閲覧数:6,211

ドロドロ系が嫌になってきた?
pink
こんにちは!
現在9ヶ月半の息子の 離乳食についての相談です。
離乳食中期からかなり食い付きが悪く、日々試行錯誤しています。
今は離乳食後期のメニューをあげていますが最近の傾向としては 、刻んだ野菜や5倍粥などのドロドロorトロトロした形状が嫌になってきている気がします。 (イメージとしてはベビーフードによくある形状です)
なので固形のものを作ってストックしようと思うのですが、
主食だとお粥は固めに炊いておにぎり風。パンはトーストしてみる。(食塩含有なので頻繁にはあげたくないが…)
というのが出来ますが、
タンパク質や野菜類は混ぜておやきにするしかないのでしょうか?野菜はスティックにできるものはスティックにしますが、根菜類意外は難しい気がします。。
手づかみ食べは乾燥している手触りの、パンやお菓子はできますが、 野菜やおやきは柔らかくベタつきやすいのか触らないのでこちらが食べさせる感じです。
このままだと毎食、おにぎり&おやき になりそうなので、なにかアドバイスをいただければ嬉しいです。
調べてもおやきなどしか出てこなくて。。
ハンバーグも1度作ってみましたが、豆腐をいれたのでフワフワなので噛み砕くのは出来てましたが、どうしても口の中でモソモソして飲み込みにくいのかずっと飲み込めずにいました。
おやきは芋類を入れないと食べにくいようでした。
現在9ヶ月半の息子の 離乳食についての相談です。
離乳食中期からかなり食い付きが悪く、日々試行錯誤しています。
今は離乳食後期のメニューをあげていますが最近の傾向としては 、刻んだ野菜や5倍粥などのドロドロorトロトロした形状が嫌になってきている気がします。 (イメージとしてはベビーフードによくある形状です)
なので固形のものを作ってストックしようと思うのですが、
主食だとお粥は固めに炊いておにぎり風。パンはトーストしてみる。(食塩含有なので頻繁にはあげたくないが…)
というのが出来ますが、
タンパク質や野菜類は混ぜておやきにするしかないのでしょうか?野菜はスティックにできるものはスティックにしますが、根菜類意外は難しい気がします。。
手づかみ食べは乾燥している手触りの、パンやお菓子はできますが、 野菜やおやきは柔らかくベタつきやすいのか触らないのでこちらが食べさせる感じです。
このままだと毎食、おにぎり&おやき になりそうなので、なにかアドバイスをいただければ嬉しいです。
調べてもおやきなどしか出てこなくて。。
ハンバーグも1度作ってみましたが、豆腐をいれたのでフワフワなので噛み砕くのは出来てましたが、どうしても口の中でモソモソして飲み込みにくいのかずっと飲み込めずにいました。
おやきは芋類を入れないと食べにくいようでした。
2020/7/26 21:14
pinkさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月半のお子さんの離乳食の形態にについてお悩みなのですね。
日々試行錯誤され、お子さんの得意なもの、苦手なものとてもよく観察されていらっしゃると思います。
どろっとしない食感に仕上がる野菜やタンパク質のメニューですね。固形のものでも手づかみにこだわらなくてもよいですよ。おやきはお子さんさわらないとのことですので、スプーンやフォークを使って食べさせてあげるメニューはいかがでしょうか?
「ズッキーニとひき肉のはさみやき」
https://baby-calendar.jp/recipe/5831
「たらのピカタ」
https://baby-calendar.jp/recipe/5247
他にもスープにゴロット野菜を入れて、食べる、蒸しパン等に野菜やタンパク質を入れるでも大丈夫です。
すべてのメニューが手づかみできなくてもよいですよ。
できるときにできるものを用意してあげるという形で進めていただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月半のお子さんの離乳食の形態にについてお悩みなのですね。
日々試行錯誤され、お子さんの得意なもの、苦手なものとてもよく観察されていらっしゃると思います。
どろっとしない食感に仕上がる野菜やタンパク質のメニューですね。固形のものでも手づかみにこだわらなくてもよいですよ。おやきはお子さんさわらないとのことですので、スプーンやフォークを使って食べさせてあげるメニューはいかがでしょうか?
「ズッキーニとひき肉のはさみやき」
https://baby-calendar.jp/recipe/5831
「たらのピカタ」
https://baby-calendar.jp/recipe/5247
他にもスープにゴロット野菜を入れて、食べる、蒸しパン等に野菜やタンパク質を入れるでも大丈夫です。
すべてのメニューが手づかみできなくてもよいですよ。
できるときにできるものを用意してあげるという形で進めていただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2020/7/27 9:59
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら