初めての風邪

までちん
いつもありがとうございます!
4月から保育園に通い始め早速風邪を貰ってきたようで、 20日頃から鼻水が出ていました。
咳も少し出ていたので22日に受診し、お薬を貰いました。
熱もなくご飯も食べ元気だったのですが、25日の朝より38.6℃の発熱があり再度受診しました。
25日も元気で遊んではいましたが熱がなかなか下がらず2回座薬を入れました。
 夜は何度か起きましたがまあまあ寝られた様子でした。
今日は午前中38.2℃あり少し元気は無かったですが、お昼に授乳をし、お昼寝したら熱は下がってはいませんが元気いっぱいでご飯もしっかり食べました。
寝る前に熱を測ったところ38.6℃にあがっていましたが、授乳をしたら寝てくれたのでそのまま寝かせました。
ご飯は食べてくれるのですが、水分をあまり取りません。
おっぱいは飲んでくれますが、水分はそれで足りるのでしょうか? 
おしっこは少し少ない様に感じます。 
熱はありますが機嫌も良くご飯も食べてくれいるのですが、水分をなかなか取らず心配です。
次に受診するとしたらどのタイミングですれば良いのでしょうか?
まだ鼻水の薬と座薬はありますし、鼻水も黄色くなってきたので良くはなってきているのだと思うのですが、水分を取らないのと熱が続くのは心配です。
初めての風邪で質問が長くなってしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2021/4/26 20:53

在本祐子

助産師
までちんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
保育園に入園されたお子さんが風邪を引いているご様子ですね。

乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期の保育園児のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。

風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになります。

さて、風邪の際の処方に関しての大原則ですが、ウイルスに対する特効薬は基本的にはありません。
鼻水や痰を排泄しやすくしたり、咳を鎮めたりするお薬はあくまでも症状を緩和するためです。

飲んだからよくなるわけではなく、お子さんの苦痛を軽減させる目的です。
そのため、症状に対して必要と考えられる薬を内服なさるのが基本となります。
処方は医師が必要と判断した場合に行っています。

発熱だけで他の症状はなく、かつ水分はよく摂取でき、機嫌も悪くなければ、緊急性は高くはありません。

お子さんの場合、幸い元気で食欲もあるようですね。水分が普段より減っていてもちょこちょこ飲めていそうですし、何より母乳もとれていれば、心配ないとは思います。

ですが、今後以下の症状が認められる場合には、夜間診療の救急外来や明日の休日診療も考慮くださいね。

・けいれんする
・発熱により機嫌が悪い
・咳が強い、呼吸が苦しそう
・水分摂取がままならない
・排尿が6時間以上ない
・複数回吐く、下痢がひどい、血便がある
・泣いたり、泣き止んだりを繰り返す
・眠りがちで意識が遠い
・目や唇が赤い、手のひらが腫れる
・身体に赤い発疹が出現する


また、熱が高くても、機嫌がよければ、座りながら静かな遊びならばしても構わないです。

食事は無理して食べなくても大丈夫です。
水分はこまめに摂取する様にしてください。
また、嫌がるなら無理して冷却剤などで冷やさなくてもよいです。

どうぞお大事になさってくださいね。

2021/4/26 22:46

までちん

1歳4カ月
在本様
返信ありがとうございます!
母乳飲めていれば大丈夫との事安心しました。
現在鼻はカピカピですが熱も下がり今日から保育園へ行き始めました。
またちょくちょく風邪などを貰ってくると思いますので、上手に付き合っていければと思います。
ありがとうございました! 

2021/4/28 17:52

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2021/4/29 11:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家