閲覧数:1,255

関わり方を間違えたのでしょうか?
ひなママ
お世話になっております。
来月上旬に娘は一歳を迎えます。
娘は小柄なものの、発育や発達については特別問題なく成長してくれています。
けれども、未だに私以外の人と2人にして過ごすことができません。夫に娘を預けて隣の部屋で家事をしていても、ぐずぐずしながら私を探し、夫の声かけにも振り返りもせずに部屋の入り口のベビーゲートに張り付いてしまいます。夫がいても居なくても、おんぶで食事の支度をする様です。
夜中起きた時も私でなければ、泣き止むことも声かけに振り返ることもせず、私を探して泣き続け、 父親である夫ですら手に負えない状態です。
美容室や整体などの託児サービスを使っても、回数を重ねるごとに嫌がり方は度を増して、建物に入った段階で泣くようになり、預けた日はその後から機嫌が悪くずっと構って欲しいとぐずり続けます。
正直、回数を重ねても慣れるどころか日増しに抵抗するようになる子を娘以外に見たことがありません。父親とでさえも留守番もできない状況に、夫も短時間でさえ私がいないところでは、みてくれなくなり、最後にひとりで出かけたのがいつ頃だったのか、最後にひとりで、心身共にゆっくり過ごしたのか思い出せない程、完全にひとりになれる時間は全くありません。
ひとりの時間を取ろうとすると夜中、ただでさえ授乳で何度か起こされる睡眠時間を削るしかありません。娘が起きている時は常に後追いでべったりついて回られ、さらに夜中も2〜3回授乳で起こされて睡眠不足…と、疲れも取れず毎日イライラします。
何をするにもどこに行くにも母親がいなければ嫌。父親とですら2人きりが不可能になってしまったのは、私の関わりのせいなのでしょうか?
また、託児サービス付きの美容室などに行っても、いつも以上の後追いとぐずりが、気分転換になった、よりも、行かなきゃよかった、と後悔する程負担です。
毎日毎日、私も同席した時には、夫には笑顔を振りまいても私には抱っこ!おんぶ!構って!と常にぐずられるので、余裕がなくなり 怒鳴り、適当にあしらって最近はちゃんと相手もできていないように思います。顔も見たくないとさえ思う時もあります。
同じくらいの月齢の子は、指差ししたり意思の疎通が段々図れるようになったり、どうぞ、や手を合わせて食事の挨拶をしたり、バイバイなどできることが増えているのに、娘はできないことばかりです。
発達では指摘されない程度ですが、できること、できないことの差が出てきているように思います。 私が適切な関わりができていないせいなんだろうな…と思っています。
どうしたら私以外の父親や祖父母と機嫌よく過ごしてくれるのでしょうか。
バイバイや挨拶など、私の関わりが足りなかったり不適切だからできないのはわかっていますが、もう娘と笑って1日を過ごす余裕がありません。
まとまらない文章ですみません。
毎日イライラ、疲れ切ってどうしたら良いのかわかりません。
来月上旬に娘は一歳を迎えます。
娘は小柄なものの、発育や発達については特別問題なく成長してくれています。
けれども、未だに私以外の人と2人にして過ごすことができません。夫に娘を預けて隣の部屋で家事をしていても、ぐずぐずしながら私を探し、夫の声かけにも振り返りもせずに部屋の入り口のベビーゲートに張り付いてしまいます。夫がいても居なくても、おんぶで食事の支度をする様です。
夜中起きた時も私でなければ、泣き止むことも声かけに振り返ることもせず、私を探して泣き続け、 父親である夫ですら手に負えない状態です。
美容室や整体などの託児サービスを使っても、回数を重ねるごとに嫌がり方は度を増して、建物に入った段階で泣くようになり、預けた日はその後から機嫌が悪くずっと構って欲しいとぐずり続けます。
正直、回数を重ねても慣れるどころか日増しに抵抗するようになる子を娘以外に見たことがありません。父親とでさえも留守番もできない状況に、夫も短時間でさえ私がいないところでは、みてくれなくなり、最後にひとりで出かけたのがいつ頃だったのか、最後にひとりで、心身共にゆっくり過ごしたのか思い出せない程、完全にひとりになれる時間は全くありません。
ひとりの時間を取ろうとすると夜中、ただでさえ授乳で何度か起こされる睡眠時間を削るしかありません。娘が起きている時は常に後追いでべったりついて回られ、さらに夜中も2〜3回授乳で起こされて睡眠不足…と、疲れも取れず毎日イライラします。
何をするにもどこに行くにも母親がいなければ嫌。父親とですら2人きりが不可能になってしまったのは、私の関わりのせいなのでしょうか?
また、託児サービス付きの美容室などに行っても、いつも以上の後追いとぐずりが、気分転換になった、よりも、行かなきゃよかった、と後悔する程負担です。
毎日毎日、私も同席した時には、夫には笑顔を振りまいても私には抱っこ!おんぶ!構って!と常にぐずられるので、余裕がなくなり 怒鳴り、適当にあしらって最近はちゃんと相手もできていないように思います。顔も見たくないとさえ思う時もあります。
同じくらいの月齢の子は、指差ししたり意思の疎通が段々図れるようになったり、どうぞ、や手を合わせて食事の挨拶をしたり、バイバイなどできることが増えているのに、娘はできないことばかりです。
発達では指摘されない程度ですが、できること、できないことの差が出てきているように思います。 私が適切な関わりができていないせいなんだろうな…と思っています。
どうしたら私以外の父親や祖父母と機嫌よく過ごしてくれるのでしょうか。
バイバイや挨拶など、私の関わりが足りなかったり不適切だからできないのはわかっていますが、もう娘と笑って1日を過ごす余裕がありません。
まとまらない文章ですみません。
毎日イライラ、疲れ切ってどうしたら良いのかわかりません。
2021/4/25 21:39
ひなママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがママさんに大変依存していらっしゃるご様子があり、悩まれていらしたのですね。
それに対して、ママさんもしんどい気持ちになられてきましたね。
日々の関わり、頑張っていらっしゃいますね。
預けても、その後の反動を考えると、預けているひと時さえも、ご負担に感じられるのですよね。
お子さんが、ママさんに強く依存する中に、お子さんの個性として、不安感が生じやすいのかもしれないですね。
初めての場所や普段行かない場所が苦手、ママさんがいないと不安になるなど、場所や人に対して、敏感に感じられるタイプのお子さんなのかもしれません。
これらの多くは、元々お子さんが持っている発達上の特性であることがほとんどであり、今までのママさんの関わりがどうだったからそうなる、こう育ってしまったなどと、ママさんが考える必要はないと思います。
育児に環境因子が大きく関わるのと同じくらい、お子さん一人一人には、唯一無二の性格や気質があります。
いわゆる育てやすい、育てにくいなどと表現されることがありますが、これは大人の価値観の中で枠を決めて、それに当てはまるか否かであり、元来お子さんには関係ありません。
お子さんにとってみれば、ママさんが特別であり、誰よりも依存する相手だからですね、だからママさんに依存しないでと言われても、お子さんは困ってしまうんだと思います。
すでにママさんには、ご負担がかかっていますが、お話しを伺ってみる中では、現段階で、発達上の異常があるとは言えないと思います。
ですが、ママさんもかなりしんどくなっていますし、お子さん自身の不安に感じやすい性格を捉えながら、ママさんとして、どう関わるべきなのか?について、専門的なアドバイスをもらうのもよいと思います。
私たち助産師は発達の専門家ではありませんが、地域の保健師や心理士などが発達相談の窓口となり、ママさんにアドバイスをしている機会がたくさんあると思います。
まずは保健所に相談なさってみるか、かかりつけの小児科で健診の際に、紹介してもらえるか、聞いてみるとよいのではないかと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがママさんに大変依存していらっしゃるご様子があり、悩まれていらしたのですね。
それに対して、ママさんもしんどい気持ちになられてきましたね。
日々の関わり、頑張っていらっしゃいますね。
預けても、その後の反動を考えると、預けているひと時さえも、ご負担に感じられるのですよね。
お子さんが、ママさんに強く依存する中に、お子さんの個性として、不安感が生じやすいのかもしれないですね。
初めての場所や普段行かない場所が苦手、ママさんがいないと不安になるなど、場所や人に対して、敏感に感じられるタイプのお子さんなのかもしれません。
これらの多くは、元々お子さんが持っている発達上の特性であることがほとんどであり、今までのママさんの関わりがどうだったからそうなる、こう育ってしまったなどと、ママさんが考える必要はないと思います。
育児に環境因子が大きく関わるのと同じくらい、お子さん一人一人には、唯一無二の性格や気質があります。
いわゆる育てやすい、育てにくいなどと表現されることがありますが、これは大人の価値観の中で枠を決めて、それに当てはまるか否かであり、元来お子さんには関係ありません。
お子さんにとってみれば、ママさんが特別であり、誰よりも依存する相手だからですね、だからママさんに依存しないでと言われても、お子さんは困ってしまうんだと思います。
すでにママさんには、ご負担がかかっていますが、お話しを伺ってみる中では、現段階で、発達上の異常があるとは言えないと思います。
ですが、ママさんもかなりしんどくなっていますし、お子さん自身の不安に感じやすい性格を捉えながら、ママさんとして、どう関わるべきなのか?について、専門的なアドバイスをもらうのもよいと思います。
私たち助産師は発達の専門家ではありませんが、地域の保健師や心理士などが発達相談の窓口となり、ママさんにアドバイスをしている機会がたくさんあると思います。
まずは保健所に相談なさってみるか、かかりつけの小児科で健診の際に、紹介してもらえるか、聞いてみるとよいのではないかと思いますよ。
2021/4/26 22:08

ひなママ
0歳11カ月
ありがとうございます。
ひとまず、発達には問題がなさそうとのことで安心いたしました。
地域の保健師への相談は、これまでの対応を考えると少し不安がありますが… 普段遊びに行っている支援センターに臨床発達心理士が待機している曜日が、ちょうど明日なので、予約なしで空きがあるかわかりませんが…少し遊びがてら行ってみたいと思います。
ひとまず、発達には問題がなさそうとのことで安心いたしました。
地域の保健師への相談は、これまでの対応を考えると少し不安がありますが… 普段遊びに行っている支援センターに臨床発達心理士が待機している曜日が、ちょうど明日なので、予約なしで空きがあるかわかりませんが…少し遊びがてら行ってみたいと思います。
2021/4/26 22:37
とてもよい行動力だと思います。
お子さんのためには、打破してあげる必要があることもありますね。
ぜひご相談なさってみてくださいね。
お子さんのためには、打破してあげる必要があることもありますね。
ぜひご相談なさってみてくださいね。
2021/4/26 22:58

ひなママ
0歳11カ月
ありがとうございました!
2021/4/27 8:37
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら