閲覧数:410

寝かしつけについて

taccolife
生後11ヶ月の男の子の赤ちゃんですが、抱っこでの寝かしつけをやめて、ベッドに横になったら自力で眠れるようにしたいです。
 夜は就寝前の授乳中に寝てしまい、そのままベッドへ移動させますが起きてしまって暴れたりします。また、昼寝はかなりの確率で抱っこからベッドへの移動で起きてしまい大暴れをするので、抱っこのまま、もしくはラッコ抱きで寝ることが増えてきました。
今月から保育園に通い始めたのですが、保育園でも上手に寝られないようです。
抱っこでの寝かしつけが当たり前になっているからか、夜は1〜2時間毎に泣いて起きてしまい(毎回、ベビーベッドの柵につかまり立ちして泣いています)、昼寝は30分で起きてしまったり、まとまって寝てくれません。 また、朝も4:00〜5:00台に起きるとそこから再入眠出来ません。  
風邪をひいてしまって鼻詰まりのせいで寝苦しい のもあるかもしれませんが、、
風邪が治って体調が万全になったら、抱っこでの寝かし付けをやめたいと思うのですが、具体的にどのような方法が良いのでしょうか?
昼、夜問わず、ねんねの時間になったらベッドに寝かせて、泣いても暴れても(ベッドに寝かすとすぐに寝返ってハイハイしたり、もしくは寝返らなくても仰け反って手足をバタバタして全身で寝るのを拒否するかのように暴れます)ひたすらトントンを したり、ねんねだよ、と話しかけたりしながら、力尽きて寝るまで頑張る、という方法くらいしか思いつかないのですが、これはどうなんでしょうか?
寝ることが楽しいこと、大好きなこと、になってほしいものの、こんな方法では寝るのが怖くならないかな?と心配です。
尚、日中も夜も大人と同じ寝室で、本人はベビーベッドで1人で寝かせています。電気は基本的につけずに暗い部屋(日中はドアの隙間から外の灯が漏れてきて真っ暗とはなりませんが)でホワイトノイズを流しています。 
わたしも復職を控えており、このまま眠れない日々では仕事にも家庭にも支障をきたすのではないかと不安です。
アドバイスをよろしくお願いします。

2021/4/25 8:47

宮川めぐみ

助産師
taccolifeさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけについてですね。
息子さんも今月から保育園に行くようになっているのですね。
慣れない環境で毎日頑張ってくれているのでしょうね。
まだ保育園に慣れないこともあるのか、うまく寝付けないのでしょうね。
日中にあまり眠れないことで夜の眠りの質が悪くなっていることもあるのかなと思いました。朝方に目が覚めてしまうのもそのためかと思います。
日中はなれていることもありますので、夜一緒にいる時には少しでも安心感を与えていたいた方がよく眠りにつきやすくなるのではないかと思いました。
安心感を感じることで眠りにつきやすくなると思います。

息子さんもお家と保育園での環境が違うこと、taccolifeさんの姿もないことで抱っこをしてもらえなくても眠りにつけるようになっていくのではないかなと思いました。
泣いて、訴えても答えてもらえないままになるのはとっても不安になると思います。
より興奮をしてしまうようになるかとも思います。

抱っこでの寝かしつけをやめたいというご相談だったのですが、このようなお返事になってしまい、申し訳ありません。
今はとりあえず息子さんを安心させてもらって、少しでも眠りにつきやすくしていただく方が良いのではないかなと思いました。
落ちないように一緒にベッドで添い寝をしてあげるのも安心が出来て、よく寝てくれることもあるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/25 20:11

taccolife

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
夜中に目覚めた時に、抱っこでしばらく落ち着かせてラッコ抱きで一緒に寝るようにしてみています。

 >泣いて、訴えても答えてもらえないままになるのはとっても不安になると思います。
より興奮をしてしまうようになるかとも思います。
 →そうかもしれませんね、、
生まれて11ヶ月、初めてこんなに親と離れて自宅以外の場所で過ごすことは、大人が考えている以上に相当なストレスを感じているかもしれません。
保育園では、慣らし保育が終わった頃から預ける時もお迎えの時も基本ニコニコしており、 在園中も泣くことなく楽しく過ごしているようなので、楽しい場所だと認識はしているんだと思います。
寝かしつけがどう、とか、寝る環境がどう、というのはいったん考えず、子どもが眠れそうな時にはどんな方法でもどんな環境でも最優先に寝かせてあげられるようにしてみます。
保育園でも眠れるようになってきて、家でもまとまって眠れるようになってきたら、また寝かしつけなどを改めて考え直してみます。 

2021/4/27 13:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家