閲覧数:4,628

わざと返事をしない?
もなか
1歳9ヶ月の息子を持つ母親です。
2歳前になり、徐々に自己主張が強まってきた息子。イヤイヤ期の片鱗も見えます。 最近は着替えやオムツ交換の抵抗が強く、私も働いているため保育園通いという事もあり、時間がない時は無理矢理泣かせながらやっている状態です。 気になったのは、こちらの質問をあからさまに無視する態度を取るようになった事です。 例を挙げるとウンチが出た時、自分で自発的に教えてくれる時期もありましたが、ある時からそれはなくなり、それでもウンチした?ときけば返事はありました。 しかし最近は聞いて目があったとしても返事をしません。 嫌いなオムツ交換をされると分かった上での無視なのかと邪推してしまいます。 他にも自分の都合が悪そうなことは無視を決め込むことが多く、私も無理矢理行動したくはないので本人と伝わらなくても意思を確認してから事に及びたいのですが、こんな形で無視されると正直イライラしてしまいます。 こういう時どのように対応していけば良いのでしょうか? 息子も私がイライラしてるのが伝わってるのか最近は主人に甘えてる事が多く。なんとなく悪循環に陥っています。
2歳前になり、徐々に自己主張が強まってきた息子。イヤイヤ期の片鱗も見えます。 最近は着替えやオムツ交換の抵抗が強く、私も働いているため保育園通いという事もあり、時間がない時は無理矢理泣かせながらやっている状態です。 気になったのは、こちらの質問をあからさまに無視する態度を取るようになった事です。 例を挙げるとウンチが出た時、自分で自発的に教えてくれる時期もありましたが、ある時からそれはなくなり、それでもウンチした?ときけば返事はありました。 しかし最近は聞いて目があったとしても返事をしません。 嫌いなオムツ交換をされると分かった上での無視なのかと邪推してしまいます。 他にも自分の都合が悪そうなことは無視を決め込むことが多く、私も無理矢理行動したくはないので本人と伝わらなくても意思を確認してから事に及びたいのですが、こんな形で無視されると正直イライラしてしまいます。 こういう時どのように対応していけば良いのでしょうか? 息子も私がイライラしてるのが伝わってるのか最近は主人に甘えてる事が多く。なんとなく悪循環に陥っています。
2021/4/24 18:49
もなかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお返事をしないことが増えてきたのですね。
子育ての難関とも言われるイヤイヤ期は、魔の二歳児と呼ばれることもあり、2歳前後がピークと言われています。個人差はありますが、1歳半頃から3歳頃まで続くことが多いようです。イヤイヤ期のお子さんは、親の言うことを素直に聞くことができません。また、知能が少しずつ発達してきたりすると、聞こえていても、嫌なことは無視したり、人を選んだりもするようになってきますね。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法です。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、じゃあまたワガママ言ってみようという考えにはなりにくいと言われています。時間が限られてある中で、しなければならないことがたくさんあると、ママさんとしては強制的にさせてしまうこともあると思いますが、もしお子さんの意に沿わないことをしてしまった時には、その後にたくさん褒めてあげるのも大切と思います。大人の都合で、嫌なことを我慢させてしまったこと、やりたいことを妨げてしまうことも多々あるとは思うのですが、イヤイヤしながらもちゃんとできた時には、頑張ったことをしっかりとたくさん褒めてあげると、お子さんの反応も変わってくるかもしれませんね。ママさんも、いつも理想通りには対応できなくて自然ですよ。大きな声を出してしまったり、強めに対応してしまったりすることもあるかもしれませんが、お子さんはママさんがご自分のことを愛し、大切にしてくれていることをよく分かっています。一時的な対応がお子さんの成長に影響することはあまりないと思いますので、自信を持って育児されてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお返事をしないことが増えてきたのですね。
子育ての難関とも言われるイヤイヤ期は、魔の二歳児と呼ばれることもあり、2歳前後がピークと言われています。個人差はありますが、1歳半頃から3歳頃まで続くことが多いようです。イヤイヤ期のお子さんは、親の言うことを素直に聞くことができません。また、知能が少しずつ発達してきたりすると、聞こえていても、嫌なことは無視したり、人を選んだりもするようになってきますね。そのような場合には、1度状況を変えてみたり、これをやったらお菓子を食べよう、これをやったら遊ぼうなどと、他のことで誘うことも1つの方法です。ものでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのではとご心配かもしれませんが、イヤイヤ期くらいの月齢では、じゃあまたワガママ言ってみようという考えにはなりにくいと言われています。時間が限られてある中で、しなければならないことがたくさんあると、ママさんとしては強制的にさせてしまうこともあると思いますが、もしお子さんの意に沿わないことをしてしまった時には、その後にたくさん褒めてあげるのも大切と思います。大人の都合で、嫌なことを我慢させてしまったこと、やりたいことを妨げてしまうことも多々あるとは思うのですが、イヤイヤしながらもちゃんとできた時には、頑張ったことをしっかりとたくさん褒めてあげると、お子さんの反応も変わってくるかもしれませんね。ママさんも、いつも理想通りには対応できなくて自然ですよ。大きな声を出してしまったり、強めに対応してしまったりすることもあるかもしれませんが、お子さんはママさんがご自分のことを愛し、大切にしてくれていることをよく分かっています。一時的な対応がお子さんの成長に影響することはあまりないと思いますので、自信を持って育児されてくださいね。
2021/4/27 5:26
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら