閲覧数:274

急な夜泣き?
ゆか
いつもお世話になっております。
先日急に夜泣きのような状況になってしまったので、相談させてください。
◯今月一歳になった女の子
◯先日の金曜日に予防接種を4本打った
◯その日の夜から2時間おきくらいに泣いて起きたり、遊びはじめてしまう。
◯途中で寝ることもあるがまた数時間で起きてしまう。
◯授乳をしても泣く
◯今までは8時くらいに寝てから6時まで寝てくれてた。
夫と三人で暮らしているので、寝不足で二人ともダウンしかけています。
どうしたら今まで通り寝てくれるのでしょうか?
就寝時間は今まで通りで寝始めてはくれます。
日中は機嫌よく遊んで2時間ほどお昼寝もしてくれます。
大変困っております。
何かアドレスをいただけますと助かります。
何卒宜しくお願い致します。
先日急に夜泣きのような状況になってしまったので、相談させてください。
◯今月一歳になった女の子
◯先日の金曜日に予防接種を4本打った
◯その日の夜から2時間おきくらいに泣いて起きたり、遊びはじめてしまう。
◯途中で寝ることもあるがまた数時間で起きてしまう。
◯授乳をしても泣く
◯今までは8時くらいに寝てから6時まで寝てくれてた。
夫と三人で暮らしているので、寝不足で二人ともダウンしかけています。
どうしたら今まで通り寝てくれるのでしょうか?
就寝時間は今まで通りで寝始めてはくれます。
日中は機嫌よく遊んで2時間ほどお昼寝もしてくれます。
大変困っております。
何かアドレスをいただけますと助かります。
何卒宜しくお願い致します。
2021/4/25 9:28
ゆかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになったのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。夜中に起きて遊び始めてしまうお子さんは意外といらっしゃいますよ。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しい場合もありますが、日中に少し外の環境で刺激を受けたり、身体を使った遊びを積極的になさることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お昼寝をなさっているようですが、確かに、1歳代のお子さんですと、お昼寝が必要なお子さんは多いのですが、体力がついてきている場合には、お昼寝をなさることで、体力が適度に回復してしまい、夜寝てくれなくなることがあります。ですので、まずは日中に運動量や活動量を増やしていただくことと、お昼寝を無しにしてみたり、短めにして途中で起こすなどをお試しいただくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるようになったのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。夜中に起きて遊び始めてしまうお子さんは意外といらっしゃいますよ。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しい場合もありますが、日中に少し外の環境で刺激を受けたり、身体を使った遊びを積極的になさることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お昼寝をなさっているようですが、確かに、1歳代のお子さんですと、お昼寝が必要なお子さんは多いのですが、体力がついてきている場合には、お昼寝をなさることで、体力が適度に回復してしまい、夜寝てくれなくなることがあります。ですので、まずは日中に運動量や活動量を増やしていただくことと、お昼寝を無しにしてみたり、短めにして途中で起こすなどをお試しいただくといいかもしれませんね。
2021/4/27 15:20
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら