閲覧数:590

夜間の寝かしつけについて
くろねこ
生後6ヶ月の娘を育てています。
生後3ヶ月頃から生活リズムを整えるように意識し、生後5ヶ月くらいまでは夜間も布団に置けばそのまま眠っていました。
しかし最近は夜間授乳後に一時間近く寝なかったり、授乳時間前に起きてしまったりとなかなか上手く寝られなくなってしまいました。
さらに仰向けに寝かせようとしてもすぐにうつ伏せになろうと転がってしまいます。
転がり、自分の心地良い寝相が見つけられないとモゾモゾと動き、泣いて起きてしまいます。
昼間の睡眠は合計1.5時間〜2時間程度です。
(朝30分、昼1時間くらい)
なるべく疲れさせようと毎日1時間散歩に行ったり、部屋でも基本的に床で転がっています。
寝返り、寝返り返りもマスターし、最近ではハイハイの練習も始まったようです。
運動量はまぁまぁある方だとは思うのですが、何かできることはあるでしょうか?
夜間に寝付かないときは、ニコニコして遊ぼうとしていることがほとんどです。寝かしつけようとすると泣きます。
よく聞く夜泣きのように頻繁に起きてしまう、何をしても泣き続けるということはあまりないため、夜泣きなのか、睡眠後退なのかよくわかりません。
生後3ヶ月頃から生活リズムを整えるように意識し、生後5ヶ月くらいまでは夜間も布団に置けばそのまま眠っていました。
しかし最近は夜間授乳後に一時間近く寝なかったり、授乳時間前に起きてしまったりとなかなか上手く寝られなくなってしまいました。
さらに仰向けに寝かせようとしてもすぐにうつ伏せになろうと転がってしまいます。
転がり、自分の心地良い寝相が見つけられないとモゾモゾと動き、泣いて起きてしまいます。
昼間の睡眠は合計1.5時間〜2時間程度です。
(朝30分、昼1時間くらい)
なるべく疲れさせようと毎日1時間散歩に行ったり、部屋でも基本的に床で転がっています。
寝返り、寝返り返りもマスターし、最近ではハイハイの練習も始まったようです。
運動量はまぁまぁある方だとは思うのですが、何かできることはあるでしょうか?
夜間に寝付かないときは、ニコニコして遊ぼうとしていることがほとんどです。寝かしつけようとすると泣きます。
よく聞く夜泣きのように頻繁に起きてしまう、何をしても泣き続けるということはあまりないため、夜泣きなのか、睡眠後退なのかよくわかりません。
2021/4/23 11:12
くろねこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
明らかな夜泣きはないものの、寝つきがスムーズに行かずに、時間を要してしまう事があるのですね。
このくらいの時期のお子さんですと、どうしても運動発達が進むことで、寝返りや寝返り返りにより集中して寝付けなかったりします。
決して珍しくないですよ。
生活リズムを意識してきていましたし、日中も活動を増やしたりとママさんも工夫なされていますね。
とてもよいと思います。
とは言え、お子さんが寝るも寝ないも、お子さん自身によるものなので、なかなか大人がコントロールできないのも事実です。
遊ぼうとしている時に、無理に寝かしつけるのは確かに、逆効果だったりします。
泣き出して眠たくなってから寝かしつけに入るのでもよいと思います。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
明らかな夜泣きはないものの、寝つきがスムーズに行かずに、時間を要してしまう事があるのですね。
このくらいの時期のお子さんですと、どうしても運動発達が進むことで、寝返りや寝返り返りにより集中して寝付けなかったりします。
決して珍しくないですよ。
生活リズムを意識してきていましたし、日中も活動を増やしたりとママさんも工夫なされていますね。
とてもよいと思います。
とは言え、お子さんが寝るも寝ないも、お子さん自身によるものなので、なかなか大人がコントロールできないのも事実です。
遊ぼうとしている時に、無理に寝かしつけるのは確かに、逆効果だったりします。
泣き出して眠たくなってから寝かしつけに入るのでもよいと思います。
2021/4/24 22:07

くろねこ
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
その後、少し自由に遊ばせ泣いてから寝かしつけをするようにしたら、少し寝付きやすくなりました。
永遠と遊んでいるわけではなさそうなので、娘の様子を見ながら寝かしつけに挑戦してみようと思います。
その後、少し自由に遊ばせ泣いてから寝かしつけをするようにしたら、少し寝付きやすくなりました。
永遠と遊んでいるわけではなさそうなので、娘の様子を見ながら寝かしつけに挑戦してみようと思います。
2021/4/28 9:03
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら