閲覧数:735

急に話さなくなりました
なこ
はじめまして。
生後4ヶ月半の男の子を育てています。
生後1ヶ月前からクーイングを始め、私にも頻繁にお話しをしてくれる赤ちゃんでした。
それが、生後3ヶ月半くらいから私とお話をしてくれなくなり何か問題があったのかと不安になっています。
話さなくなった原因として考えられることは2つあります。
一つ目は、生後3ヶ月を過ぎたくらいから遊び飲みを始めるようになり、授乳中に私の顔を見てお話し出し、途中で飲まなくなりました。
これではおっぱいが足りていないのではという心配から、お話の相手を少しだけしかせずに無理に飲ませようとしたことが何度かあります。
二つ目は、夜中起きたときにお話を始めたので、その時もあまり相手をしなかったことがありました。
授乳中にテレビを消し、静かにすることで途中で飲まなくなることはなくなったのですが、いつの間にクーイングもなくなりました。
息子を一人にしていると声を出し、私を呼ぶことは頻繁にあります。あぶぶなど少し喃語を話していることもあります。これも前より減りましたが…。
ですが、近づいて声を掛けると、声を出すのを止めるのです。
ニコッと笑ってくれはしますが、今までなら、あーうーと一緒にお話を楽しんでいたのに、それが全く無くなってしまいました。
今でも息子の顔を見て一方的に声掛けはしています。
これは成長したからなのか、もしくは私が一緒に話さなかったことが原因なのでしょうか?
他に理由が何かあるのでしょうか?
また、授乳中はこのまま周りを静かにした方が良いのでしょうか?
いくつも質問をして申し訳ございません。
アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
生後4ヶ月半の男の子を育てています。
生後1ヶ月前からクーイングを始め、私にも頻繁にお話しをしてくれる赤ちゃんでした。
それが、生後3ヶ月半くらいから私とお話をしてくれなくなり何か問題があったのかと不安になっています。
話さなくなった原因として考えられることは2つあります。
一つ目は、生後3ヶ月を過ぎたくらいから遊び飲みを始めるようになり、授乳中に私の顔を見てお話し出し、途中で飲まなくなりました。
これではおっぱいが足りていないのではという心配から、お話の相手を少しだけしかせずに無理に飲ませようとしたことが何度かあります。
二つ目は、夜中起きたときにお話を始めたので、その時もあまり相手をしなかったことがありました。
授乳中にテレビを消し、静かにすることで途中で飲まなくなることはなくなったのですが、いつの間にクーイングもなくなりました。
息子を一人にしていると声を出し、私を呼ぶことは頻繁にあります。あぶぶなど少し喃語を話していることもあります。これも前より減りましたが…。
ですが、近づいて声を掛けると、声を出すのを止めるのです。
ニコッと笑ってくれはしますが、今までなら、あーうーと一緒にお話を楽しんでいたのに、それが全く無くなってしまいました。
今でも息子の顔を見て一方的に声掛けはしています。
これは成長したからなのか、もしくは私が一緒に話さなかったことが原因なのでしょうか?
他に理由が何かあるのでしょうか?
また、授乳中はこのまま周りを静かにした方が良いのでしょうか?
いくつも質問をして申し訳ございません。
アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2021/4/23 23:23
なこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまりお話しなさらなくなってしまったことがご心配なのですね。
あまりお子さんがお話をなさらなくなってしまったことで、ママさんの関わり方に何か原因があるのではないかとご心配になりましたね。ハッキリとした原因はわかりませんが、もしかすると、歯が生えてくる時期が近いということもあるのかもしれません。歯が生えてくるような時期になると、歯茎がむず痒くなったり、お子さんご自身が、口の中の状況が変化するように感じて、喃語が減ったとお感じになることもありますよ。 ママさんのお顔を見て笑ったりしているようですし、コミュニケーション不足や発達などのご心配はないように思いますよ。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。遊び飲みをし始めるのであれば、ある程度授乳中は静かで集中できる環境になさった方がいいかと思いますが、時期的なものもあると思いますし、それだけが原因というわけではないように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまりお話しなさらなくなってしまったことがご心配なのですね。
あまりお子さんがお話をなさらなくなってしまったことで、ママさんの関わり方に何か原因があるのではないかとご心配になりましたね。ハッキリとした原因はわかりませんが、もしかすると、歯が生えてくる時期が近いということもあるのかもしれません。歯が生えてくるような時期になると、歯茎がむず痒くなったり、お子さんご自身が、口の中の状況が変化するように感じて、喃語が減ったとお感じになることもありますよ。 ママさんのお顔を見て笑ったりしているようですし、コミュニケーション不足や発達などのご心配はないように思いますよ。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。遊び飲みをし始めるのであれば、ある程度授乳中は静かで集中できる環境になさった方がいいかと思いますが、時期的なものもあると思いますし、それだけが原因というわけではないように思いますよ。
2021/4/26 16:25

なこ
0歳4カ月
高塚先生
お返事ありがとうございます。
発達の心配はないというお言葉を聞き、安心しました。
あまり気にせず気長に向き合いたいと思います。
ありがとうございました。
お返事ありがとうございます。
発達の心配はないというお言葉を聞き、安心しました。
あまり気にせず気長に向き合いたいと思います。
ありがとうございました。
2021/4/27 8:31
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら