閲覧数:183

昼寝
まーこ
もうすぐ4ヶ月の赤ちゃんで、大体の生活リズムはついてきました。午前30~1時間弱の昼寝、午後は2~3時間の昼寝、夜間は2回授乳しますが8時間ほど寝ます。
しかし、出掛けたりしたときは午後の昼寝ができずぐずぐずになることも…できるだけ赤ちゃんのリズムに添って生活したほうがいいとは思いつつ、用事があるので難しいです。昼寝は毎日すべきですか?また、できなかった場合は夜早めに寝かしたりするほうがいいのでしょうか。
しかし、出掛けたりしたときは午後の昼寝ができずぐずぐずになることも…できるだけ赤ちゃんのリズムに添って生活したほうがいいとは思いつつ、用事があるので難しいです。昼寝は毎日すべきですか?また、できなかった場合は夜早めに寝かしたりするほうがいいのでしょうか。
2021/4/24 18:17
まーこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
確かに、その日のスケジュールによって、お子さんの生活リズムが変化してしまうことはありますね。大人も必ずしも毎日同じペースで生活していないのと同様、お子さんも日中の過ごし方がまちまちになってしまうこともあると思います。もし、うまくお昼寝ができなかった時には、おっしゃるように、早めに寝かせていただいたり、前後の日にちでゆっくりしたスケジュールで過ごすなど、臨機応変に調整していただいて構いませんよ。次第にお子さんも、その日ごとの機嫌や体調も出てくると思いますので、お昼寝の時間が前後したりすることは出てくると思いますが、あまり深くお考えにならず、お子さんのご様子で授乳やお昼寝のペースを変えていただいて問題ないですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
確かに、その日のスケジュールによって、お子さんの生活リズムが変化してしまうことはありますね。大人も必ずしも毎日同じペースで生活していないのと同様、お子さんも日中の過ごし方がまちまちになってしまうこともあると思います。もし、うまくお昼寝ができなかった時には、おっしゃるように、早めに寝かせていただいたり、前後の日にちでゆっくりしたスケジュールで過ごすなど、臨機応変に調整していただいて構いませんよ。次第にお子さんも、その日ごとの機嫌や体調も出てくると思いますので、お昼寝の時間が前後したりすることは出てくると思いますが、あまり深くお考えにならず、お子さんのご様子で授乳やお昼寝のペースを変えていただいて問題ないですよ。
2021/4/27 5:20

まーこ
0歳4カ月
そうなんですね。ありがとうございます。それと、生後5ヶ月にもなれば、ちょこちょこ飲みをしていると一度に多く飲み取れず乳腺炎になりやすいと聞きました。なるべく3時間ほどあけるのがいいのでしょうか?それとも、本泣きになってからでは上手くのめないので欲しそうな素振りを見たら頻回授乳がいいんでしょうか?
2021/4/28 9:58
まーこさん、お返事ありがとうございます。
確かにいつまでも頻回授乳ですと、ちょこちょこ飲みの癖がついてしまい、胃が大きくならず、授乳間隔がなかなか空いてこないこともあります。ですので、もし頻回に欲しがるようであれば、例えば搾乳やミルクなどを併用していただいて、おっぱいの後に足していただくといいかもしれません。一回にある程度の量が飲めるようになれば、次第に授乳間隔が空いてきますよ。
確かにいつまでも頻回授乳ですと、ちょこちょこ飲みの癖がついてしまい、胃が大きくならず、授乳間隔がなかなか空いてこないこともあります。ですので、もし頻回に欲しがるようであれば、例えば搾乳やミルクなどを併用していただいて、おっぱいの後に足していただくといいかもしれません。一回にある程度の量が飲めるようになれば、次第に授乳間隔が空いてきますよ。
2021/5/1 10:04
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら