閲覧数:1,180

寝返りもお座りもまだ。。時々奇声をあげる
ちょん
お世話になります。
現在、 7ヶ月半になる息子がいます。
タイトル通り、この月齢になっても寝返りもお座りもまだです。
身長は大体67cm、体重は8500gくらいで、ぽっちゃりな体型です。頭も平均より大きめで、重たそうです笑
かかりつけの小児科の先生からは、「寝返りは身体が重いのもあるかもしれないし、しなくても気にしなくて大丈夫。次は、9ヶ月までにお座りができたら 」と言われたので、寝返りはさほど心配しないようにしてましたが、お座りもまだ安定していないので、少し不安になってきました。
寝返りやお座りのためにもうつ伏せ遊びはしてるのですが、 もともとうつ伏せ遊びが好きではなく、顔をあげたり目の前のおもちゃに手は出しても、2、3分くらいですぐにお腹が苦しくなるのか、「ん゛ーー」と言い出して顔を床につけてしまい、あまり楽しくなさそうです。
私も息子と一緒にうつ伏せになって、目線を合わせて遊んでみると笑う時もあるんですが、基本楽しくなさそうなので、可哀想になってすぐ仰向けに戻してしまいます。
寝返りは、両足を上げて横を向いたり、身体をねじらせたりしたりしている時に背中をトンと押すとできるのですが、そのサポートなしではできません。
うつ伏せが好きじゃないので、そのサポートを抵抗する時もあります。
寝返り返りも1、2回ほど1人でできたことはありますが、たまたまできた感じです。
1番気になるのはお座りが安定してきてないことで、私が後ろで支えながら遊んだりしますが、前にあるおもちゃに手を出して、そのまま倒れそうになったり、後ろにいる私にもたれたがったりします。
余談かもしれませんが、抱っこする時に足を突っ張るのは大好きで、もちろん立てませんが、立ちたそうな素振りはよく見せます。
このような発達状況ですし、ここ最近、「あーーーー!!」とか何度も大きい声で奇声?をあげたりもするので、発達障害とか何かを心配した方がいいのでしょうか??
また、お座りは、まだ腰が座ってないうちは骨盤?のためにもあまり座る練習はせずに、うつ伏せ遊びで発達を促した方がいいのでしょうか??
うつ伏せが好きでないので、少し困っています。
他に何か遊びながらできることなど、ありますでしょうか??
お座り目標の9ヶ月になるまでにまだ時間はあるのですが、基本仰向けか横向きで遊んでばかりなので、やはり気持ちが少し焦ってきてしまいます。
何かできることがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
現在、 7ヶ月半になる息子がいます。
タイトル通り、この月齢になっても寝返りもお座りもまだです。
身長は大体67cm、体重は8500gくらいで、ぽっちゃりな体型です。頭も平均より大きめで、重たそうです笑
かかりつけの小児科の先生からは、「寝返りは身体が重いのもあるかもしれないし、しなくても気にしなくて大丈夫。次は、9ヶ月までにお座りができたら 」と言われたので、寝返りはさほど心配しないようにしてましたが、お座りもまだ安定していないので、少し不安になってきました。
寝返りやお座りのためにもうつ伏せ遊びはしてるのですが、 もともとうつ伏せ遊びが好きではなく、顔をあげたり目の前のおもちゃに手は出しても、2、3分くらいですぐにお腹が苦しくなるのか、「ん゛ーー」と言い出して顔を床につけてしまい、あまり楽しくなさそうです。
私も息子と一緒にうつ伏せになって、目線を合わせて遊んでみると笑う時もあるんですが、基本楽しくなさそうなので、可哀想になってすぐ仰向けに戻してしまいます。
寝返りは、両足を上げて横を向いたり、身体をねじらせたりしたりしている時に背中をトンと押すとできるのですが、そのサポートなしではできません。
うつ伏せが好きじゃないので、そのサポートを抵抗する時もあります。
寝返り返りも1、2回ほど1人でできたことはありますが、たまたまできた感じです。
1番気になるのはお座りが安定してきてないことで、私が後ろで支えながら遊んだりしますが、前にあるおもちゃに手を出して、そのまま倒れそうになったり、後ろにいる私にもたれたがったりします。
余談かもしれませんが、抱っこする時に足を突っ張るのは大好きで、もちろん立てませんが、立ちたそうな素振りはよく見せます。
このような発達状況ですし、ここ最近、「あーーーー!!」とか何度も大きい声で奇声?をあげたりもするので、発達障害とか何かを心配した方がいいのでしょうか??
また、お座りは、まだ腰が座ってないうちは骨盤?のためにもあまり座る練習はせずに、うつ伏せ遊びで発達を促した方がいいのでしょうか??
うつ伏せが好きでないので、少し困っています。
他に何か遊びながらできることなど、ありますでしょうか??
お座り目標の9ヶ月になるまでにまだ時間はあるのですが、基本仰向けか横向きで遊んでばかりなので、やはり気持ちが少し焦ってきてしまいます。
何かできることがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2021/4/26 0:50
ちょんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝返りとおすわりがまだだということで、声を上げることも気にされているのですね。
うつ伏せが苦手だということで、あまり好きではないようでしたら、自らその体勢にはなろうとしないかもしれませんね。
うつ伏せになった時にお胸にしたに巻いたタオルを入れ込んであげるようにするとその分お腹が受ける圧が軽減されることになりますので、苦しさが減り嫌がることが少なくなるかもしれません。
胸の下に入れたバスタオルよりも前に両肘を出すようにしていただくといいと思いますよ。
そうしていただくことで、よりおこ青も上げやすくなりますので、楽しさが増えるかもしれません。
まだ自分からおすわりをするようになっていないのであえてこちらからおすわりをさせて練習というのは不要かと思います。
体幹があまりまだ鍛えられていないので安定しないかと思います。
うつ伏せ遊びに増やしていただくことにより安定感を増していくことになりますよ。
抱っこの時に足を延ばすのもコアラ抱っこをしてあげておられたでしょうか?
両足がまっすぐとしたに降りているような状態での抱っこになると背中もそらせるように足も伸ばすようにもなると思います。
コアラ抱っこをしてあげていて、足をM字に、体にしがみつけるようにしてもらうことで、腹筋を鍛えることにもなりますので、体幹を鍛えれるようにもなります。
足を突っ張ること体を反らせるようにすることもないと思います。
声を上げるのは、気持ちの抑揚を表現していることもあるのではないかと思いました。
うれしいや楽しい、嫌だなど言葉で表現できない分、声を上げることで表現していることになるのではないかと思いました。
実際の様子は分からないのですが、もしそういうことでもないようでしたら、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝返りとおすわりがまだだということで、声を上げることも気にされているのですね。
うつ伏せが苦手だということで、あまり好きではないようでしたら、自らその体勢にはなろうとしないかもしれませんね。
うつ伏せになった時にお胸にしたに巻いたタオルを入れ込んであげるようにするとその分お腹が受ける圧が軽減されることになりますので、苦しさが減り嫌がることが少なくなるかもしれません。
胸の下に入れたバスタオルよりも前に両肘を出すようにしていただくといいと思いますよ。
そうしていただくことで、よりおこ青も上げやすくなりますので、楽しさが増えるかもしれません。
まだ自分からおすわりをするようになっていないのであえてこちらからおすわりをさせて練習というのは不要かと思います。
体幹があまりまだ鍛えられていないので安定しないかと思います。
うつ伏せ遊びに増やしていただくことにより安定感を増していくことになりますよ。
抱っこの時に足を延ばすのもコアラ抱っこをしてあげておられたでしょうか?
両足がまっすぐとしたに降りているような状態での抱っこになると背中もそらせるように足も伸ばすようにもなると思います。
コアラ抱っこをしてあげていて、足をM字に、体にしがみつけるようにしてもらうことで、腹筋を鍛えることにもなりますので、体幹を鍛えれるようにもなります。
足を突っ張ること体を反らせるようにすることもないと思います。
声を上げるのは、気持ちの抑揚を表現していることもあるのではないかと思いました。
うれしいや楽しい、嫌だなど言葉で表現できない分、声を上げることで表現していることになるのではないかと思いました。
実際の様子は分からないのですが、もしそういうことでもないようでしたら、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/4/26 21:09

ちょん
0歳7カ月
宮川さん、お忙しい中、早速ありがとうございます。
バスタオルやうつ伏せ用のクッション?があるので、それを胸の下に置いたりもしてるのですが、それでもあまり楽しくなさそうなんです…
でも、無しで遊ぶよりはマシかもしれないので、できる限り下にタオルなどを置いてあげたいと思います。
お座りが安定する、というのは、自分からお座りするようになることも含めてなんでしょうか?
体幹ですが、大人が仰向けになって膝の上に乗せて飛行機‼︎という遊びは好きで、腰を伸ばすことはできているんですが、それは良い兆しなんでしょうか?
コアラ抱っこはよくしていて、息子も好きなので、引き続きしていこうと思います。
奇声については、気持ちの抑揚に見えなくもないです。
声を出すことを楽しんでいる?のか、ただ出してみたい!ようにも見えます。
また気になるようであれば、かかりつけの先生にも相談してみようと思います。
バスタオルやうつ伏せ用のクッション?があるので、それを胸の下に置いたりもしてるのですが、それでもあまり楽しくなさそうなんです…
でも、無しで遊ぶよりはマシかもしれないので、できる限り下にタオルなどを置いてあげたいと思います。
お座りが安定する、というのは、自分からお座りするようになることも含めてなんでしょうか?
体幹ですが、大人が仰向けになって膝の上に乗せて飛行機‼︎という遊びは好きで、腰を伸ばすことはできているんですが、それは良い兆しなんでしょうか?
コアラ抱っこはよくしていて、息子も好きなので、引き続きしていこうと思います。
奇声については、気持ちの抑揚に見えなくもないです。
声を出すことを楽しんでいる?のか、ただ出してみたい!ようにも見えます。
また気になるようであれば、かかりつけの先生にも相談してみようと思います。
2021/4/26 22:41
ちょんさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、体幹が鍛えられるようになって体の準備ができてくるので、自ら座ろうとします。その時には骨盤の上に背骨を乗せて綺麗におすわりをしてくれるようになりますよ。
飛行機の時にはとても背筋は使っているかと思うのですが、おすわりの姿勢を支えるためには腹筋も鍛えていく必要があると思います。
仰向けで足を掴んでゴロゴロ遊んでもらうことでも腹筋を使うことになると思いますよ。
書いてくださったように、声を出して遊んでいることもあると思います。声を出している感覚を楽しんでいるのかもしれませんね。
そうですね、体幹が鍛えられるようになって体の準備ができてくるので、自ら座ろうとします。その時には骨盤の上に背骨を乗せて綺麗におすわりをしてくれるようになりますよ。
飛行機の時にはとても背筋は使っているかと思うのですが、おすわりの姿勢を支えるためには腹筋も鍛えていく必要があると思います。
仰向けで足を掴んでゴロゴロ遊んでもらうことでも腹筋を使うことになると思いますよ。
書いてくださったように、声を出して遊んでいることもあると思います。声を出している感覚を楽しんでいるのかもしれませんね。
2021/4/26 22:56

ちょん
0歳7カ月
宮川さん、こちらこそありがとうございます。
そうなんですね。
自分からお座り、となると、まだまだ更に遠い気もしますが。。教えて頂いたように、腹筋を鍛える遊びやうつ伏せ遊びを頑張ってしていきたいと思います。
ありがとうございました。
そうなんですね。
自分からお座り、となると、まだまだ更に遠い気もしますが。。教えて頂いたように、腹筋を鍛える遊びやうつ伏せ遊びを頑張ってしていきたいと思います。
ありがとうございました。
2021/4/26 23:18
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら