閲覧数:241

授乳回数について

めめ
こんばんは。
生後6ヶ月の男の子です。
よろしくお願いいたします。

授乳回数について相談させてください。
今授乳の回数が1日でミルク5回+離乳食が2回です。 
ミルクは160〜180ml×3、離乳食後の120〜160ml×2の5回を飲んでいます。

最近、夜の眠りが浅く何度も起きてしまいます。
以前は20時〜21時の間に寝て2時〜3時くらいまで起きませんでした。
その時は2時〜3時の起きた時に一度授乳していたのですが、 今は23時〜2時の間に数回起きて、その後4時〜6時の間にも数回起きています。
23時〜に起きた時はトントンしてあげると寝ます。寝れない時は授乳をします。
4時以降に起きたときはトントンでは寝れません。 
抱っこをすると寝てはくれるのですが、布団に置くと目が覚めてしまいます。
 例えば2時に授乳して、4時〜5時の間に起きたときにまた授乳しても良いのでしょうか?
授乳回数が増えてしまうので飲み過ぎになってしまうのでは、と心配です。

2021/4/25 21:28

在本祐子

助産師
めめさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜泣きが始まってきたご様子ですね。頻回に起きてしまうことがあり、悩まれましたね。
お気持ちお察しします。

お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としてきたミルクが出てくるまで安心したいよーという要求のために泣いたりしているのだと思います。

夜間に1、2回の授乳が増すこと自体は大して問題にはなりませんが、ママさんがおっしゃるように体重が増え過ぎないかのチェックは大事になります。
体重が増え過ぎてくる場合には、日中の授乳を1回減らしたり、1回量を少なくするなど、全体のトータル量で考えていくとよいですね。

基本的には、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、ミルク以外にも、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2021/4/26 19:01

めめ

0歳6カ月
お返事ありがとうございます!

URLありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

まずは夜中の授乳を増やして様子をみたいと思います。 
その際、体重には気をつけたいと思います。
今の月齢ですと全体のトータル量の目安はどれくらいになりますでしょうか?

2021/4/26 21:36

在本祐子

助産師
離乳食の食べ具合にもよりますし、発育の程度にもよりますので、ミルクの量の決まりは厳密にはありませんが、800-1000ml程度の方が多いように思いますよ。

2021/4/26 22:10

めめ

0歳6カ月
お返事ありがとうございます。

目安にさせて頂きます。

ありがとうございました。 

2021/4/26 22:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家