閲覧数:418

母乳不足の疑い
りか
生後3ヶ月になる息子の便秘で悩んでいます。
生後1ヶ月を過ぎたあたりから便秘がちになり、マッサージや綿棒浣腸も試しますが、4−5日に1回しか排便がありません。
小児科で相談すると、便秘の原因は母乳不足だと言われました。
母乳のあとにミルクを足そうとしても、60mlを時間をかけてなんとか飲む感じで、そのあと吐き戻すことも多いので、母乳は足りているのではと思い、再度小児科で相談しましたが、やはり便秘の原因は母乳不足、母乳のあとにミルクを飲まないなら、1日3回くらいは母乳をやめてミルクのみをしっかり飲ませるように言われました。
できれば母乳で育てていきたいという思いがあり、1日3回もミルクに置き換えるとどんどん母乳が出なくなってしまうのではと心配で、先生の指導に従うのを躊躇してしまいます。
今の授乳状況としては、母乳を3−4時間おきに1日6回、寝る前にミルクのみ120mlの計7回です。
おしっこは授乳のたびにおむつがずっしり濡れるくらい出ています。
体重は
出生時 2784g
1ヶ月 4450g
2ヶ月 5500g
3ヶ月 6230g
で、だいたい発達曲線に沿って増えているかなと思います。
やはり便秘の原因は母乳不足なのでしょうか?
便秘解消のためにミルクを足す場合でも母乳量を維持したいと思うのですが、どのように足していけばいいでしょうか?
生後1ヶ月を過ぎたあたりから便秘がちになり、マッサージや綿棒浣腸も試しますが、4−5日に1回しか排便がありません。
小児科で相談すると、便秘の原因は母乳不足だと言われました。
母乳のあとにミルクを足そうとしても、60mlを時間をかけてなんとか飲む感じで、そのあと吐き戻すことも多いので、母乳は足りているのではと思い、再度小児科で相談しましたが、やはり便秘の原因は母乳不足、母乳のあとにミルクを飲まないなら、1日3回くらいは母乳をやめてミルクのみをしっかり飲ませるように言われました。
できれば母乳で育てていきたいという思いがあり、1日3回もミルクに置き換えるとどんどん母乳が出なくなってしまうのではと心配で、先生の指導に従うのを躊躇してしまいます。
今の授乳状況としては、母乳を3−4時間おきに1日6回、寝る前にミルクのみ120mlの計7回です。
おしっこは授乳のたびにおむつがずっしり濡れるくらい出ています。
体重は
出生時 2784g
1ヶ月 4450g
2ヶ月 5500g
3ヶ月 6230g
で、だいたい発達曲線に沿って増えているかなと思います。
やはり便秘の原因は母乳不足なのでしょうか?
便秘解消のためにミルクを足す場合でも母乳量を維持したいと思うのですが、どのように足していけばいいでしょうか?
2021/4/24 14:33
りかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの便秘の原因がおっぱいの不足と言われて、ご心配なのですね。
お子さんの体重増加は順調なようですし、おしっこもしっかりと出ているようですので、あまりおっぱいが不足しているようには思えませんが、小児科では、ミルクをしっかりと足すように言われてしまったのですね。もし、便秘がご心配で、おっぱいなしでミルクを飲ませるということであれば、おっしゃるように、おっぱいの回数が減ると、どうしても分泌が低下してしまう可能性がありますので、搾乳をなさっていただくといいと思いますよ。おっぱいを飲ませなかった時には、その分搾乳をなさっていただくことで、分泌は維持されますよ。また、この時期のお子さんは、また腹圧も弱いですし、乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘には、やってくださっているように、綿棒浣腸が有効ですよ。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。何日もウンチが溜まってしまうと、なかなか自力では出しにくくなってしまうこともありますので、こまめに綿棒浣腸してあげてくださいね。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければ併せてお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの便秘の原因がおっぱいの不足と言われて、ご心配なのですね。
お子さんの体重増加は順調なようですし、おしっこもしっかりと出ているようですので、あまりおっぱいが不足しているようには思えませんが、小児科では、ミルクをしっかりと足すように言われてしまったのですね。もし、便秘がご心配で、おっぱいなしでミルクを飲ませるということであれば、おっしゃるように、おっぱいの回数が減ると、どうしても分泌が低下してしまう可能性がありますので、搾乳をなさっていただくといいと思いますよ。おっぱいを飲ませなかった時には、その分搾乳をなさっていただくことで、分泌は維持されますよ。また、この時期のお子さんは、また腹圧も弱いですし、乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘には、やってくださっているように、綿棒浣腸が有効ですよ。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。何日もウンチが溜まってしまうと、なかなか自力では出しにくくなってしまうこともありますので、こまめに綿棒浣腸してあげてくださいね。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければ併せてお試しになってみてくださいね。
2021/4/27 5:00

りか
0歳3カ月
便秘に有効だと言われることはほとんど試していますが、どれも効果がないので悩んでいます。
綿棒浣腸はやったらすぐに排便があるものでしょうか?毎日入浴前に3分くらい刺激していますが、ごく少量しか出ません。
小児科の先生は母乳不足が便秘の原因だと言われますが、体重増加やおしっこの回数から母乳は足りていると私は思っています。息子の機嫌が悪いということもありませんし・・・。
赤ちゃんはよく便秘になるといいますし、息子もそうなのかなくらいに考えていましたが、マッサージも綿棒浣腸もなかなか効かないので、何か病気があるんじゃないかと心配しています。そう思って病院に連れて行ってもミルクに変えるように言われるばかりでもやもやしてしまいます。消化器系の病気などの可能性もあるでしょうか?
綿棒浣腸はやったらすぐに排便があるものでしょうか?毎日入浴前に3分くらい刺激していますが、ごく少量しか出ません。
小児科の先生は母乳不足が便秘の原因だと言われますが、体重増加やおしっこの回数から母乳は足りていると私は思っています。息子の機嫌が悪いということもありませんし・・・。
赤ちゃんはよく便秘になるといいますし、息子もそうなのかなくらいに考えていましたが、マッサージも綿棒浣腸もなかなか効かないので、何か病気があるんじゃないかと心配しています。そう思って病院に連れて行ってもミルクに変えるように言われるばかりでもやもやしてしまいます。消化器系の病気などの可能性もあるでしょうか?
2021/4/27 13:18
りかさん、お返事ありがとうございます。
綿棒浣腸をなさっていただいて、ごく少量でも反応便が見られるのであれば、効果はあると思いますよ。6時間〜半日程度ご様子を見ていて、その後の反応がないようでしたら再度試していただいていいですよ。綿棒浣腸は毎日行っても癖になることはないと言われていますので、お子さんのウンチが出にくい場合などは、お手伝いしてあげると良いかと思いますよ。おっしゃるように、お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。ですので、便秘=母乳不足というわけではないように思います。もし、今の小児科での対応にお悩みでしたら、一度違う医師にも意見を求めてみたり、ママさんが納得できる対応をしてもらえるところで診てもらうのも一つの方法と思います。
綿棒浣腸をなさっていただいて、ごく少量でも反応便が見られるのであれば、効果はあると思いますよ。6時間〜半日程度ご様子を見ていて、その後の反応がないようでしたら再度試していただいていいですよ。綿棒浣腸は毎日行っても癖になることはないと言われていますので、お子さんのウンチが出にくい場合などは、お手伝いしてあげると良いかと思いますよ。おっしゃるように、お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。ですので、便秘=母乳不足というわけではないように思います。もし、今の小児科での対応にお悩みでしたら、一度違う医師にも意見を求めてみたり、ママさんが納得できる対応をしてもらえるところで診てもらうのも一つの方法と思います。
2021/4/30 15:34
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら