閲覧数:400

泣きについて

みーまむ
生後1ヶ月の女の子を育てている者です。
生後間もなくより泣きが強いです。
入院中は夜間寝たり泣きまくったりでした。
退院してから1〜2日は空腹時以外はほぼ寝ていたんですが、それ以降は日中は寝て夜間に激しく泣くようになりました。泣いている時間も2時間程からどんどん長くなり5〜6時間は泣いているようになりました。
オムツや授乳、室温だったり着ているものだったり抱っこしてあやしたり···
ありとあらゆる思いつくことを試してみましたがあまり効果がなく、泣き疲れた頃に寝るような感じです。ゲップも出たり出なかったりで苦しいのかなとも思いますが出なくても寝る時は寝てくれます。
そして泣き方が日中の泣き方と違います。
夜間泣く時は狂ったように泣きます。うまく表現できませんが怪獣の鳴き声のようにギィーーーーみたいな泣き方をする事もあります。ひどい時は顔を紫色にして泣きます。
少し泣き止んで眠ったと思ってもすぐに 覚醒し大泣きします。心配になり色々調べてみましたがよくわからず・・・
新生児のうちは夜泣きとは言わず、何か不快なことなどがあるから泣くのだと書いてあり途方に暮れてしまっています。
先日1ヶ月検診へ行きましたが特に異常は無いと言われました。ぐったりしている訳では無いので具合はそこまで悪くないのかなとも思います。
なにも刺激していないつもりでも急にモロー反射が起きてそれにびっくりして大泣きすることも多々あります。光や音など思いつかない時もあるので身体の中で何かが起こっているのか・・・
おくるみで包まれるのは好きじゃないようで嫌がります。
  授乳は搾乳したものを哺乳瓶であげています。 
(もともとおっぱいの吸い付きが悪いため) 
子供の事も心配ですが搾乳のストックを確保出来ていない状態で激しく泣かれると焦ってしまいどうしたら良いか分からなくなります。
空腹時にあげられられる母乳が底を尽きたらどうしようと・・・
 実母など手伝ってくれる人はいるのですが四六時中いられる訳では無いので必ず子供と二人きりの時間があり、決まってその時に大泣きします。
なので搾乳もままならないことがあります。
 私が何か不快にさせるようなことをしているのか…
大泣きしている姿を見ると可哀想だしどうにかしてあげたいと思うのですが万策尽きてしまいました。
長文と乱文で申し訳なく思いますが知恵をお借りできないでしょうか… 

2020/7/26 15:08

在本祐子

助産師
みーまむさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣いている時間が長く感じていらっしゃるのでしたね。
ご実家にいらっしゃるようですが、まだ慣れない育児に奮闘される姿が伝わりますよ。
頑張っていらっしゃいますね。

1ヶ月健診で順調と伝えられたのでしたね。母乳も搾乳で頑張ってあげられているのですね。
直母はうまくいかなくても、搾乳でしっかり母乳のよさは赤ちゃんにプレゼントできていますよ。
ですが、泣きと搾乳、抱っこと目まぐるしく、ママさんにとって休まる時間がないのではないかと心配になりました。

確かに、理由のない泣きが続くような、刺激に対して過敏なお子さんがいます。
この過敏性自体も、どの程度の泣きで、その範疇とするのかが、ママさん毎の感じ方に違いがあるため、明確な定義はありません。
そのため、うちの子はよく泣くと言っても人それぞれ受け止め方に違いがあるのです。
大切な事は、たとえ過敏さがあってよく泣いていても、体重がしっかり増えていれば、赤ちゃんにとって泣きが成長を妨げるような悪影響にはなっていないということです。
つまり、生理的範疇の泣きと言えます。生理的な泣きであれば、あまり心配し過ぎず、今のようにお子さんの様子をみながら一つ一つ育児をしてあげるので大丈夫ですよ。

ですが、もう一つこの話で大切な事があります。それは、赤ちゃんにとっては、いわゆる生理的な泣きであっても、ママさんがそれに対して過度なストレスや疲労を感じていないかと言うことです。
ママさんが負担に感じるのであれば、少なくとも育児にまつわる手技に工夫をして、少しでもママさんが楽になる方法を考えていきましょう。

選択肢にミルクを取り入れてみる、日中の時間を定めて必ずママさんが休息を取れるよう家族で調整する、抱っこ紐を使って抱っこしながら、ママさんも休むなど、赤ちゃんをなんとか泣き止ませよう、泣く理由を探ろうとするのではなく、少しでもママさんが、楽に過ごせる様にどうしたら良いか?にシフトをずらしてよいと思います。

赤ちゃんは甘えたくて、片時も離れたくなくて、など甘えの欲求でも泣き続けます。
だからこそ愛おしいですが、ママさんの身体が愛情の資本です。
ご自身も大事に、できることはおばあちゃんやパパさんにお願いしていきましょう。

2020/7/26 22:45

みーまむ

0歳0カ月
回答ありがとうございます。
生理的範疇と聞いて少しほっとしています。
 体重は約45g/日で増えているといわれました。授乳間隔や1回量はまちまちなのですがとりあえず体重の増えは問題ないのでそのままで良いと言われています。
確かに、検診で助産師さんにも抵抗が無いのであれば粉ミルクを取り入れてもいいんじゃない?と言われていました。
すっかり抜けていました…
私自身、できれば直母であげれるようになりたいと思い授乳前にはおっぱいをくわえる練習をしていますが何がなんでも!と意地になっている訳では無いので検討していきたいと思います。 
おっぱいをくわえるのを泣いて嫌がられることも多々あります。その姿が必死で可愛くもあり、嫌なことを無理矢理してごめんねという気持ちになります。
  そして生活のベースは基本的に私の自宅で実母が通ってくれています。
自宅と実家がかなり近くにありたまに気分転換にと思い実家で過ごしたりしています。気のせいか実家だと泣き狂う事はなくスヤスヤ寝ている事が多く、自宅だと泣く印象です。あまり過ごす環境をコロコロ変えない方が いいのでしょうか?
産後の床上げだとか大体21日過ぎたら生活スタイルを元に戻していこうみたいな事が色々なところに書かれており(出産した病院からもらったテキストにも) 正直焦っていました。こんなに早く育児もして家事もして・・・ってできる気がしないけど?この先できるようになる日が来るのかな?他のママさん達はきっと私なんかより過酷な状況なのにワンオペで頑張ってる人が沢山いて私は甘えてるのかな?など思ってしまっています。ですが楽に過ごせるようシフトして良いと回答をいただいてほっとしました。なかなか思うようにはいかないのが育児だと頭ではわかっていましたが心がついていかなかったように思います。
優しいお言葉、ありがとうございます。 

2020/7/26 23:38

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました☺︎
体重増加が非常に順調ですね。
搾乳を頑張ってこられた証でしたね。
ですが、無理しないようにしてよいですからね。
どうぞ赤ちゃんとママさんがやりやすい方法、楽な方法を、選択されてよいです。
ご実家に帰られて気持ちや体が楽になるならば、毎日行かれてもよいと思いますよ。
焦らずに、家事は無理しないでいきましょう!

2020/7/27 21:37

みーまむ

0歳1カ月
返ってありがとうございます。
かなり気持ちが楽になりました。
私にとっても子供にとってもやりやすい方法を見つけていきたいと思います!
また何かあったら相談させて下さい。
本当にありがとうございました。 

2020/7/27 23:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家