閲覧数:341

奇声をあげるようになってきた

ゆー
もうすぐ11ヶ月になる娘、
奇声をあげることが増えてきました。

普段は大人しいほう、よく笑い、声を出す、
ん、みたいなお返事をする、怒る時は手で叩いたり、声で訴えるような子です。

離乳食を食べる際、座っていて、つかみ食べをしているとき、何度か口に運べない時に高い奇声をあげていました。
かといって、スプーンであげようとすると嫌がります。

おもちゃに対してもそういう場面があったので、多分思うように自分でできなかった時とかに出るのかなという印象です。

ごはんの時間に何度もされると、だんだんイライラしてしまいます。
 
奇声をあげてるときにはどういった対応をするのが今後、娘にとって良いのでしょうか。

私がイライラするときは無表情無言になる傾向があります。
イライラしてしまったときはどうするのが良いのでしょう、
なるべくイライラや冷たくしたく無いのですが、、、。

2021/4/26 20:50

在本祐子

助産師
ゆーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがお食事の動作でうまく行かない時やぐずる場面で奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。

お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、ママさんも負担になりますね。

奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。

奇声をやめさせる手段はなかなかありませんが、奇声に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
ママさんが過剰に反応しないことがポイントです。

2021/4/26 22:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家