閲覧数:431

娘の心について
あぶきく
1歳10ヶ月の娘について。
この4月から保育園に行き始めました。それが原因なのか何なのかわからないのですが、最近、音にすごく敏感で、家の中で車の音やバイクの音、 マンションの上の階の人の音など、自分が目に見えていなくてよくわからない音がすると、怖いといってしがみついてきます。今までは全然大丈夫だったのに急にです。
雷が大嫌いで、雷の音と似たような音なのかなぁという気もします。3月にものすごい雷の日があり、空が光るのとゴロゴロの大きな音ですごく怖かったようで、ずっと私にしがみついていて、私も雷が苦手なのぇ、怖いと一緒に言ってた気がします。その記憶と結び付いているのかなとも思ったのですが、その後別に大丈夫だったので、なぜここ数日で急に怖がるようになったのか心配です。
楽しく遊んでいたのに、私も気付かないような音でも聞こえると、急に遊ぶのをやめて、こわいといってしがみついてきます。
発達障害でも音に敏感になると聞いた事があるので心配です。お外で車やバイクを見た時に聞いている音は大丈夫なようです。
どうしてしまったのでしょうか?
最近、こわいという言葉を覚えたので、こわいという概念がうまれてしまったのでしょうか?
この4月から保育園に行き始めました。それが原因なのか何なのかわからないのですが、最近、音にすごく敏感で、家の中で車の音やバイクの音、 マンションの上の階の人の音など、自分が目に見えていなくてよくわからない音がすると、怖いといってしがみついてきます。今までは全然大丈夫だったのに急にです。
雷が大嫌いで、雷の音と似たような音なのかなぁという気もします。3月にものすごい雷の日があり、空が光るのとゴロゴロの大きな音ですごく怖かったようで、ずっと私にしがみついていて、私も雷が苦手なのぇ、怖いと一緒に言ってた気がします。その記憶と結び付いているのかなとも思ったのですが、その後別に大丈夫だったので、なぜここ数日で急に怖がるようになったのか心配です。
楽しく遊んでいたのに、私も気付かないような音でも聞こえると、急に遊ぶのをやめて、こわいといってしがみついてきます。
発達障害でも音に敏感になると聞いた事があるので心配です。お外で車やバイクを見た時に聞いている音は大丈夫なようです。
どうしてしまったのでしょうか?
最近、こわいという言葉を覚えたので、こわいという概念がうまれてしまったのでしょうか?
2021/4/26 15:22
あぶきくさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物音に敏感になったのですね。
成長とともに、次第にお子さんの聴覚機能が発達してきます。ママさんの声や生活音が敏感に聞こえるようになってきます。赤ちゃんはお腹の中にいる時にも聴覚はある程度発達すると言われていて、ママさんやパパさんの声など、聴き慣れた音は安心すると言われていますが、成長に伴って、聴覚が発達してきたり、いろいろな音に対する経験や感情が混ざり合ってきて、今まで何とも思わなかった音に対して、面白いと思ったり、怖いと思ったりするようになってくると思います。ハッキリとした原因はわかりませんが、雷が怖かったという経験が、お子さんの中で一つの記憶となり、何かのきっかけがあって、音がする=怖いというようになったのかもしれませんね。ですが、お子さんの順応性は高いので、大人よりも環境に慣れていくのも早いかと思います。ママさんとしてはご心配になるかと思うのですが、お子さんが怖いと思われている時には「これは〇〇の音だね。怖くないよ、大丈夫だよ」などと繰り返しお伝えしてあげるといいかもしれませんね。次第に多少の物音では反応しないようになっていきますよ。実際にお子さんのご様子を拝見していませんので、発達障害との関連性は分かりませんが、もしご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談なさると安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが物音に敏感になったのですね。
成長とともに、次第にお子さんの聴覚機能が発達してきます。ママさんの声や生活音が敏感に聞こえるようになってきます。赤ちゃんはお腹の中にいる時にも聴覚はある程度発達すると言われていて、ママさんやパパさんの声など、聴き慣れた音は安心すると言われていますが、成長に伴って、聴覚が発達してきたり、いろいろな音に対する経験や感情が混ざり合ってきて、今まで何とも思わなかった音に対して、面白いと思ったり、怖いと思ったりするようになってくると思います。ハッキリとした原因はわかりませんが、雷が怖かったという経験が、お子さんの中で一つの記憶となり、何かのきっかけがあって、音がする=怖いというようになったのかもしれませんね。ですが、お子さんの順応性は高いので、大人よりも環境に慣れていくのも早いかと思います。ママさんとしてはご心配になるかと思うのですが、お子さんが怖いと思われている時には「これは〇〇の音だね。怖くないよ、大丈夫だよ」などと繰り返しお伝えしてあげるといいかもしれませんね。次第に多少の物音では反応しないようになっていきますよ。実際にお子さんのご様子を拝見していませんので、発達障害との関連性は分かりませんが、もしご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談なさると安心できるかもしれませんね。
2021/4/29 12:55

あぶきく
1歳10カ月
すごくすごく参加になりました。聴覚が発達して、色んな記憶や言葉も発達して、よくわからない音=怖いになってしまっている時期なのかもしれないと思いました。
成長と共にまた理解が進み、環境にも慣れてきて、気にならなくなってきますかね。
今は気持ちに寄り添ってあげて、一つ一つ教えてあげようと思います。
ありがとうございます。
成長と共にまた理解が進み、環境にも慣れてきて、気にならなくなってきますかね。
今は気持ちに寄り添ってあげて、一つ一つ教えてあげようと思います。
ありがとうございます。
2021/4/29 22:57
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら