閲覧数:210

高ばいでしょうか!?
ドナルド
1歳2ヶ月の息子についてです。
いろんな面で慎重派な息子は、ズリバイはほとんどせず、10ヶ月でハイハイ(四つ這い)、1歳すぎにつかまり立ちと伝い歩き とゆっくり目な成長です。
最近ではハイハイも伝い歩きも高速なのですが、まだ机から手を離す勇気が出ないようで、自分の足だけで立ったことはありません。
伝い歩きをしていれば確実に歩ける日がくるという話はよく耳にしますが、そんな中、ここ数日四つ這いで進みながら、途中膝を持ち上げて高ばいの状態で 進むようになりました。
これは歩くための練習の過程なのでしょうか?
また大人がしてあげられる環境作りや遊びはありますか?
あと、座っている状態で両手を持ってタッチの状態に体を起こすことをとても嫌がります。他の子たちはお母さんとそのような遊びを楽しんでいるのですが、息子は両手を持つと手を引っ込めます。 小さい時から手を持って手遊びをしたりすることを嫌がるので過敏があるのかな…と心配しています。
(ちなみに離乳食も全く進まず、硬さのある赤ちゃん煎餅しか食べず、小児科で口の周りにもしかしたら過敏があるかもしれないね、、と言われています。 )
質問が多くてすみません。
ご回答頂けるとありがたいです。
いろんな面で慎重派な息子は、ズリバイはほとんどせず、10ヶ月でハイハイ(四つ這い)、1歳すぎにつかまり立ちと伝い歩き とゆっくり目な成長です。
最近ではハイハイも伝い歩きも高速なのですが、まだ机から手を離す勇気が出ないようで、自分の足だけで立ったことはありません。
伝い歩きをしていれば確実に歩ける日がくるという話はよく耳にしますが、そんな中、ここ数日四つ這いで進みながら、途中膝を持ち上げて高ばいの状態で 進むようになりました。
これは歩くための練習の過程なのでしょうか?
また大人がしてあげられる環境作りや遊びはありますか?
あと、座っている状態で両手を持ってタッチの状態に体を起こすことをとても嫌がります。他の子たちはお母さんとそのような遊びを楽しんでいるのですが、息子は両手を持つと手を引っ込めます。 小さい時から手を持って手遊びをしたりすることを嫌がるので過敏があるのかな…と心配しています。
(ちなみに離乳食も全く進まず、硬さのある赤ちゃん煎餅しか食べず、小児科で口の周りにもしかしたら過敏があるかもしれないね、、と言われています。 )
質問が多くてすみません。
ご回答頂けるとありがたいです。
2020/7/26 15:24
ドナルドさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの運動発達についてですね。
ズリバイは通り越してハイハイと伝い歩きをするようになっているのですね。高速でできるようにもなってきているということで、ちゃんと息子さんのペースでできるようになっているのだと思いました。
ここのところ高バイをするようにもなっているということで、これも歩くための練習と見てもらってもいいように思いますよ。
小さな足で体の中でも大きな頭を支えて立ち上がるのはとてもバランスがいることになると思います。
慎重派ということなので、その分いろいろと試しながら体のバランスをうまく取ろうと鍛えているのかなと思いました。
高バイをするようになったようですが、元からハイハイもできているようなので、様子を見ていただくのでいいように思いますが、いろいろなところでハイハイができるようになるといいと思いますよ。
少し上り坂になっているようなところだったり、障害物があるようなところなど、体の使い方が平坦なところでハイハイをするよりも難しくなるような状況でもできるようにしてみるといいと思います。そうすることで体がさらに鍛えられるようになって立った時にもとても安定感が出るようになると思いますよ。
また座っている状態で両手を持ってタッチの状態にすることを嫌がるということなのですが、慎重派ということなので、自分のペースで立ち上がりたいということがあるのかなと思いました。また立ち上がる時の体の使い方、バランスの取り方も自分一人ででもできるようにしたいということがあったりするのかなとも思いました。
手を握られたりすることを嫌がってしまうことはあると思います。
良かれと握ってみようとしてもはねのけるようなこともはじめのうちはあったりしますが、歩き出すようになったり、成長に伴い手を伸ばしてきてくれるようになることもありますので、様子を見ていてもらってもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの運動発達についてですね。
ズリバイは通り越してハイハイと伝い歩きをするようになっているのですね。高速でできるようにもなってきているということで、ちゃんと息子さんのペースでできるようになっているのだと思いました。
ここのところ高バイをするようにもなっているということで、これも歩くための練習と見てもらってもいいように思いますよ。
小さな足で体の中でも大きな頭を支えて立ち上がるのはとてもバランスがいることになると思います。
慎重派ということなので、その分いろいろと試しながら体のバランスをうまく取ろうと鍛えているのかなと思いました。
高バイをするようになったようですが、元からハイハイもできているようなので、様子を見ていただくのでいいように思いますが、いろいろなところでハイハイができるようになるといいと思いますよ。
少し上り坂になっているようなところだったり、障害物があるようなところなど、体の使い方が平坦なところでハイハイをするよりも難しくなるような状況でもできるようにしてみるといいと思います。そうすることで体がさらに鍛えられるようになって立った時にもとても安定感が出るようになると思いますよ。
また座っている状態で両手を持ってタッチの状態にすることを嫌がるということなのですが、慎重派ということなので、自分のペースで立ち上がりたいということがあるのかなと思いました。また立ち上がる時の体の使い方、バランスの取り方も自分一人ででもできるようにしたいということがあったりするのかなとも思いました。
手を握られたりすることを嫌がってしまうことはあると思います。
良かれと握ってみようとしてもはねのけるようなこともはじめのうちはあったりしますが、歩き出すようになったり、成長に伴い手を伸ばしてきてくれるようになることもありますので、様子を見ていてもらってもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/26 22:17

ドナルド
1歳2カ月
お休みの日にありがとうございます。
最近支援センターに遊びに行き、滑り台を見つけると坂道を上っていく遊びを楽しんでいます!その時は高ばいの体勢だとうまく登れることに気づいたようで一番上まで上っていきます。
息子なりに遊びの中で体の動かした方を体得しているんですね。他の子がトコトコ歩き始めているので心配していますが、いろんな遊びを一緒に楽しみながらはじめの一歩を応援したいと思います。
最近支援センターに遊びに行き、滑り台を見つけると坂道を上っていく遊びを楽しんでいます!その時は高ばいの体勢だとうまく登れることに気づいたようで一番上まで上っていきます。
息子なりに遊びの中で体の動かした方を体得しているんですね。他の子がトコトコ歩き始めているので心配していますが、いろんな遊びを一緒に楽しみながらはじめの一歩を応援したいと思います。
2020/7/26 22:49
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら