閲覧数:216

寝付き
zun
4ヶ月を迎える息子がいます。
今週から急に寝付きが悪くなりました。
眠そうに泣いた時にいつも通り抱っこして寝かし付けようとするのですが、そり返って嫌がりおしゃぶりも離してしまいます。 授乳やオムツでもなく、日中に散歩に行ったりと特に生活リズムは変えていないのですが…何か対策はありますでしょうか?
今週から急に寝付きが悪くなりました。
眠そうに泣いた時にいつも通り抱っこして寝かし付けようとするのですが、そり返って嫌がりおしゃぶりも離してしまいます。 授乳やオムツでもなく、日中に散歩に行ったりと特に生活リズムは変えていないのですが…何か対策はありますでしょうか?
2021/4/25 9:32
zunさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなったのですね。
お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、日中の運動量が足りていないと、体力が有り余ってしまっていて、うまく寝られないこともあると思います。また、お昼寝をたっぷりなさっていたり、時間が15時以降になっていたりすると、夜の寝つきに影響が出ることがあると言われます。日中はお散歩に行かれたりなさっているということですが、お家の中でも、うつぶせ遊びをなさるなど、身体を使った遊びを積極的になさってみてくださいね。また、お昼寝も短時間にしていただいたり、15時以降になるようであれば、途中で起こすなどなさっていただくと次第に寝つきが良くなることがありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなったのですね。
お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、日中の運動量が足りていないと、体力が有り余ってしまっていて、うまく寝られないこともあると思います。また、お昼寝をたっぷりなさっていたり、時間が15時以降になっていたりすると、夜の寝つきに影響が出ることがあると言われます。日中はお散歩に行かれたりなさっているということですが、お家の中でも、うつぶせ遊びをなさるなど、身体を使った遊びを積極的になさってみてくださいね。また、お昼寝も短時間にしていただいたり、15時以降になるようであれば、途中で起こすなどなさっていただくと次第に寝つきが良くなることがありますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/4/28 4:37
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら