閲覧数:354

お昼寝をしません。
あすか
1歳8ヶ月の男の子を育てています。
生まれた時から寝付きが悪く、授乳で寝かしつけをずっとしています。1歳半過ぎたあたりからお昼寝を失敗して1日起きている日が増えてきました。午前中に目一杯遊んで、眠くなっているのにおっぱいを離すと起きてそのまま目覚めてしまうかたちです。
一時期昼寝をしてくれた時期もありましたが、生理中(授乳の出が変わるのか、寝付きがさらに悪くなります。)や風邪をひいたタイミングで元に戻り、また寝てくれない日々が続いています。
本人も眠たがってるし、私も寝かしつけをしたいのに上手くいかず、辛いです。平均睡眠時間が最近11時間切っていることと、この時期はまだお昼寝が必要とされているのに、このままでいいのでしょうか。
対策としてはGWの旦那がお休み中に断乳を考えていますが、ただでさえ寝ないのに断乳をしたらもっと大変なことにならないか、夜泣き対策はどうしたらいいのか(今まで夜泣きは授乳でしか寝たことがないです)怖いです。
ですが、私の精神的にもとても辛いので、なにかアドバイス有れば宜しくお願いします。
生まれた時から寝付きが悪く、授乳で寝かしつけをずっとしています。1歳半過ぎたあたりからお昼寝を失敗して1日起きている日が増えてきました。午前中に目一杯遊んで、眠くなっているのにおっぱいを離すと起きてそのまま目覚めてしまうかたちです。
一時期昼寝をしてくれた時期もありましたが、生理中(授乳の出が変わるのか、寝付きがさらに悪くなります。)や風邪をひいたタイミングで元に戻り、また寝てくれない日々が続いています。
本人も眠たがってるし、私も寝かしつけをしたいのに上手くいかず、辛いです。平均睡眠時間が最近11時間切っていることと、この時期はまだお昼寝が必要とされているのに、このままでいいのでしょうか。
対策としてはGWの旦那がお休み中に断乳を考えていますが、ただでさえ寝ないのに断乳をしたらもっと大変なことにならないか、夜泣き対策はどうしたらいいのか(今まで夜泣きは授乳でしか寝たことがないです)怖いです。
ですが、私の精神的にもとても辛いので、なにかアドバイス有れば宜しくお願いします。
2021/4/23 23:29
あすかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかお昼寝をなさらないのですね。
お昼寝の回数や時間には個人差が大きいです。1歳代のお子さんですと、お昼寝を必要とするお子さんは多いですが、中にはあまりお昼寝しなくても良いお子さんも増えてきますよ。お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、あまりお昼寝しなくなることもよくあります。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、本当に眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。よろしければお試しくださいね。また、なるべく日中は身体を使った遊びを積極的になさってみてくださいね。体力がついてきている場合には、とにかくお子さんにたくさん動いてもらって、体力を使ってもらうことがポイントですよ。男の子ですと、たくさん動いていても、体力が有り余ってしまっている場合もありますが、外遊びを積極的になさったり、子育て支援センターなどでたくさん動いてもらうことで、その分疲れてお昼寝してくれることもありますので、意識して関わっていただくと良いのかもしれませんね。また、断乳についてですが、まとまって寝てほしいというご希望で夜間断乳される場合には、おっしゃるように、お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいやミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、もし連休などで、ご主人に協力してもらえるチャンスがあるのでしたら、お試しいただくのはいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかお昼寝をなさらないのですね。
お昼寝の回数や時間には個人差が大きいです。1歳代のお子さんですと、お昼寝を必要とするお子さんは多いですが、中にはあまりお昼寝しなくても良いお子さんも増えてきますよ。お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、あまりお昼寝しなくなることもよくあります。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、本当に眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。よろしければお試しくださいね。また、なるべく日中は身体を使った遊びを積極的になさってみてくださいね。体力がついてきている場合には、とにかくお子さんにたくさん動いてもらって、体力を使ってもらうことがポイントですよ。男の子ですと、たくさん動いていても、体力が有り余ってしまっている場合もありますが、外遊びを積極的になさったり、子育て支援センターなどでたくさん動いてもらうことで、その分疲れてお昼寝してくれることもありますので、意識して関わっていただくと良いのかもしれませんね。また、断乳についてですが、まとまって寝てほしいというご希望で夜間断乳される場合には、おっしゃるように、お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいやミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、もし連休などで、ご主人に協力してもらえるチャンスがあるのでしたら、お試しいただくのはいいかもしれませんね。
2021/4/26 16:32

あすか
1歳8カ月
返信ありがとうございます。
寝ない時には無理やり寝かしつけないとありましたが、午前中(2.3時間くらい)遊ばせたら家に帰るころには寝ぐずりして、なんとかなだめてお昼食べ終え寝かしつけするのですが、その場合で寝なくてもお昼寝中断した方がいいのでしょうか?
本人も寝たいのに寝れないのではないかと思ってしまいます。(おっぱい、ねんねと言ってきます…)
また、朝や昼寝をしてくれた時の目覚めがすごく悪くていつも泣いて起き、近くでなだめていないと泣き止みません。夕方も晩ごはんやお風呂の時に眠そうにしてても実際寝付くのは1時間以上あやしてやっとです。
睡眠障害みたいなのではないですか?
寝ない時には無理やり寝かしつけないとありましたが、午前中(2.3時間くらい)遊ばせたら家に帰るころには寝ぐずりして、なんとかなだめてお昼食べ終え寝かしつけするのですが、その場合で寝なくてもお昼寝中断した方がいいのでしょうか?
本人も寝たいのに寝れないのではないかと思ってしまいます。(おっぱい、ねんねと言ってきます…)
また、朝や昼寝をしてくれた時の目覚めがすごく悪くていつも泣いて起き、近くでなだめていないと泣き止みません。夕方も晩ごはんやお風呂の時に眠そうにしてても実際寝付くのは1時間以上あやしてやっとです。
睡眠障害みたいなのではないですか?
2021/4/27 1:24
あすかさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのその日の運動量や体調、機嫌などによって、眠いタイミングや寝付くまでの時間はまちまちと思いますが、確かに、寝ることが苦手なお子さんもいらっしゃいます。また、体力が有り余っていたり、何らかの体調不良があったりすると、なかなか寝付けなかったり、眠りが浅くなる場合があります。睡眠障害と言われることもありますが、眠りが浅いのは、お子さんの特徴でもありますし、睡眠のリズムが付いてくるのにも、お子さんのペースがあります。ですので、必ずしも病気や異常というわけではない場合も多いですよ。まとまって寝ないということだけで判断するのは難しいですので、もし、ご心配であれば、一度小児科でご相談いただくといいかもしれませんね。必要があれば、専門外来などを紹介してもらえるかもしれません。
お子さんのその日の運動量や体調、機嫌などによって、眠いタイミングや寝付くまでの時間はまちまちと思いますが、確かに、寝ることが苦手なお子さんもいらっしゃいます。また、体力が有り余っていたり、何らかの体調不良があったりすると、なかなか寝付けなかったり、眠りが浅くなる場合があります。睡眠障害と言われることもありますが、眠りが浅いのは、お子さんの特徴でもありますし、睡眠のリズムが付いてくるのにも、お子さんのペースがあります。ですので、必ずしも病気や異常というわけではない場合も多いですよ。まとまって寝ないということだけで判断するのは難しいですので、もし、ご心配であれば、一度小児科でご相談いただくといいかもしれませんね。必要があれば、専門外来などを紹介してもらえるかもしれません。
2021/4/30 5:04
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら