閲覧数:286

夜泣き
のり
1歳半の男の子を育てています。
4月から保育園にはいりました。
今は行き帰りは泣いていますが、園では普通に過ごしてるそうです。
先週から慣らし保育も終わったのですが、
連日夜泣きが始まりました。
1時間以上大声で泣いていて
ストレスなのかなぁと思うのですがどうしていいか分からず、声をかけたり、抱っこしたりしています。
保育園に入ってから、私自身子供と遊べなくなるのが寂しいのと、
暖かくなってきて外のお花を一緒に見たり
最近覚えた虫を見せたり、好きな滑り台 に乗せてあげたいという思いがあり、
時短なので朝の30分と帰り1時間半位を2人で公園やお散歩に行っています。
保育園でやってくれているのは分かってるのですが
今しかない時間がもったいなくて、一緒にやりたいなぁと思ってしまいます。
寝る前は家で本を読んだりおもちゃで一緒に遊んでます 。
私の中では子供も外に出るの好きだし、遊んだり、お話もしてるから楽しそうだなぁと思っていますが、
もしかして保育園から帰ったら外に出ないで
家の中でもっとのんびり甘やかせてあげたり、 ゴロゴロリラックスしてる方が子供の為なのでしょうか?
自己満足で連れ出しているのかぁ?
リラックスして甘える時間が少ないのかなと思ってしまいました。
保育園から帰ったらどう過ごすのが子供の為なのか
分からなくなってしまい相談させてください。、
4月から保育園にはいりました。
今は行き帰りは泣いていますが、園では普通に過ごしてるそうです。
先週から慣らし保育も終わったのですが、
連日夜泣きが始まりました。
1時間以上大声で泣いていて
ストレスなのかなぁと思うのですがどうしていいか分からず、声をかけたり、抱っこしたりしています。
保育園に入ってから、私自身子供と遊べなくなるのが寂しいのと、
暖かくなってきて外のお花を一緒に見たり
最近覚えた虫を見せたり、好きな滑り台 に乗せてあげたいという思いがあり、
時短なので朝の30分と帰り1時間半位を2人で公園やお散歩に行っています。
保育園でやってくれているのは分かってるのですが
今しかない時間がもったいなくて、一緒にやりたいなぁと思ってしまいます。
寝る前は家で本を読んだりおもちゃで一緒に遊んでます 。
私の中では子供も外に出るの好きだし、遊んだり、お話もしてるから楽しそうだなぁと思っていますが、
もしかして保育園から帰ったら外に出ないで
家の中でもっとのんびり甘やかせてあげたり、 ゴロゴロリラックスしてる方が子供の為なのでしょうか?
自己満足で連れ出しているのかぁ?
リラックスして甘える時間が少ないのかなと思ってしまいました。
保育園から帰ったらどう過ごすのが子供の為なのか
分からなくなってしまい相談させてください。、
2021/4/24 1:20
のりさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
保育園に通うようになって、お子さんの夜泣きが気になるようになったのですね。
個人差がありますが、保育園入園後に環境の変化から、夜泣きや後追いが酷くなるお子さんもいらっしゃいます。ですが、大人も同様で、初めての環境であったり、知らない人との関わりは、とても緊張するものです。環境が変化してからしばらくの過渡期であれば、生活リズムが一時的に崩れたとお感じになったり、夜泣きが増えたとお感じになることも多いですが、お子さんご自身が保育園に通うペースに慣れてくると、気にならなくなってきますよ。ママさんとしては、お子さんと過ごす時間を大切にしたいとお考えなのですね。今しかない時間を大切にして、お子さんと過ごすことはいいことと思いますよ。お子さんは疲れれば、グズグズしたり機嫌が悪くなることも多いですが、それも一時的なもので、次第に体力がついてきたり、保育園に通うペースが新しいペースになってくれば、少しずつ夜泣きなども改善されていくと思いますよ。もし、気になる場合には、毎日ではなく、1日おきに遊びに行くなど、ゆっくりなさる日も作ってあげてもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
保育園に通うようになって、お子さんの夜泣きが気になるようになったのですね。
個人差がありますが、保育園入園後に環境の変化から、夜泣きや後追いが酷くなるお子さんもいらっしゃいます。ですが、大人も同様で、初めての環境であったり、知らない人との関わりは、とても緊張するものです。環境が変化してからしばらくの過渡期であれば、生活リズムが一時的に崩れたとお感じになったり、夜泣きが増えたとお感じになることも多いですが、お子さんご自身が保育園に通うペースに慣れてくると、気にならなくなってきますよ。ママさんとしては、お子さんと過ごす時間を大切にしたいとお考えなのですね。今しかない時間を大切にして、お子さんと過ごすことはいいことと思いますよ。お子さんは疲れれば、グズグズしたり機嫌が悪くなることも多いですが、それも一時的なもので、次第に体力がついてきたり、保育園に通うペースが新しいペースになってくれば、少しずつ夜泣きなども改善されていくと思いますよ。もし、気になる場合には、毎日ではなく、1日おきに遊びに行くなど、ゆっくりなさる日も作ってあげてもいいかもしれませんね。
2021/4/26 17:09
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら