閲覧数:625

発達の遅れについて
あゆみ
6ヶ月の娘についてです。来週で7ヶ月になりますが、まだ寝返りをしません。お座りも全く安定せず、ぐらぐらで、支えていないとすぐに倒れてしまいます。
もともとうつ伏せも嫌いで、すぐに頭を床につけて泣き出してしまっていました。最近は以前よりもうつ伏せでいる時間も少しですが長くなり、目の前のおもちゃに手を伸ばして取ったり舐めたりしています。
しかし自発的な寝返りはしません。近くのおもちゃを手で取って仰向けでなめなめしていることが多いです。
気になるものがあると、横向きにはなりますが、その先が進まず諦めて仰向けに戻ってしまいます。
お座りが全然安定しないのも気になっています。足を触って前のめりになってしまい、背中をピンと伸ばすことができません、、、うつ伏せが嫌いで背中の筋肉が発達していないのでしょうか?
発達の遅れが気になり、色々調べていると、発達障害なども気になりはじめ、毎日もんもんとしてしまいます。
今の状態だとやはり発達は遅いでしょうか?個人差があるとはいえ気になってしかたありません。
あと、指しゃぶりをひたすらしている時もあります。仰向けでひたすら指をしゃぶっています。 私が指を口から外しておもちゃに誘導してもすぐに指しゃぶりに戻ります。
もう7ヶ月になりますがこのままで大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
もともとうつ伏せも嫌いで、すぐに頭を床につけて泣き出してしまっていました。最近は以前よりもうつ伏せでいる時間も少しですが長くなり、目の前のおもちゃに手を伸ばして取ったり舐めたりしています。
しかし自発的な寝返りはしません。近くのおもちゃを手で取って仰向けでなめなめしていることが多いです。
気になるものがあると、横向きにはなりますが、その先が進まず諦めて仰向けに戻ってしまいます。
お座りが全然安定しないのも気になっています。足を触って前のめりになってしまい、背中をピンと伸ばすことができません、、、うつ伏せが嫌いで背中の筋肉が発達していないのでしょうか?
発達の遅れが気になり、色々調べていると、発達障害なども気になりはじめ、毎日もんもんとしてしまいます。
今の状態だとやはり発達は遅いでしょうか?個人差があるとはいえ気になってしかたありません。
あと、指しゃぶりをひたすらしている時もあります。仰向けでひたすら指をしゃぶっています。 私が指を口から外しておもちゃに誘導してもすぐに指しゃぶりに戻ります。
もう7ヶ月になりますがこのままで大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/4/26 20:37
あゆみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの運動発達について遅れがあるのではないかとご不安なお気持ちになられましたね。
色々とお調べになればなるほど、発達障がいなどがあるのではないかと、心配されていらっしゃるのですね。
ママさんもおっしゃる様に、発達にはかなり個人差があります。
そのため、標準的な目安はあるものの、全てのお子さんが、その順序に沿って発達していくわけではありませんし、目安の時期を過ぎていても、時期にできる様になってくれば、結果的に問題ないことがほとんどですよ。
現段階で、寝返りができないことや一人で安定的なお座りができないことはすぐに発達の異常に結びつくわけではないです。
寝返りは意欲やタイミングもありますし、お座りもまだ背中に力がついてなければ、前のめりで致し方ないでしょう。
うつ伏せが苦手のご様子ですが、やはりうつ伏せ姿勢がお子さんの筋力の発達には重要になります。
泣いてしまうと、起こしてあげたくなりますが、少しずつでも長時間できるようになる様にやっていきましょう。
また健診などで医師にチェックしてもらいましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの運動発達について遅れがあるのではないかとご不安なお気持ちになられましたね。
色々とお調べになればなるほど、発達障がいなどがあるのではないかと、心配されていらっしゃるのですね。
ママさんもおっしゃる様に、発達にはかなり個人差があります。
そのため、標準的な目安はあるものの、全てのお子さんが、その順序に沿って発達していくわけではありませんし、目安の時期を過ぎていても、時期にできる様になってくれば、結果的に問題ないことがほとんどですよ。
現段階で、寝返りができないことや一人で安定的なお座りができないことはすぐに発達の異常に結びつくわけではないです。
寝返りは意欲やタイミングもありますし、お座りもまだ背中に力がついてなければ、前のめりで致し方ないでしょう。
うつ伏せが苦手のご様子ですが、やはりうつ伏せ姿勢がお子さんの筋力の発達には重要になります。
泣いてしまうと、起こしてあげたくなりますが、少しずつでも長時間できるようになる様にやっていきましょう。
また健診などで医師にチェックしてもらいましょう。
2021/4/26 22:33

あゆみ
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます!
やはり、うつぶせ姿勢が筋力の発達に大事なのですね。家にいる時はなるべく、今以上にうつぶせを頑張ってみようと思います。
また、指しゃぶりについてはいかがでしょうか?いつも同じ方の手と指をしゃぶっています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
やはり、うつぶせ姿勢が筋力の発達に大事なのですね。家にいる時はなるべく、今以上にうつぶせを頑張ってみようと思います。
また、指しゃぶりについてはいかがでしょうか?いつも同じ方の手と指をしゃぶっています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2021/4/26 22:40
指しゃぶりについてもご相談がありましたね。失礼いたしました。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2021/4/26 22:56
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら