閲覧数:84,032

子供をベッドに投げつけてしまいました

ゆき
お世話になります。いつも相談に乗って下さりありがとうございます。今日は息子が全然お昼寝をしてくれなくお昼ご飯食べた後に少し公園に行って遊んだのですが公園で遊んでるときに目をこすったりうとうとしてたので早めに切り上げて家に帰ってお昼寝させようと思い家に着いて手を洗ってズボンを着替えてベッドに置いたらいつもはそのまま寝てくれるのですが今日はなかなか寝てくれなくそのまま遊び疲れたら自然と寝るかなと思い息子が一人遊びしてる間に私は離乳食のストックを作り作ってる間も息子の様子を見たらうとうとしてたので眠いのかなと思いベッドに連れていき寝かしつけようとしたらまた遊びだし私が離乳食作りで部屋を出ると着いてきてリビングで遊んでうとうとしてまた部屋に連れていって布団に下ろすと起きるの繰り返しで全然離乳食作りが進まず今は生理前ということもありイライラが押さえられずとっさに息子をベッドに投げつけてしまいました。息子はビックリして泣いてしまい私も我に返り何てことしたんだろうと息子に何度も謝りました。その後用事から帰って来た旦那が寝かしつけをしてそのまま寝ました。旦那だとすぐ寝るのに私だと何で寝ないんだろうと悔しい気持ちにかり母親として愛情が足りないのか愛情不足なのかなと思い息子への向き合い方が分からなくなりました。今日は旦那がいたからよかったけど平日は私1人なので今回みたいに寝てくれなくてイライラして感情的になってまた息子を布団に投げ飛ばさないか怖くなりました。ベッドに投げたことによる息子の精神面や脳に何かダメージが残ったりしますか?ベッドは柔らかいマットレス式のベッドです。柔らかいベッドだからと子供をベッドに投げつけてしまった事はものすごく反省してます。今の所は異常はなく気持ちよく寝てます。

2021/4/24 14:25

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
夜分遅くにお返事となってしまい、申し訳ありません。
息子さんをベッドに投げつけてしまったということで、とても反省をされて悔やまれているのですね。

実際にどのような投げつけ方をされていたのかわかりませんので、お返事が難しいのですが、着地が柔きベッドだったということなので、それほどダメージとしては大きくないかと思いますが、はっきりとしたことはわかりません。
せっかくご相談くださったのに申し訳ありません。

生理前でもあったということで、離乳食のストックを作らなければという思いも強かったのかもしれませんね。それでイライラが募り、投げつけてしまっていたのかなと思いました。
遊びながらウトウトしていてもそのまま寝てしまったら、ベッドに連れて行くのでもよしとされてみるのもいいかもしれませんね。

ベッドへの移動の最中に一瞬目がさめるようになってしまっていたのかもしれませんね。
息子さんの気持ちの面でも心配だと思うのですが、気持ちがざわざわしてきたら、安全を確認して少し離れるようにされるといいと思いますよ。
また息子さんには安心感を与えてあげられるように引き続き関わっていただけたらと思います。
旦那さんが寝かしつけをされるとすぐに眠りについたのも息子さんの眠たさの限界でもあったからかと思いますよ。
泣いて疲れたのもあったと思います。
今回は生理前で気持ちがいっぱいいっぱいになっていたことが一番の要因になっているのではないかなと思いました。
とても反省をされているということなので、もう今回のようなことはされないのではないかなと思いました。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021/4/25 1:48

ゆき

1歳4カ月
返信ありがとうございます。昨日は気持ちのコントロールが出来ず感情的になってしまってました。気持ちに余裕がある時は散歩に行ったり一緒に遊んであげたり出来たけど昨日はそれが出来ず午後から出かける予定もあったのでなおさら早く寝てほしい気持ちが強く子供がいる以上はどうしてもスケジュール通りには行かないし自分の思うように進まないのは分かってるのに昨日はどうしてもイライラが押さえられず気持ちに余裕がなくなってました。離乳食のストック作りも旦那の休みの土日でやることが多く早めに終わらせたかったのもあります。子供はあのあと2時間半近く寝てました。昨日旦那とも話して自分が怒ったり子供に対してしてきた行いは必ず自分に帰ってくるよと言われ私の性格上イライラすると感情的になるのでそれが子供にも遺伝したのか子供も怒ると感情的になるので性格は私ではなく旦那に似てほしかったのですが私といる時間が長いせいか私に似てきてしまってます。私の母も怒るととても感情的になって子供の前で激しく怒鳴る時には物に当たったり手が出る時もあり両親も私が幼い時から喧嘩が絶えず見ててとても嫌な気持ちになり早く家を出たくて20歳の時に親元を離れました。自分の子供には私と同じ思いはさせたくなく子供にとって居心地がいい安心出来る家庭を築きたいのに私のイライラや不安定な気持ちが原因で旦那とも喧嘩したり私が幸せな家庭を壊してる気がして嫌でたまりません。今は子供は私に対して笑顔で接してくれてますが私が怒ったりイライラをぶつけたりすると子供にも私と同じ思いをさせていつか私の元から離れてしまわないか不安になります。このままでは私も自分の母親と同じように子供に対して激しく怒りをぶつける怒鳴るなどの事をしてしまいそうで怖いです。そうならないようにある程度子供との距離を持とうと思い私も復職して子供を保育園に預けようと思い認可保育園の申し込みをしたのですが保育園が激戦区で私が求職中だったので点数が低く認可保育園には入れず認可外の企業主導型の保育園に入園申し込みをし旦那の会社と保育園が業務提携を結んでそれが上手く行けば企業枠で6月から入園する予定です。私も復職し子供も保育園に入れば少しは距離が出来て今よりはもう少し子供に対して余裕を持って接する事が出来ればいいなと思います。仕事との両立は大変なのは覚悟してますが結婚する前まではずっと仕事してたので私自身早く復職もしたいので早くこの今の状況から抜けだせれたらなと思ってます。長々とまとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。

2021/4/25 20:33

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんばんは
そうなのですね、6月から保育園に入れる予定なのですね。
旦那さんともお話をすることができてよかったですね。
旦那さんにも協力を引き続きしていただきつつ、息子さんと程よい距離が保てるようになるといいですね。


2021/4/25 20:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家