまた寝かしつけて再入眠の方が良いのでしょうか?
2021/4/27 10:48
ckrさん、こんばんは
息子さんのペースもあると思いますので、回数を増やせそうであれば増やしていただくか、もう一度寝かせてあげるのもいいと思いますよ。
取り入れやすい方法を探してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
息子さんのペースもあると思いますので、回数を増やせそうであれば増やしていただくか、もう一度寝かせてあげるのもいいと思いますよ。
取り入れやすい方法を探してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/27 21:48

ckr
0歳9カ月
度々の質問ですみません。
最近寝ている間にも寝返りをするようになって困っています。
時間帯はいつも3〜5時頃です。
寝返りに気付き戻すのですが、数秒後にすぐまた寝返りをし、戻してを繰り返し続けます。
寝返りして戻しても最初のうちは寝ているのですが、何度も何度も何度も何度も繰り返しているとだんだん目覚めてきて、私も寝返りしないように少し体を押さえているからか泣きます。
この寝返りはどうしたらいいでしょうか?
何か良い対策が有れば教えて頂きたいです。
ちなみに、寝返り返りは自分でできないため、仰向けには戻れません。
また、寝返りをした時顔を横向きにしていることが多いですが、布団に突っ伏していることも多々あります。
最近寝ている間にも寝返りをするようになって困っています。
時間帯はいつも3〜5時頃です。
寝返りに気付き戻すのですが、数秒後にすぐまた寝返りをし、戻してを繰り返し続けます。
寝返りして戻しても最初のうちは寝ているのですが、何度も何度も何度も何度も繰り返しているとだんだん目覚めてきて、私も寝返りしないように少し体を押さえているからか泣きます。
この寝返りはどうしたらいいでしょうか?
何か良い対策が有れば教えて頂きたいです。
ちなみに、寝返り返りは自分でできないため、仰向けには戻れません。
また、寝返りをした時顔を横向きにしていることが多いですが、布団に突っ伏していることも多々あります。
2021/5/16 10:11
ckrさん、こんばんは
息子さんが寝返りをしてうつ伏せになって寝ていることがあるのですね。
窒息など心配だと思います。
気づいた時に体勢を変えていただくことをつづけていただき、少しでも安全なように硬めのマットでシーツをしっかりと張るようにする、周りに柔らかい素材のものは置かないようにされるのもいいと思います。
寝返り防止クッションやペットボトルにお水を入れてタオルで巻き、動きを阻止するようにされることもありますが、乗り越えて行ってしまうこともあります。なかなか動きを止めることは難しいこともあると思います。
呼吸を感知するセンサーをレンタルで使用されてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
息子さんが寝返りをしてうつ伏せになって寝ていることがあるのですね。
窒息など心配だと思います。
気づいた時に体勢を変えていただくことをつづけていただき、少しでも安全なように硬めのマットでシーツをしっかりと張るようにする、周りに柔らかい素材のものは置かないようにされるのもいいと思います。
寝返り防止クッションやペットボトルにお水を入れてタオルで巻き、動きを阻止するようにされることもありますが、乗り越えて行ってしまうこともあります。なかなか動きを止めることは難しいこともあると思います。
呼吸を感知するセンサーをレンタルで使用されてみるのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/5/16 20:26
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら