閲覧数:260

イヤイヤと思い出し泣きについて
ひよこ
2歳8ヶ月の女の子の母です。
今年の4月から保育園に入園しました。
今まで軽かったイヤイヤ(なんでも自分でやりたいと言う程度だった)が、保育園に入園してからはイヤイヤすることが多くなり(お風呂に入りたがらなくなった。シャワーや浴槽で腕や足、お尻などに水滴が付くと汚くなっちゃったと泣く。何でもお父さんじゃなくてお母さんにやってもらいたい。など)、またイヤイヤを表現するのも寝転がって足をバタバタしたり、両腕を振り回したり、自分の頭を両手の手のひらで叩いたり私を叩いたりと激しくなりました。
保育園は慣らし保育の初日から泣かずに今まで過ごし、今までに保育園に行きたくないと泣いたのは直近の1度だけ です。(毎日保育園に行きたくないとは言って家では少し泣いていますが、保育園楽しいとも言っており、保育園では楽しく過ごしている様子。)
また、突然嫌だったことを思い出して40分以上泣き続けることも1日に何回もあります。(歯磨きしてるときには嫌がっているそぶりを見せないのに、少し経ってから仕上げ磨きしたくなかったと言いながら泣いたり、お風呂入りたくなかったと言いながら泣いたり、お熱測りたくなかったと泣いたり)嫌がるそぶりを見せたことも見せていなかったことも少し経って思い出して、そのことを言い始め泣き続けます。
今までずっと一緒に居た私から離れて、寂しいのにも関わらず保育園で泣くのも我慢 して良い子で居ようと無理しているから、この様なことが起きているのでしょうか?
また、思い出して泣くのはこの年齢でよくあることなのでしょうか? 突然もう終わってることにも関わらず言いながら泣き始めるので、心配になります。
保育園入園前までは泣いても私の腕をすりすりすれば1分程度で泣き止んでいたのに、40分も泣き続けて心配です。
小児科などに受診して相談した方がいいのでしょうか?
ちなみに言葉は4語文以上話せて自分の気持ちは普段は言葉でほとんどしっかり伝えられます。
イヤイヤ期はこの時期終わっていく時期だと思うので心配になりました。
今年の4月から保育園に入園しました。
今まで軽かったイヤイヤ(なんでも自分でやりたいと言う程度だった)が、保育園に入園してからはイヤイヤすることが多くなり(お風呂に入りたがらなくなった。シャワーや浴槽で腕や足、お尻などに水滴が付くと汚くなっちゃったと泣く。何でもお父さんじゃなくてお母さんにやってもらいたい。など)、またイヤイヤを表現するのも寝転がって足をバタバタしたり、両腕を振り回したり、自分の頭を両手の手のひらで叩いたり私を叩いたりと激しくなりました。
保育園は慣らし保育の初日から泣かずに今まで過ごし、今までに保育園に行きたくないと泣いたのは直近の1度だけ です。(毎日保育園に行きたくないとは言って家では少し泣いていますが、保育園楽しいとも言っており、保育園では楽しく過ごしている様子。)
また、突然嫌だったことを思い出して40分以上泣き続けることも1日に何回もあります。(歯磨きしてるときには嫌がっているそぶりを見せないのに、少し経ってから仕上げ磨きしたくなかったと言いながら泣いたり、お風呂入りたくなかったと言いながら泣いたり、お熱測りたくなかったと泣いたり)嫌がるそぶりを見せたことも見せていなかったことも少し経って思い出して、そのことを言い始め泣き続けます。
今までずっと一緒に居た私から離れて、寂しいのにも関わらず保育園で泣くのも我慢 して良い子で居ようと無理しているから、この様なことが起きているのでしょうか?
また、思い出して泣くのはこの年齢でよくあることなのでしょうか? 突然もう終わってることにも関わらず言いながら泣き始めるので、心配になります。
保育園入園前までは泣いても私の腕をすりすりすれば1分程度で泣き止んでいたのに、40分も泣き続けて心配です。
小児科などに受診して相談した方がいいのでしょうか?
ちなみに言葉は4語文以上話せて自分の気持ちは普段は言葉でほとんどしっかり伝えられます。
イヤイヤ期はこの時期終わっていく時期だと思うので心配になりました。
2021/4/24 22:39
ひよこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さん、入園が重なり、この1ヶ月、精神的に不安定になる事がしばしばあるのですね。
ママさんも入園に伴い、生活リズムが変わる部分もありますし、大変な中、頑張っていらっしゃいますね!
さて、色々なエピソードを伺いましたが、非常に賢いお子さんで、色々な状況認知力がついてきているんでしょうね。
お家に帰ってきてから、様々な反応が見られるのでしょうね。
時間が経ってから泣いたりするのは、なんとか甘えたり自己主張するネタを探していたりするのではないかと思いますよ。
まだ入園して間もない時期ですから、致し方ないところはあると思います。
ママさんと離れて、寂しかったり、不安になるのは当然です。
この気持ちが柔軟性につながると考えてあげましょうね。
ご相談いただきありがとうございます。
イヤイヤ期のお子さん、入園が重なり、この1ヶ月、精神的に不安定になる事がしばしばあるのですね。
ママさんも入園に伴い、生活リズムが変わる部分もありますし、大変な中、頑張っていらっしゃいますね!
さて、色々なエピソードを伺いましたが、非常に賢いお子さんで、色々な状況認知力がついてきているんでしょうね。
お家に帰ってきてから、様々な反応が見られるのでしょうね。
時間が経ってから泣いたりするのは、なんとか甘えたり自己主張するネタを探していたりするのではないかと思いますよ。
まだ入園して間もない時期ですから、致し方ないところはあると思います。
ママさんと離れて、寂しかったり、不安になるのは当然です。
この気持ちが柔軟性につながると考えてあげましょうね。
2021/4/25 15:07

ひよこ
2歳8カ月
在本さん
回答ありがとうございます。
やはり保育園入園で親と離れて過ごす時間が増えた分、一緒に居る時間に甘えたいということの表現として少し前のことでも泣いたりしているかもしれないのですね。
この気持ちが柔軟性に繋がるとのこと、とても勉強になります。
いろいろと経験して少しずつ慣れて、また心の成長もしていくと考えることにします。
一緒に居られる時間は少しでも甘えさせてあげられる時間を作って行きたいと思います。
ありがとうございました。
回答ありがとうございます。
やはり保育園入園で親と離れて過ごす時間が増えた分、一緒に居る時間に甘えたいということの表現として少し前のことでも泣いたりしているかもしれないのですね。
この気持ちが柔軟性に繋がるとのこと、とても勉強になります。
いろいろと経験して少しずつ慣れて、また心の成長もしていくと考えることにします。
一緒に居られる時間は少しでも甘えさせてあげられる時間を作って行きたいと思います。
ありがとうございました。
2021/4/25 15:24
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら