閲覧数:199

生活リズムについて
さくら
1歳2カ月の男の子です。素人の測り方ですが、身長72、体重8、頭囲46くらいです。
朝7時頃に起きて、10時頃おやつがわりにミルクを60ほど飲んで、30-2時間お昼寝します。お昼ご飯を食べて、2時3時頃にお昼寝して、起きたらおやつを食べています。6時頃からお風呂に入り、7時頃から晩ご飯を食べて8時頃には布団に入ります。なかなか寝られず、早い時は8時30分.遅い時は9時30分に寝ます。夜12時頃に起きてミルクを欲しがるので、ミルクを120ほど飲みます。それで朝まで寝ることもあれば、3時5時にミルクを欲しがることもあります。①夜のミルクは続けていいのでしょうか?②寝るようになる生活リズムはどのように改善したらいいですか?③体重が小さいのですが、大丈夫ですか?
伝い歩きをして、たまに気づかず立っていることがある程度です。
朝7時頃に起きて、10時頃おやつがわりにミルクを60ほど飲んで、30-2時間お昼寝します。お昼ご飯を食べて、2時3時頃にお昼寝して、起きたらおやつを食べています。6時頃からお風呂に入り、7時頃から晩ご飯を食べて8時頃には布団に入ります。なかなか寝られず、早い時は8時30分.遅い時は9時30分に寝ます。夜12時頃に起きてミルクを欲しがるので、ミルクを120ほど飲みます。それで朝まで寝ることもあれば、3時5時にミルクを欲しがることもあります。①夜のミルクは続けていいのでしょうか?②寝るようになる生活リズムはどのように改善したらいいですか?③体重が小さいのですが、大丈夫ですか?
伝い歩きをして、たまに気づかず立っていることがある程度です。
2020/7/26 16:19
さくらさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①1歳のお子さんですと、栄養のメインはミルクから離乳食へと移行する時期になりますね。ですが、お子さんの体重増加が気になるということであれば、ミルクを飲ませていただくこと自体は問題ないですよ。もし、3回食を召し上がるリズムができているのであれば、新生児から飲めるミルクではなく、フォローアップミルクになさってもいいかもしれません。フォローアップミルクは、離乳食で足りない、不足しがちな栄養素をバランスよく補うことができる目的になっています。ですので、離乳食を3回召し上がっていらっしゃる場合には、フォローアップミルクでいいかと思いますよ。お子さんの場合、食べムラなどもあると思いますので、上手にフォローアップミルクも取り入れながら、バランスよく栄養が摂取できるといいですね。
②大まかな生活リズムは特に問題ないかと思いますよ。お子さんが夜中に起きてしまうのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、あまり一度にたくさん飲めないお子さんですと、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることもありますよ。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、日中に少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、1歳代のお子さんですと、体力がついてきて、お昼寝が1回でよくなることがあります。お昼寝が長かったり、15時以降に寝たりすると、夜の睡眠に影響がある場合も多いですよ。ですので、少しお昼寝の時間を調整していただくといいかもしれませんね。
③体重増加は、個人差が大きいのですが、お子さんなりにしっかりと発達が見られていれば、あまり問題ないかと思います。成長とともに、運動量や活動量も増えてきますし、健診等で特に体重増加について指摘されているわけでなければ、お子さんなりの成長を見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①1歳のお子さんですと、栄養のメインはミルクから離乳食へと移行する時期になりますね。ですが、お子さんの体重増加が気になるということであれば、ミルクを飲ませていただくこと自体は問題ないですよ。もし、3回食を召し上がるリズムができているのであれば、新生児から飲めるミルクではなく、フォローアップミルクになさってもいいかもしれません。フォローアップミルクは、離乳食で足りない、不足しがちな栄養素をバランスよく補うことができる目的になっています。ですので、離乳食を3回召し上がっていらっしゃる場合には、フォローアップミルクでいいかと思いますよ。お子さんの場合、食べムラなどもあると思いますので、上手にフォローアップミルクも取り入れながら、バランスよく栄養が摂取できるといいですね。
②大まかな生活リズムは特に問題ないかと思いますよ。お子さんが夜中に起きてしまうのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、あまり一度にたくさん飲めないお子さんですと、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることもありますよ。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、日中に少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、1歳代のお子さんですと、体力がついてきて、お昼寝が1回でよくなることがあります。お昼寝が長かったり、15時以降に寝たりすると、夜の睡眠に影響がある場合も多いですよ。ですので、少しお昼寝の時間を調整していただくといいかもしれませんね。
③体重増加は、個人差が大きいのですが、お子さんなりにしっかりと発達が見られていれば、あまり問題ないかと思います。成長とともに、運動量や活動量も増えてきますし、健診等で特に体重増加について指摘されているわけでなければ、お子さんなりの成長を見守ってあげてくださいね。
2020/7/27 9:46

さくら
1歳2カ月
ありがとうございます。
ミルクや水の一日の目安はどのくらいになるのでしょうか?また、夜にミルクを与えることは構いませんか?その場合、哺乳瓶とストローどちらがいいですか?
コロナの影響で、健診がなくなったので、成長が確認できず心配です。また人混みにも行けないので、同年代と関わることもなく、大丈夫かなとも心配になります。コロナの中、どのように刺激を与えてあげるとよいでしょうか?
よろしくお願いします。
ミルクや水の一日の目安はどのくらいになるのでしょうか?また、夜にミルクを与えることは構いませんか?その場合、哺乳瓶とストローどちらがいいですか?
コロナの影響で、健診がなくなったので、成長が確認できず心配です。また人混みにも行けないので、同年代と関わることもなく、大丈夫かなとも心配になります。コロナの中、どのように刺激を与えてあげるとよいでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/7/27 10:34
さくらさん、お返事ありがとうございます。
水分摂取量ですが、1日に必要な水分量は、幼児期には、体重1kgあたり90~100mlと言われています。これは授乳を含めた水分量になりますので、おっぱいやミルクをどれくらい飲んでいるかによって、お茶などの必要摂取量は異なります。基本的には、お子さんのおしっこがしっかりと出ているようであれば、水分摂取量が不足しているということはないかと思いますよ。また、夜のミルクは問題ありませんが、できれば哺乳瓶やストローよりもコップ飲みができるといいですね。コップ飲みが難しい場合には、哺乳瓶でいいですが、マグのストロー内は洗うのが不十分になりがちですので、有機物をたくさん含むミルクを入れると、中に雑菌が繁殖しやすくなります。ですので、なるべくストローは避けられた方が安心です。
また、今はなかなかたくさんのお友達と関わる機会がなく、ご心配なさるママさんも多いですね。 特に、幼児は赤ちゃんに比べて本来の活動量も当然増えていますので、そのエネルギーを発散できない精神的な負荷はあるのではないかと推測されます。ですが、例えば同じような遊びであっても、次第にお子さんの反応が変化してきたりすることもありますし、お散歩や公園など、密にならない場で、気分転換なさるだけでも、お子さんはその中で沢山の刺激を受けることができますよ。ですので、あまりご心配なさらずに、できる範囲の関わりで問題ないかと思いますよ。
水分摂取量ですが、1日に必要な水分量は、幼児期には、体重1kgあたり90~100mlと言われています。これは授乳を含めた水分量になりますので、おっぱいやミルクをどれくらい飲んでいるかによって、お茶などの必要摂取量は異なります。基本的には、お子さんのおしっこがしっかりと出ているようであれば、水分摂取量が不足しているということはないかと思いますよ。また、夜のミルクは問題ありませんが、できれば哺乳瓶やストローよりもコップ飲みができるといいですね。コップ飲みが難しい場合には、哺乳瓶でいいですが、マグのストロー内は洗うのが不十分になりがちですので、有機物をたくさん含むミルクを入れると、中に雑菌が繁殖しやすくなります。ですので、なるべくストローは避けられた方が安心です。
また、今はなかなかたくさんのお友達と関わる機会がなく、ご心配なさるママさんも多いですね。 特に、幼児は赤ちゃんに比べて本来の活動量も当然増えていますので、そのエネルギーを発散できない精神的な負荷はあるのではないかと推測されます。ですが、例えば同じような遊びであっても、次第にお子さんの反応が変化してきたりすることもありますし、お散歩や公園など、密にならない場で、気分転換なさるだけでも、お子さんはその中で沢山の刺激を受けることができますよ。ですので、あまりご心配なさらずに、できる範囲の関わりで問題ないかと思いますよ。
2020/7/27 11:30

さくら
1歳2カ月
ありがとうございます。なかなか噛まずに飲み込むのでたくさんあげると消化に悪いような気がして、少なめにしています。どのようにかむことを教えたらいいのでしょうか?
コロナが続くと同年代のお友達との関わりが分からなくならないかと心配ですが、仕方ないですねー!
コロナが続くと同年代のお友達との関わりが分からなくならないかと心配ですが、仕方ないですねー!
2020/7/27 14:41
さくらさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは、なかなかよく噛まずにゴックンしてしまうこともよくありますね。満腹を感じないうちに、どんどん食べてしまうこともあり、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。例えばビスケットなど、水分が少なく丸呑みしにくいものなどで、ゆっくりお口の中に入れてモグモグゴックンするということを、練習していかれるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
お子さんは、なかなかよく噛まずにゴックンしてしまうこともよくありますね。満腹を感じないうちに、どんどん食べてしまうこともあり、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。例えばビスケットなど、水分が少なく丸呑みしにくいものなどで、ゆっくりお口の中に入れてモグモグゴックンするということを、練習していかれるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/7/28 7:41

さくら
1歳2カ月
ありがとうございます。いろいろ試してみることが大切なんですね。なかなか噛むことを教えていくのは難しいなぁと感じています。試してみたいと思います
2020/7/28 23:28
さくらさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんが一つの動作を習得するまでは、なかなか試行錯誤になることもありますが、コツを掴めばあっという間にできるようになることもありますので、気長に付き合ってあげてくださいね。
またお困りのことがありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
そうですね。お子さんが一つの動作を習得するまでは、なかなか試行錯誤になることもありますが、コツを掴めばあっという間にできるようになることもありますので、気長に付き合ってあげてくださいね。
またお困りのことがありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2020/7/29 15:52
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら