閲覧数:176

母乳の進め方について
べびちゃん
3ヶ月になったところの赤ちゃんを完全母乳で育てています。
体重は出生時3180gで3ヶ月で6100gです。
今まで母乳を欲しがるというのがわからず、泣いたときと3時間たった時に必ず上げていましたが、最近泣いたときにあげても飲んでくれないことが多くあります。
3時間たったからと飲ましたときも飲んでくれないと思ったら、一時間半ぐらいで飲んでくれることもあります。昼までも5時間程間隔が開いてしまうことまあります。
いつあげたらいいのか困っています。
また、夜間は泣いて起きることはほとんどなく10時以上連続で寝ます。
市の助産師さんとかに起きてこないなら起こさなくていいと、指導 していただいたのですが、母乳量が減るのが怖く夜間2回ほど起こして飲ましています。それでも5時間ぐらい間隔が空いたりします。最近 起こしても片乳 しかのんでくれないこともあり、そうすると、もう片方は8時間ぐらい空いてしまいます。
毎日授乳の事だけを考えていて疲れてしまっています。
どのように考えていて進めていったらいいでしょうか教えていただきたいと思います。
体重は出生時3180gで3ヶ月で6100gです。
今まで母乳を欲しがるというのがわからず、泣いたときと3時間たった時に必ず上げていましたが、最近泣いたときにあげても飲んでくれないことが多くあります。
3時間たったからと飲ましたときも飲んでくれないと思ったら、一時間半ぐらいで飲んでくれることもあります。昼までも5時間程間隔が開いてしまうことまあります。
いつあげたらいいのか困っています。
また、夜間は泣いて起きることはほとんどなく10時以上連続で寝ます。
市の助産師さんとかに起きてこないなら起こさなくていいと、指導 していただいたのですが、母乳量が減るのが怖く夜間2回ほど起こして飲ましています。それでも5時間ぐらい間隔が空いたりします。最近 起こしても片乳 しかのんでくれないこともあり、そうすると、もう片方は8時間ぐらい空いてしまいます。
毎日授乳の事だけを考えていて疲れてしまっています。
どのように考えていて進めていったらいいでしょうか教えていただきたいと思います。
2021/4/23 14:30
べびちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
3ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢が発達してきたり、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。なかなかお子さんのお腹が空いたサインが分からないこともあるかと思いますが、3時間経っても飲んでくれないことがあるのでしたら、4〜5時間程度は空いてしまっても構いませんよ。ですので、まずは泣いた時や指しゃぶりをなさっている時などに飲ませていただいて、あまり飲まないのであれば、4〜5時間はみていただいても良いですよ。また、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空きすぎることで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間目安に1回程度は授乳なさっていただくか、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。もし、お子さんが片方しか飲まないことがあるのでしたら、その際にも飲まなかった方は搾乳をしていただくといいと思いますよ。生後半年くらいになると、おっぱいの分泌は安定してくると言われていますので、その頃になれば、お子さんの欲求に合わせて、時間が多少空いてしまっても、それほどおっぱいの分泌には影響しないと言われています。ですので、半年ごろまでを一つの目安に、4〜5時間程度で授乳や搾乳をなさっていただくと良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
3ヶ月のお子さんですと、お子さんの満腹中枢が発達してきたり、次第に昼夜の区別がついてくる時期と思います。なかなかお子さんのお腹が空いたサインが分からないこともあるかと思いますが、3時間経っても飲んでくれないことがあるのでしたら、4〜5時間程度は空いてしまっても構いませんよ。ですので、まずは泣いた時や指しゃぶりをなさっている時などに飲ませていただいて、あまり飲まないのであれば、4〜5時間はみていただいても良いですよ。また、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空きすぎることで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間目安に1回程度は授乳なさっていただくか、お子さんの体重増加が順調であれば、夜中に1度搾乳をなさっていただくといいかもしれませんね。もし、お子さんが片方しか飲まないことがあるのでしたら、その際にも飲まなかった方は搾乳をしていただくといいと思いますよ。生後半年くらいになると、おっぱいの分泌は安定してくると言われていますので、その頃になれば、お子さんの欲求に合わせて、時間が多少空いてしまっても、それほどおっぱいの分泌には影響しないと言われています。ですので、半年ごろまでを一つの目安に、4〜5時間程度で授乳や搾乳をなさっていただくと良いかもしれませんね。
2021/4/26 3:40

べびちゃん
0歳3カ月
回答ありがとうございます
指しゃぶりは空腹のサインなのでしょうか?授乳後もよく指しゃぶりをしているのですが。
また一度泣き出すと授乳どころじゃなくなるので、寝起きにしか飲んでくれないのですがそれで進めていってもよいでしょうか?
あと搾乳は頑張っても10cc程度しかとれないのですがそれでも意味ありますか?
搾乳器を使ってもよいでしょうか?
よろしくお願いします。
指しゃぶりは空腹のサインなのでしょうか?授乳後もよく指しゃぶりをしているのですが。
また一度泣き出すと授乳どころじゃなくなるので、寝起きにしか飲んでくれないのですがそれで進めていってもよいでしょうか?
あと搾乳は頑張っても10cc程度しかとれないのですがそれでも意味ありますか?
搾乳器を使ってもよいでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/4/26 5:44
べびちゃんさん、お返事ありがとうございます。
指しゃぶりはよく見る空腹のサインの1つなのですが、歯が生えてくる時期に歯茎がむず痒くて指しゃぶりをするようになったり、お子さんが自分という存在を認識する行動とも言われています。なかなか判断が難しいこともありますが、色々お試しいただいているうちに、次第にお子さんがよく飲んでくれる時間やタイミングが分かってくるように思います。今はないてしまうとなかなか飲んでくれなくなってしまうのであれば、時間で飲ませていただいても構いませんが、少しずつお子さんのご様子を見ながら、飲んでくれる時間などをメモしておいたりすると、ペースが掴みやすくなるかもしれませんね。また、搾乳は量が少なくても、今搾れる量で問題ないですよ。もし搾乳器をお持ちであれば、搾乳器で搾っていただいてもいいですよ。
指しゃぶりはよく見る空腹のサインの1つなのですが、歯が生えてくる時期に歯茎がむず痒くて指しゃぶりをするようになったり、お子さんが自分という存在を認識する行動とも言われています。なかなか判断が難しいこともありますが、色々お試しいただいているうちに、次第にお子さんがよく飲んでくれる時間やタイミングが分かってくるように思います。今はないてしまうとなかなか飲んでくれなくなってしまうのであれば、時間で飲ませていただいても構いませんが、少しずつお子さんのご様子を見ながら、飲んでくれる時間などをメモしておいたりすると、ペースが掴みやすくなるかもしれませんね。また、搾乳は量が少なくても、今搾れる量で問題ないですよ。もし搾乳器をお持ちであれば、搾乳器で搾っていただいてもいいですよ。
2021/4/28 17:59
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら