閲覧数:427

生活リズムについて

ふじちゃん
もうすぐ生後5ヶ月になる男の子を育てています。
生活についていくつか質問です。

①前までは朝6時~6時半に起床してたのですが、
最近になって4時や5時に起きてしまいます。
特に泣くわけではないのですが、声を出してこっちをみてきます。
6時まではかまわないように寝たふりをしながら様子を見て
6時になったらカーテンをあけて声をかけるようにしていますが
4時、5時に起きないようにするには何か工夫が必要でしょうか。

②朝寝、昼寝、するこは夕寝の三回すると色んなものに書いてあるのですが、うちのこは
朝6時前におきてる
朝起きるのが早いからか7時半から30分寝る
9時半ころから30分寝る
11時ころから細切れで泣いて抱っこをするを繰り返し14時くらいまで寝る
17時~19時の間のどこかで寝る

と、かなり起きては寝ての繰り返しです。
寝るときも抱っこをしないと寝ないので
寝かしつけがたくさんあって大変です。

こんなに細切れに昼寝などをしてもいいのでしょうか?
しないと奇声がすごいのでどうしようもないのですが、、、

1日の寝る時間はトータル12~13時間です。
夜も21時にはぐずりながらも抱っこで寝てくれます。

③授乳タイミングについて
いつも21:00に寝かせたいため、寝る前の20:00ころに授乳をしています。
ただ最近、19:00~20:00にすごくねむそうにして奇声をあげます。
授乳は
6:30
10:30
14:30
17:00 ミルク120をたす
20:00ミルク120をたす
としていますが、もし19:00から20:00に寝かすようにした場合、
17:00が最後の授乳になってしまいます。
夜は寝るとだいたい朝方まで起きません。
せっかく寝ているのに途中で起こすのも気が引けます。

体重もなかなか増えてないので授乳回数が減るのが不安ですが、
19:00ころの奇声にもまいってしまいます。

授乳タイミングをどのように改善したらいいでしょうか。

2021/4/24 12:16

高塚あきこ

助産師
ふじちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

①お子さんが朝早めに起きるのですね。お子さんの起きる時間は、成長とともに変化してくることがあります。また、今は日が昇るのが早くなっていますので、昼夜の区別が付いているお子さんですと、起床時間が早めになってしまうこともあります。人間の自然なバイオリズムですね。ですが、ママさんとしては、もう一息寝てほしいですよね。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。脳の発達に伴って、夜何度か起きてしまうようになったり、朝早めに起きてしまうお子さんも増えてきます。これは、成長に伴うものなので、少し時間が経って、状況が落ち着いてくるまでは、なかなかすぐに改善されることが難しい場合もあります。また、ふじちゃんさんのお子さんのように、機嫌が悪かったり、泣くわけでなく、機嫌よく起きている場合には、体力が有り余ってしまっているということもあるかもしれません。お子さんは次第に体力がついてきますので、なかなか寝なくなってしまう場合や朝早めに起きてしまう場合には、お昼寝を少し少なくしていただいたり、日中に身体を使った遊びを積極的になさると寝てくれるようになることがありますよ。大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、大まかなリズムが整っていれば、それほど問題はありません。いずれにしても、お子さんの発達に伴う変化もあると思いますが、日中の過ごし方を工夫なさっていただいて、少しでも長く寝てくれるようになると良いですね。
②お昼寝が細切れなのですね。お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということもよくありますね。夜まとまって寝られているのであれば、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。あまり細切れになるようであれば、眠くなる時間にお散歩に行かれたり、身体を使った遊びをなさるなど、少し気分転換なさるといいかもしれませんね。日中は活動的に過ごすと、昼夜のメリハリのある生活リズムになってくると思いますよ。
③ふじちゃんさんのお子さんは朝早く起きてしまうので、今よりも早く寝かせて、より早く起きてしまうようになるのは避けたいところですよね。もし19時ごろが眠い時間になるのでしたら、その時間にお風呂に入っていただいてもいいですよ。眠い時にお風呂に入ると、気分転換になりますので、意外と眠いのを忘れて起きていられることも多いので、よろしければお試しくださいね。

2021/4/27 4:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家