閲覧数:390

娘との遊び方について

こはあいママ
主人の親と二世帯同居しています。
生活スペースは一階が義両親、二階が私たち家族で、キッチンやトイレは別々なので基本的には分離生活をしています。

娘が生まれてから、毎日必ず義両親のところへ娘をつれていき、ふれあいの時間を持つようにしてきました。
また、主人が忙しいときなどは色々と育児も手伝ってもらっています。

最近、娘が物事がわかるようになってきて、二階では遊びたがらず一階にばかりいることが増えてきました。
朝食を食べて下へ挨拶をしに行くと、義母から
「あなたは忙しいだろうから二階で家事をしなさい。私たちが遊んでてあげるから。」
と言われ、そのようにしていたことが原因のようで、最近では一日のほとんどを一階の義両親と遊んで過ごすことが多く、私と二人きりで二階で遊ぶことはほとんどありません。
私も一階で一緒に遊ぶことはありますが、娘にとって私はご飯とお風呂だけの母親になってしまっているようです。

祖父母である義両親と楽しそうに遊ぶこと自体は娘にとっていいことなのですが、母親である私とはふれあう時間が少なく、こんなことでいいのだろうかと不安が募ってきました。

ふれあいが少ないのが原因なのか、夜間授乳も2~3時間おきであり、ぐっすり眠ることがありません。

娘とのふれあいを増やすために二階でいっぱい遊んであげたいのですが、どうしたらいいかがわかりません。
何かよい方法はないでしょうか。

2021/4/23 19:19

高塚あきこ

助産師
こはあいママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんと関わる時間が少ないように思われるのですね。

確かに、ご両親など育児に慣れた方の関わりは安定していたり、コツを掴んでいるということもあるのかもしれませんね。ですが、周りの人に愛想よく見えても、お子さんはママさんがどこにいるかということを、常に気にして感じていますよ。ママさんが近くにいてくれることを理解しているからこそ、安心して他の人と関わることができるのだと思います。お子さんは、ママさんはおっぱいをくれたり、日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。お子さんにとってママさんは絶対的存在です。ママさんがちゃんと側で見ていてくれる安心感があるからこそ、他の人のところに安心して行けたり、ご機嫌よくニコニコしていられるのだと思いますよ。
育児に対して、自信をなくされたり、ご自身の関わり方に悩まれる必要はありませんよ。お子さんにとって、ママさんとスキンシップを取る時間は、何よりも濃密な時間になっていると思いますし、お子さんにとっても、ママさんはもちろん、ママさん以外のたくさんの大人から愛されて育っていくのは幸せなことだと思います。ママさんをとても信頼しているからできるのだと思いますよ。お子さんの成長とともに、お子さんご自身も色々なことが分かってきて、また周りの方とのご関係も変化してくるかもしれません。今はあまり深くお考えにならずに、自信を持って育児されてくださいね。また、もしお子さんとお二人で遊ぶ時間を過ごしたいということであれば、少し気分転換にお散歩に行かれたり、外遊びをたくさんなさるといいかもしれませんね。いい気分転換にもなりますし、夜も疲れてまとまって寝てくれるようになると思いますよ。

2021/4/26 5:02

こはあいママ

1歳1カ月
ありがとうございました。

今は、歯磨きの練習をしていることもあり、二階は嫌なことをされる場所だ、と認識してしまっているのか、食事が終わるとすぐ一階に行きたがり、私と二人きりで過ごす時間は寝ているときくらい、という状況に危機感を持っていました。

できるだけお散歩に行ったり、二階でもスキンシップをとる遊びをするなどして過ごそうと思います。

2021/4/27 17:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家