閲覧数:179

まったく食べなくなりました。

ころ
こんにちは。
6か月の女の子を育てています。

以前離乳食を始めた頃、自分からがっついて食べてくれるので、食べてくれるなら食べるだけあげていいのかと言う質問をさせていただいたのですが、 急に食べてくれなくなりました。
口には入れられるのですが、ごっくんができずにオエッとなってしまい口から出します。
口に入れる量を少量にしたり、好物だったニンジンもダメで全ての種類を残してしまいます。硬さなども変えていません。
スプーンを口に当てると自分でスプーンを持ちながら食材を口に入れてくれて食べるのですが、ごっくんができません。 
スプーンを自分で持ちたがるので、私が両手を持ち、夫があげた時は上手に食べてくれたのですが、私と 1対1になると初めは口に入れてもオエッとなるのを繰り返してのけぞって大泣きします。
自分から食べにきてくれて上手に食べれていたのに何が悪かったのでしょうか? 
 大泣きされてしまうので全く食べてなくても片付けて、 そのままその日はあげません。
実母にも義理母にもしばらく休んで様子見すれば?と言われたのですが、毎日1さじだけでも続けた方がいいのか、お休みしていいのかも聞きたいです。
 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

2021/4/25 9:55

小林亜希

管理栄養士
ころさん、こんにちは。

いつもご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんが、離乳食を飲み込むことができなくなってしまい、お困りなのですね。
もちろん1週間程度お休みしていただいて大丈夫ですよ。

また、一つ気になったのが、お子さんがスプーンを持って口に運ぶとのことです。
パパさんがあげたときは上手に食べてくれたとのことですし、離乳食楽しく食べられていたお子さんてすので、食事が嫌なわけではないのかなと思います。
スプーンの向きが上にむいていませんか?
スプーンと一緒に顔が上を向いてしまうと、飲み込みにくくなります。
お顔の位置に気をつけて進めてみてください。
よろしくお願いします。

2021/4/25 15:10

ころ

0歳6カ月
 回答いただきありがとうございます。
重ねて質問を失礼します。
オエッとなるタイミングはスプーンを抜いた後なのですが、
スプーンを自分で持ちたがってしまうので、私の片手で娘の両手を封じながら食べさせたら少し食べてくれました。
夫がいる時は私が手をおさえて夫があげてくれるのでスムーズなのですが、1人の時はおさえきず自分で口に入れ、中に入りすぎないようにしてるのですがオエッっとなります。
両手をおさえながらでも食べてくれる時と、自分でスプーンを持ちたいのに手をおさえられてることに泣き怒り?してしまい、離乳食が与えられなくなる時もあるのですが、何か工夫はありますか?
以前は自分でスプーンを持とうとせず、スプーンが来るのを待ってくれていたので食べさせやすかったのですが…。
やり方次第でアーンを待ってくれるようになりますか?
自分でスプーンを口に入れると歯固めのようにずっと離してくれずモグモグしてしまっています。 

2021/4/25 16:14

小林亜希

管理栄養士
ころさん、こんばんは。

スプーンを抜いたあとにオエッとなってしまうのですね。スプーンはお子さんに思う存分持たせてあげてよいですよ。
手を抑えてしまうと、食べさせやすくはなると思いますが、お子さんにとっておさえられてしまうことで、離乳食の時間が楽しくない時間になってしまう恐れもあります。

1、スプーンを2本用意していただき、
お子さんのものと食べ物をのせたママさんのものを交代で口に運んでもらうようにする

2、スプーンを2~3本用意していただき、お子さんの片手または両手でスプーンを持ってもらって、ママさんのスプーンで口に運んであげるようにする

歯がためのようにモグモグしている様子もあるとのことですので、歯の生えてくる時期で、口の中がむずがゆいと感じているのかな?とも感じました。
この場合、時期的なものですので、少し様子をみていただけるとよいかと思います。食事の前に歯がためをカミカミしてもらって、短期集中で食べることができるとよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/4/25 23:11

ころ

0歳6カ月
こんばんはご回答ありがとうございます。

離乳食前にお気に入りの歯固めがあるのでそれで遊んでもらい、 スプーンを用意して試してみたいと思います。

わかりやすくありがとうございました。  

2021/4/26 3:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家