閲覧数:2,799

後追い期の外出について
める
こんにちは。
生後8ヵ月の息子の後追いがひどく、最近は身体がくっついていないと泣き喚いてしまいます。
保育園入園もしばらく後になりそうで、コロナ禍の中で少しでも外の世界を見て欲しく週1ペースで子育て広場に連れて行っているのですが、結局私にぴったりくっついて、おもちゃや広いスペースやお友達には見向きもしません。
こんなことなら今はもっとお家で二人きりでべったり過ごした方が息子にとっては幸せなのでしょうか?
抱っこをたくさんしてあげると自己肯定感が育つと言いますが、後追い期にわざわざママ以外の世界に関わりを持たせようとするのは、逆に信頼を欠いてしまったりするのでしょうか?
生後8ヵ月の息子の後追いがひどく、最近は身体がくっついていないと泣き喚いてしまいます。
保育園入園もしばらく後になりそうで、コロナ禍の中で少しでも外の世界を見て欲しく週1ペースで子育て広場に連れて行っているのですが、結局私にぴったりくっついて、おもちゃや広いスペースやお友達には見向きもしません。
こんなことなら今はもっとお家で二人きりでべったり過ごした方が息子にとっては幸せなのでしょうか?
抱っこをたくさんしてあげると自己肯定感が育つと言いますが、後追い期にわざわざママ以外の世界に関わりを持たせようとするのは、逆に信頼を欠いてしまったりするのでしょうか?
2021/4/23 15:09
めるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの後追いにお悩みなのですね。
後追いが始まる時期や程度には個人差がありますが、一般的には生後7~8ヶ月頃からみられることが多いと言われます。めるさんのお子さんは、ママさんがたくさんスキンシップを取っていただいたり、たくさん抱っこをなさるなど、とても愛着形成がしっかりしているようにお見受けします。ママさんとの愛着が強かったり、お子さんが成長して周りの状況が分かるようになってくれば、後追いのように、ママさんが見えなくなると不安になって泣くお子さんは多いですよ。お子さんが少しずつ自己主張できるようになったり、人見知りや場所見知りをする時期です。 後追いをするお子さんは、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるためです。さらに成長すると、記憶力が発達しますので、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきます。そのため1歳〜1歳半頃までに落ち着くことがほとんどと言われますよ。 この時期は一時的なものなので、家事は最低限にし、なるべくお子さんと一緒にいてあげることも大切ですよ。また、まだ言葉が分からなくても、お子さんから離れる際には、必ず声をかけてから離れると、徐々にお子さんも慣れてくると言います。 後追いの時期は、なかなかママさんの思うように家事などが進まず、大変かと思いますが、ママさんを信頼している証拠ですので、お子さんの成長を見守りつつ、気長に対応してあげてくださいね。また、外出についてですが、お家以外の環境にいることが、ママさんとの信頼関係を欠いてしまったりすることはないと思いますし、お子さんもママさんも、ずっと同じ環境にいるのではなく、気分転換にもなりますよね。お子さんがママさんから離れられなくても、外の環境で受ける刺激はたくさんありますし、お子さんが行くことを特に嫌がったりするのでなければ、気分転換がてらお出かけになるのは問題ないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの後追いにお悩みなのですね。
後追いが始まる時期や程度には個人差がありますが、一般的には生後7~8ヶ月頃からみられることが多いと言われます。めるさんのお子さんは、ママさんがたくさんスキンシップを取っていただいたり、たくさん抱っこをなさるなど、とても愛着形成がしっかりしているようにお見受けします。ママさんとの愛着が強かったり、お子さんが成長して周りの状況が分かるようになってくれば、後追いのように、ママさんが見えなくなると不安になって泣くお子さんは多いですよ。お子さんが少しずつ自己主張できるようになったり、人見知りや場所見知りをする時期です。 後追いをするお子さんは、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるためです。さらに成長すると、記憶力が発達しますので、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきます。そのため1歳〜1歳半頃までに落ち着くことがほとんどと言われますよ。 この時期は一時的なものなので、家事は最低限にし、なるべくお子さんと一緒にいてあげることも大切ですよ。また、まだ言葉が分からなくても、お子さんから離れる際には、必ず声をかけてから離れると、徐々にお子さんも慣れてくると言います。 後追いの時期は、なかなかママさんの思うように家事などが進まず、大変かと思いますが、ママさんを信頼している証拠ですので、お子さんの成長を見守りつつ、気長に対応してあげてくださいね。また、外出についてですが、お家以外の環境にいることが、ママさんとの信頼関係を欠いてしまったりすることはないと思いますし、お子さんもママさんも、ずっと同じ環境にいるのではなく、気分転換にもなりますよね。お子さんがママさんから離れられなくても、外の環境で受ける刺激はたくさんありますし、お子さんが行くことを特に嫌がったりするのでなければ、気分転換がてらお出かけになるのは問題ないと思いますよ。
2021/4/26 3:47

める
0歳8カ月
アドバイスありがとうございます。
やむを得ず側を離れる時はきちんと声かけをしてみます。
また、後追いとは別で成長・発達面で気になることがあるのですが、最近寝ぼけてズリバイで動き回ることがよくあります。
泣かないので夜泣きとは言わないのかもしれませんが、これも一時的なものなのでしょうか?
静かに動き回るので、私も眠ってしまうと気が付かないこともあり、ズリバイ→うつ伏せのまま眠ってしまうので、いくら周りに柔らかい物を置かないように気をつけていても不安が尽きません。
寝返り防止クッション等は賛否両論あるようですが、動き回れないように対策をしても良いのでしょうか?
やむを得ず側を離れる時はきちんと声かけをしてみます。
また、後追いとは別で成長・発達面で気になることがあるのですが、最近寝ぼけてズリバイで動き回ることがよくあります。
泣かないので夜泣きとは言わないのかもしれませんが、これも一時的なものなのでしょうか?
静かに動き回るので、私も眠ってしまうと気が付かないこともあり、ズリバイ→うつ伏せのまま眠ってしまうので、いくら周りに柔らかい物を置かないように気をつけていても不安が尽きません。
寝返り防止クッション等は賛否両論あるようですが、動き回れないように対策をしても良いのでしょうか?
2021/4/27 11:21
めるさん、お返事ありがとうございます。
人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人に限らず、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。しかし、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、寝ている時にも夜泣きや寝返りをたくさん打つことがあり、寝相が悪くなると言われています。なかなか根本的な解決は難しい時期ですが、もしご心配であれば、多少動き回ることがしにくくなるような対策をなさってみるのはいいと思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
人が寝ているとき、浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠を繰り返しています。大人に限らず、お子さんもレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。しかし、大人のレム睡眠は睡眠時間全体の約20%だけであるのに比べ、お子さんのレム睡眠は睡眠時間全体の約50%を占めるといわれています。レム睡眠は、体は眠っているものの脳は活発に活動している状態で、レム睡眠中にその日にあったことを記憶として脳に定着させていたり、その日に得た情報を整理したりしています。お子さんはこのレム睡眠時間が長いために、寝ている時にも夜泣きや寝返りをたくさん打つことがあり、寝相が悪くなると言われています。なかなか根本的な解決は難しい時期ですが、もしご心配であれば、多少動き回ることがしにくくなるような対策をなさってみるのはいいと思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/4/30 5:30

める
0歳8カ月
ありがとうございます。
新しい質問の件、承知しました。
新しい質問の件、承知しました。
2021/4/30 15:39
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら